1年生総合学習「防災」
1年生総合学習「防災」
1学年では、総合学習の時間に「防災学習」を進めています。地震や津波、豪雨や土砂災害、雪害など、私たちの周りには様々な災害の危険があります。自然災害はなぜ起きるのか、私たちは災害に備えてどのように行動すれば良いのか、被害を防ぐにはどうしたら良いのかなどを実例に基づいて学んでいます。2学期に起震車による地震体験もしました。これまでに学んだことをグループごとにまとめて発表会しあう予定です。
生徒が作成している発表スライドです。
23日(木)避難訓練
校内に不審者が侵入したことを想定した避難訓練が、全校生徒と教職員を対象に行われました。この訓練の主な目的は、不審者侵入時の避難方法を理解し、正しい避難行動ができることです。実際には起こらないことを願いますが、万が一の場合、冷静に行動できるように訓練しておくことは大事なことです。火災、地震(津波)災害を想定した避難訓練に続いて、今年度3回目の避難訓練でしたが、生徒・教職員に意識付けるいい機会になりました。
23日(木) 3年生総合学習の発表会
3学年の総合的な学習の時間では、グループごとに課題を設定し、解決案を提案する学習を行っています。その発表会を行いました。11月には、町内外で活躍する方々を講師に招き、SDGs(持続可能な開発目標)について考えるワークショップを行いました。生徒たちはグループごとに、聖籠町の問題点をとりあげ、他の自治体の政策例なども参考に根拠となるデータなども紹介しながら、解決案を提示し、これからの「よりよい聖籠町づくり」に考えを深めるきっかけとなったようです。地域社会で必要とされる人財になれるよう、残り40日程度の中学校生活や上級学校進学後も、さらに学びを深めてほしいと願っています。
1月歴