休み時間の「にこにこ広場」の様子です。ここは低学年の子どもたちの遊び場所で、昨年度に芝生化した場所です。まだ冬芝が元気よく育って良い状態ですが、夏ごろには夏芝と入れ替わるようです。冬芝の下には、夏芝がしっかり根付いています。
昼休みの音楽室です。6年生が鼓笛の自主練習をしていました。休み時間ですが、パートに分かれて練習を頑張っています。運動会や前橋まつりでの発表に向けて、頑張る6年生です。
昨日までは、3クラスともアサガオはまだ咲いていませんでしたが、今朝になってみると、2組と3組のアサガオが初めて花を咲かせていて、子どもたちは大興奮でした。まだ咲いていない子は、「何色の花が咲くかなあ」と自分の番を心待ちにしていました。
1年生が育てているアサガオですが、つるが伸びてきたので支柱を立てることにしました。つるの伸び方には個人差があるので、「アサガオさんが支柱を欲しがっていたら立ててあげましょう」と、子どもたち自身に考えさせていました。
本日の3校時は、ユニセフ協会の職員の方による「ユニセフ教室」が、6年生を対象に体育館で行われました。ユニセフの活動について説明を聞いたり、生活に困っている子どもたちの生活の様子を映像で見たりしました。砂漠地域で使っている水がめを運ぶ体験や、蚊帳に入ってみる体験もしました。
細井小学校では、今年度から国版コミュニティスクールの取組を始めます。前橋市教育委員会の担当者にもオブザーバーとして出席していただきました。学校公開の様子を参観したり、給食を食べたりしていただきました。熱心に協議もしていただき、充実した会議になりました。
6年生が家庭科の学習で、日常の掃除では落ちきれない汚れを見つけて、きれいに掃除する方法について学びました。理解したことを実際に試しています。校内の様々な場所がきれいになりました。
今日の朝活動は「いきいきタイム」でした。1年生から6年生までが一緒に遊ぶ時間で、子どもたちも楽しみしている活動です。この班は「だるまさんが転んだ」をしています。とても楽しそうでした。
今日は防犯教室が体育館で行われました。1校時は1年生、2校時は2年生が、「いかのおすし」の紙芝居を見たり、安全に身を守る方法について実際に体験したりしました。登校や下校の時には、くれぐれも気を付けてくださいね。
今日は朝から太陽が輝いていて絶好のプール日和で、複数の学年が水泳の授業を行いました。午後には3年生が授業をしていました。水に慣れることからスタートし、顔を水に付けて伏し浮きに挑戦しています。
5年生の林間学校も二日目を迎えました。昨晩は天候が心配されたので、体育館でのキャンドルサービスに変更しましたが、みんなとても楽しそうでした。今日は屋外でのカレー作りを頑張りました。
今日から2日間、5年生が赤城青少年交流の家で林間学校を行います。初めての宿泊体験学習なので、ちょっと緊張気味でしたが元気よく出発していきました。天候が心配されますが、午前中に屋外で行う「森のパワーを探してみよう」が実施できることを願っています。
午前中は良い天気だったので、1年生が初めてのプールに入りました。水着に着替えてから、いよいよプールに入ります。安全に楽しむための約束を確かめながら、実際に水に入ってみました。みんなとても楽しそうでした。
梅雨の合間に4年生がプールに入るための事前指導をしていました。気温と水温がそれほど高くないので、今日は水着に着替えたり、プールサイドでの並び方などを確認したりしました。きれいなプールを目の前にしてみんな入りたそうでしたが、次に晴れる日を楽しみにしましょう。
1年生を対象にして、一人1台のタブレットが手渡されました。待ちに待ったタブレットなので、受け取った子どもたちは大事そうに両手で抱えて運んでいました。2名のGIGA支援員さんに来ていただき、使い方の説明を聞いたり、実際に電源を入れたりました。
毎年6月4日は「虫歯予防デー」です。今日は高学年の子どもたちの歯科検診が行われました。年度のはじめに当たって、ほかにもたくさんの健診が行われていますが、受診勧告が届きましたら、速やかに医療機関に行くようにお願いします。
前橋市教育委員会から多くの指導主事さんに来ていただき、先生方一人一人の授業を見ていただきました。子どもたちが下校した後は、個別に授業研究会を行って、授業力の向上について指導していただきました。
本日から4週間にわたって、本校出身の大学4年生が教育実習を行います。2年1組に配属となり、授業をしたり、子どもたちと学校生活を過ごしたります。たくさんのことを教育現場で学んで、大学生活に戻ってほしいと思います。
今朝の朝活動でプール開きが行われました。あいにくの雨模様でしたが、体育主任が撮ったプールの写真を見ながらの集会でした。ほかにも校長先生の話や代表児童の言葉がありました。プール掃除をしてくれた5・6年生のおかげできれいになりました。今からプールが始まるのが楽しみですね。
4年生が社会科見学に行ってきました。午前中に敷島浄水場へ、敷島公園でお弁当を食べた後に、午後は六供清掃工場に行ってきました。前橋のおいしい水ができるまでの秘密について、たくさん学んできました。最後には、出来たての水を蛇口から飲ませてもらいました。おいしかったです。