3年生が初めてリコーダーを吹くにあたり、講習会を行いました。講師の先生が「シャボン玉を吹くように」と息の使い方など分かりやすく教えてくれました。
1年生が使っていない花壇で、どろ遊びをしていました。バケツの水から小さなカップで水を汲んで土に混ぜたり、穴を掘ったり、思う存分に遊んでいました。
今日は、3年生で読み聞かせをしていただきました。読み聞かせボランティアの方々は、いろいろと工夫して紙芝居を読んでいただきました。
6年生がプール清掃をしてくれました。主にプールの中をブラシで丁寧にゴシゴシと磨いてくれました。おかげで月曜日からプールに水を入れることができます。
2年生が細井地区内を町ごとの班に分かれ、お店などを見学にいきました。保護者の方にも見守りでお世話になりました。
火災時の避難訓練を行いました。暑くなることが予想されていたので2校時に行いました。「お・は・し・も・ち」を守り、みんな真剣に訓練に参加できました。
2年生が、これから成長の観察をしていく野菜の苗を植えました。なす、ミニトマト、ピーマン、キューリ、ゴーヤ、オクラと多くの種類を植えました。実がつくのが楽しみです。
今日は5年生がトイレや更衣室、プールサイドの雑草や石拾いをしてきれいにしてくれました。気温が高くなることが予想されていたので、午後の予定だったのを、朝活動から1校時にと変更し行いました。
1年生で読み聞かせイベントとして紙芝居をしてくれました。みんな聞き入っていました。終わると「また聞きた~い」と言っていました。
1階の廊下に置かれていました。1階には、1年生の教室や特別支援学級の教室があり、安全を考えながら静かに歩いて移動してほしいものですね。
1年生が少数の班ごとに校舎内を探検に回っていました。校長室にも何人かの1年生が探検に来ました。インタビューをしたり、気になったものを絵に描いたりしていました。
今日の体育集会では、体つくり運動を行いました。体じゃんけん、じゃんけんストレッチなど遊びの要素を取り入れて楽しく運動できました。
朝の読書の時間での、ボランティアさんによる読み聞かせが始まりました。今日は2年生で読み聞かせを行ってくれました。
1年生の生活科の学習で、「春」を探しに近くの白川の河川敷にお出かけしてきました。色とりどりのいろいろな花がたくさん咲いていました。
はじめてのいきいきタイムです。班長さんを決めたのと、次回行う遊びについて話し合いました。
4年生が児童文化センターにて交通天文教室を行いました。初めて自転車に乗る児童、乗れる児童には道路での自転車の乗り方など丁寧に教えてくれました
以前の分は別のページにあります。メニューからお選びください。