10月歴
10月歴
10/2(水) 下越駅伝 陸上競技部ほか
10月2日(水)に新発田市五十公野公園陸上競技場および升潟周回コースにて行われた、『第44回下越地区中学校駅伝競走大会』に参加してきました。
男女とも1・2年生のチームでしたが、最後まで諦めない走りでタスキを繋ぐことができました。女子は、バスケ部、バレー部、水泳部、サッカー部からも各1名参加しました。結果は、女子10位、男子23位でした。
本大会の結果から、女子は、11月8日(金)に新潟県スポーツ公園特設コース(デンカビックスワンスタジアム スポーツ公園内遠路)で行われる『第34回新潟県中学校駅伝競走大会』への出場権を獲得しました。引き続き応援よろしくお願いします。
10/8(火) モンゴル赤十字社からのたより
日本赤十字社とモンゴル赤十字社との交流活動に協力し、9月、エコ・ボランティア委員と有志の皆さんで取り組んだ世界貢献活動。その際制作した絵手紙が、海を渡り国境を越えてモンゴルの皆さんの手元に届きました。
モンゴル赤十字の皆さんにとって日本文化に触れる貴重な機会となり、大変喜んでくださいました。
10/18(金) 秋灯祭(合唱コンクール)
秋灯祭は、どのクラスも美しいハーモニーを響かせ、歌のもつメッセージや想いが伝わる素敵な合唱を披露することができました。音楽の時間や放課後練習では、指揮者、伴奏者、パートリーダーを中心に発声練習や音程の確認をしたり、よりよい合唱にするために話合い、助言し合ったりしていました。クラスの目標の達成を目指して日々練習を積み重ねてきたことが、学級の一体感を生み、一人一人の達成感につながったと思います。
合唱練習にかけたエネルギーを、日々の授業の中で互いに学び合い、教え合うことに注いで、学級の和をさらに深めてほしいと願っています。
<生徒の感想(3-4伴奏者)>
1年生と2年生の秋灯祭で賞をとれなかったのは、自分のことばかりを考えていたからだったと思います。だから、パートリーダーや指揮者、実行委員と何度も話し合いました。その内容を楽譜に沢山書き込んだり、同じところを20回、30回繰り返し練習したり、本番に慣れるために頭の中で創造したりしました。その結果、最高の合唱を創ることができました。
<生徒の感想(3-4女子)>
3年間で一番頑張った秋灯祭だった。本番は、とても緊張したけど、自分の限界を出すことができた。この経験を活かして次に進みたい。
<生徒の感想(3-4男子)>
最後の秋灯祭で、練習の時から周りはすごく頑張っていた。だから「自分も頑張ろう」と思えた。本番が近くになるにつれ、声の大きさや綺麗さが増して、「絶対に金賞をとりたい!」と思えた。本番は、練習の成果を出せて、金賞がとれたので良かった。
<生徒の感想(3-4男子)>
自分は、本番になって小さな声にならないように、練習から大きな声を出すようにして、歌詞も早く覚えられるようにして、本番でもうまく歌うことができた。クラスのみんなやパートリーダーのアドバイスがあったからこそ、上手くいったのだと思う。
開会式(実行委員長の言葉)
今年のスローガンは「響心動拍~心を動かす歌声~」です。このスローガンには、「聴きに来てくださる方々の心を動かす合唱にしたい、そしてその合唱を会場中に響き渡らせたい」という想いが込められています。今年も保護者の方々をお招きして秋灯祭を開催できることを嬉しく思います。今日のために仲間と協力し合いながら、それぞれのクラスや学年の合唱を創り上げてきました。どうぞ最後までお楽しみください。
開会式(校歌)
開会式(実行委員長あいさつ)
1年1組「大切なもの」
銀賞
1年2組「空は今」
1年3組「マイバラード」
1年4組「地球星歌」
金賞
1年5組「COSMOS」
銀賞
2年1組「生きている証」
2年2組
「HEIWAの鐘」
2年3組
「キミのもとへ・・・」
金賞
2年4組「心の瞳」
3年1組「虹」
3年2組「君と見た海」
銀賞
3年3組「結」
金賞
3年4組「ほらね、」
3年5組「Replay」
3年生学年合唱
閉会式(表彰)