先端研究基盤共用促進事業(新たな共用システム導入支援プログラム)
「先端物性共用ユニット」
Advanced Physical Property Open Unit [APPOU]
※ 装置の利用希望、空き状況、利用料金等のお問い合わせは、下記までご連絡ください。
連絡先:研究コーディネータ(APPOU<at>phys.sci.hokudai.ac.jp) ※<at>を@に変換してお送りください。
1
磁気特性測定装置 MPMS 3(カンタム・デザイン社)
最も普及しているSQUIDを用いた高感度の磁化測定システムであり、最大7Tの磁場で、広い温度範囲(2K - 400K)で試料の磁化測定を行うことができる。
北大オープンファシリティ(No.203)に登録されている。
担当:物理学部門
松永 悟明 (ext.4427) mat<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
福岡 脩平 (ext.4424) fukuoka<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
延兼 啓純(ext.4431)nobukane<at>sci.hokudai.ac.jp
2
熱・輸送特性測定装置 PPMS -14(カンタム・デザイン社)
サンプルローテータ、トラクマグネットメータ、ACトランスポートシステムなどのオプションにより多種多様な物理特性を自動で測定するシステムであり、最大14Tの磁場下で、広い温度範囲(2K - 400K)における輸送現象や熱的特性の測定を行うことができる。以下のオプションが整備されている。
比熱測定オプション:全自動制御による高精度な比熱測定が可能である。
北大オープンファシリティ(No.205)に登録されている。
担当:物理学部門
日高 宏之 (ext.3500) hidaka<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
井原 慶彦 (ext.4426) yihara<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
吉田 紘行 (ext.2682) hyoshida<at>sci.hokudai.ac.jp
延兼 啓純(ext.4431)nobukane<at>sci.hokudai.ac.jp
3
高解像度平面CCDセンサを用いて背面ラウエ写真を撮影し、結晶方位の決定を短時間で行うことができる。
北大オープンファシリティ(No.209)に登録されている。
担当:物理学部門
柳澤 達也 (ext.4422) tatsuya<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
4
磁気特性測定装置MPMS-XL(カンタム・デザイン社)
5テスラ磁気特性測定システムおよびAC測定ユニットから構成され、極低温から常温、ゼロ磁場から強磁場までの範囲で物質の磁気モーメントを測定する装置。
北大オープンファシリティ(No.81)に登録されている。
担当:物理学部門
松永 悟明 (ext.4427) mat<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
延兼 啓純(ext.4431)nobukane<at>sci.hokudai.ac.jp
5
熱・輸送特性測定装置 PPMS-9(カンタム・デザイン社)
多種多様な物理特性を自動で測定するシステムであり、最大9Tの磁場下で、広い温度範囲(2K - 400K)における輸送現象や熱的特性の測定を行うことができる。以下のオプションが整備されている。比熱測定オプション:全自動制御による高精度な比熱測定が可能である。
北大オープンファシリティ(No.82)に登録されている。
担当:物理学部門
松永 悟明 (ext.4427) mat<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
延兼 啓純(ext.4431)nobukane<at>sci.hokudai.ac.jp
6
多重極限物性測定システム
「多重極限高磁場(19/17T)測定装置」および10T(2.2K)/9T(4.2K) のスプリット型超伝導磁石を用いた物性測定装置であり、1.5Kまでの極低温・4GPaまので圧力下を組み合わせた多重極限下における輸送現象等の物性測定が可能である。超伝導磁石の内径は55mmの大口径であり、希釈冷凍機やヘリウム3装置と組み合わせて物性の測定が容易におこなえる汎用性の高い装置である。
北大のオープンファシリティ(No.133)に登録されている。
担当:物理学部門 低次元電子物性研究室
松永 悟明 (ext.4427) mat<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
延兼 啓純(ext.4431)nobukane<at>sci.hokudai.ac.jp
7
高精度圧力制御システム
プログラム制御可能な20tプレスであり、NiCrAl-CuBeの二層式クランプセルを用いて最大4GPaまでの圧力を安定的に加えることができる。圧力媒体にダフニ7373や7474を用いて圧力媒体を加熱することにより高圧まで静水圧性を得ることができる。 輸送現象の圧力依存性を室温~100℃の温度領域で測定可能である。
北大のオープンファシリティ(No.323)に登録されている。
担当:物理学部門 低次元電子物性研究室
松永 悟明 (ext.4427) mat<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
8
多重極限多核種NMR測定システム
既存の化学で使われるNMRが磁場を固定して室温常圧で磁性のない液体試料の1H,13C核を対象とするのに対して磁性体、超伝導体、誘電体いずれにも対応している。 単結晶試料での常圧下低温角度回転測定が可能 1.7 K ~ 300K の温度範囲で磁場、周波数を変化させてあらゆる核種に対応可能である。低次元電子物性研究室の圧力システムを利用して圧力下測定が可能最大4GPa。 研究室でデザインされた測定システムによりスペクトル、緩和時間の測定などが可能である。
