先週24日(水)に鼓笛引継ぎ式が行われ、代表の6年生から5年生に楽器が手渡されました。その後、楽器ごとに分かれて扱い方や音の出し方を教え合いました。今日は2回目の練習日で、6年生が優しく指導してくれていました。
1年生が生活科の学習で作った凧を揚げていました。悪戦苦闘する子もいましたが、上手に揚げるコツを先生に教えてもらって頑張りました。簡単に作れる凧ですが、思った以上によく揚がっていました。
コロナ禍でなかなか実施できなかった保体委員会主催の行事ですが、28(日)に実施することができました。子どもたちは200名ほども参加者があり、たくさんの保護者の皆様にも一緒に参加していただきました。ドッジビー・ドッジボールと逃走中を各学年ごとに行い、良い天気のもとで楽しい時間を過ごせました。
待ちに待った大谷翔平選手のグローブが昨日届きました。さっそく今朝のいきいきタイムの時間の前に、全校児童に紹介して、代表の体育委員さんにキャッチボールをしてもらいました。この後は、グローブを各クラスごとに回していく予定です。
本日の20分休みは、全校一斉に長縄跳びの練習を行いました。練習をしたのち、5分間で何回跳べるかに挑戦します。クラスごとに、最高記録を出すようにと、みんな真剣な表情で挑戦していました。
本日の2校時と3校時に、CRT学力検査が全校一斉に行われました。この検査は、今年一年間に学んだ学習内容の定着度を見るものです。どのクラスでも、国語と算数の問題に真剣に取り組んでいました。
校内書き初め大会が行われ、子どもたちの力作が各教室の廊下に掲示されています。校内の書き初め作品展は、19日(金)から25日(木)まで実施していますので、ぜひ足を運んでみてください。
150歳の誕生日を迎えた細井小学校を、今後もよろしくお願いいたします。150年の歩みを記した「開校150周年記念誌」と「写真入りのクリアファイル」を、記念のプレゼントとして、本日全校児童に配付しました。
細井小学校は、令和6年1月20日をもって、150歳の誕生日を迎えます。本日の55校時に「150歳をお祝いする会」を行いました。式典として新調した校旗や記念品の授与があり、後半はアトラクションとして「Ciel(シエル)」によるパフォーマンスミュージックが行われ、大変盛り上がりました。
本日の2校時に、火災による避難訓練を行いました。「おはしもすき」の合言葉を守りながら、上手に避難できました。災害はいつ起こるか分かりません。自分の命は、自分で守ることが大切であり、そのための訓練です。
2年生の教室では、音楽の授業で、「こぎつね」という曲を鍵盤ハーモニカで演奏していました。「こぎつね こんこん 山の中…」と、5本の指を上手に動かしながら演奏できていました。
昨夜から雪雲がかかり、未明からは雪が断続的に降り続けました。校庭にも雪が積もり、子どもたちは大喜びでした。休み時間には、たくさんの子どもたちが校庭で雪遊びを楽しんでいました。
今日は「書き初め大会」の2日目でした。午前中には、4年生が書き初めに取り組み、午後には6年生が頑張っていました。さすがに6年生ともなると、とても落ち着いた雰囲気の中で集中して取り組むことができていました。
本日から学年ごとに「書き初め大会」を実施しています。1,2年生は硬筆なので教室で行い、3年生以上は体育館で実施します。午前中には、3年生が初めての条幅に挑戦していました。午後には5年生が頑張っていました。
3学期がスタートし、今日から学年ごとに身体測定が始まりました。保健室では1年生が身長と体重を計測していました。入学したころに比べて、1年生もずいぶん大きくなりました。
令和6年度が始まりました。本日の始業式では、「校歌斉唱」「校長先生の話」「代表児童の言葉」がありました。3学期のテーマは「かがやこう」です。卒業進級に向けて、一人一人がめあてをもって取り組んでほしいと思います。