北大オープンファシリティ(No.186)に登録されている。
担当:物理学部門 低温物理学研究室
河本 充司 (ext.4423) atkawa<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
井原 慶彦 (ext.4426) yihara<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
9
多重極限システム多核種NMR測定システム(600MHz)
1.7K~300Kの温度範囲において、磁場、周波数を変化させることであらゆる核種に対応したNMR測定システムである。高精度圧力制御システムを利用して、最大4GPaの圧力下で測定ができ、単結晶試料の常圧下角度回転測定も可能である。また、既存の化学のNMR測定システムでは、常温常圧下で磁性のない液体試料を測定対象とするのに対し、磁性体、超伝導体、誘電体など幅広い対象を測定できる。
北大オープンファシリティ(No.227)に登録されている。
担当:物理学部門 低温物理学研究室
井原 慶彦 (ext.4426) yihara<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
10
超広帯域誘電分光測定システム
世界で最も周波数領域が広い高分解能複素誘電率測定(1Hz~40GHz、tanδ~0.0001)を実現する。測定周波数領域ごとに、様々な機械的特性(固体、液体、フィルム、紛体)をもつ材料に対応している。
担当:物理学部門 凝縮系ダイナミクス研究室
野嵜 龍介 (ext.2691) nozaki<at>sci.hokudai.ac.jp
11
電解放出形走査電子顕微鏡(JEOL JSM-7000F)
高解像度の走査電子顕微鏡。エネルギー分散型X線分析(EDS)と結晶方位解析装置を備えており、nmスケールでの構造の観察と同時に微視的な組成分析や結晶方位の同定ができる。 また、電子ビーム描画装置を備えており、電子線リソグラフィーを行うことができる。
担当:応用物理学部門 トポロジー工学研究室
市村 晃一 (ext.6074) ichimura<at>eng.hokudai.ac.jp
12
集束イオンビーム加工装置(JEOL JEM-9310FIB)
集束したガリウムイオンビームを照射することにより試料の微細加工を行う。サブミクロンスケールでの切削、切断などの微細加工ができる。
担当:応用物理学部門 トポロジー工学研究室
市村 晃一 (ext.6074) ichimura<at>eng.hokudai.ac.jp
13
温度可変走査プローブ顕微鏡
130Kから300Kまでの範囲で温度可変な走査プローブ顕微鏡である。主に、走査トンネル顕微鏡(STM)として使用し、導電性がある試料表面の原子配列が観測できる。さらに、走査トンネル分光により電子状態を調べることができ、最大走査範囲は4µm x 4µmである。 また、プローブヘッドの交換により原子間力顕微鏡(AFM)としても使用できる。
担当:応用物理学部門 トポロジー工学研究室
市村 晃一 (ext.6074) ichimura<at>eng.hokudai.ac.jp
14
交流比熱測定装置
本装置は光交流法(AC法)による超高感度相対比熱測定装置である。液体ヘリウム温度までの相対比熱を測定することができる。
北大オープンファシリティ(No.206)に登録されている。
担当:物理学部門 低温物理学研究室
福岡 脩平 (ext.4424) fukuoka<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
15
超広帯域波長可変 レーザー分光装置
超短時間光パルスを発生し、ストリークカメラによるピコ秒時間分解発光測定や 時間領域テラヘルツ分光測定を行うレーザー分光装置であり、非常に短時間の間に起きる過渡現象を研究することができる。
北大の オープンファシリティー(No.103)に登録されている。
担当:物理学部門 凝縮系ダイナミクス研究室
三品 具文 (ext.3551) mis<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
16
高分解能レーザーラマン分光装置
高分解能Ramanスペクトルの測定が可能である。
北大のオープンファシリティ(No.144)に登録されている。
担当:物理学部門 Jマテリアル強相関物性研究室
武貞 正樹 (ext.2680) mt<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
17
ヘリウムリークディテクター
INFICON UL200
利用料金1日 2,000円(校費のみ)
原則、液化センターでの利用のみ
理学部で使用する場合は要相談
担当:極低温液化センタ- 小畑、亀屋
物理学部門 Jマテリアル強相関物性研究室
柳澤 達也 (ext.4422) tatsuya<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
18
輸送現象測定システム
ヘリウム温度(1.2K)まで冷却することのできる輸送現象等の物性測定装置である。
NiCrAl-CuBeの二層式クランプセルを用いて4GPaまので圧力下の誘電率・非線形電気伝導等の輸送現象の測定が可能である。
仕様:
・プログラム制御可能な誘電率・抵抗測定装置
・測定温度(300K~1.5K)
・抵抗測定(1mΩ~1GΩ)
・最大圧力4GPa
・キャパシタンス測定(分解能:0.5aF)
・パルス法による非線形伝導測定
北大のオープンファシリティ(No.324)に登録されている。
担当:物理学部門 低次元電子物性研究室
松永 悟明 (ext.4427) mat<at>phys.sci.hokudai.ac.jp
19
走査型トンネル顕微鏡(インサート型極低温STM)
超高真空中で試料劈開を行い、低温で走査トンネル顕微鏡(STM)・トンネル分光(STS)測定が行える。磁場中でSTM/STS測定も可能。
北大のオープンファシリティ(No.354)に登録されている。
担当:物理学部門 低次元電子物性研究室
延兼啓純 (ext.4431)nobukane<at>sci.hokudai.ac.jp