20分休みに、体育委員会主催のイベントが行われました。今日は中学年を対象とした「ケイドロ」でした。赤い帽子をかぶった体育委員さんが、白い帽子をかぶった子どもたちを追いかけて捕まえます。とっても楽しそうでした。
今日の朝活動と1校時を使って「6年生を送る会」が行われました。各学年ごとに心のこもった歌やダンス、手話などが発表されました。会場の飾りつけなどの準備や当日の司会進行は、すべて次期リーダーである5年生が頑張ってくれました。心温まる良い会になりました。
このところの暖かな陽気に誘われて、ノースポールの白い花が咲き誇っています。本格的な冬を迎える前に、校庭の花壇に植えたパンジーやノースポールも順調に育っていますが、写真の花は、昨年こぼれた種から自然に育った花々です。たくましいですね。
今日の朝活動は、音楽集会でした。委員会の子どもたちを中心に楽しい時間を過ごしました。恒例の「ハモルンジャー」も登場して、場を盛り上げてくれました。全校のみんなで「ビリーブ」を合唱しました。
4年生の教室では、書写の授業が行われており、毛筆で清書をしていました。一筆一筆を丁寧に書いていました。静かな雰囲気の中で、気持ちを集中させて書くことも大切な勉強です。
今日の読み聞かせは、4年生を対象としたイベントでした。各クラスで、読み聞かせボランティアさんが3冊の本を読んでくださいました。普段は1~3年生が対象なので、4年生にとっては久しぶりの楽しい時間でした。
3年生が校庭で体育の授業をしていました。2チームに分かれて、相手の腰に付いている布を取り合うゲームです。楽しそうに運動していました。4年生以上になると、同じ用具を使って「タグラグビー」の学習に発展していきます。
本日の5校時に、本校出身の中学1年生がワイド相談に来てくれました。6年生の各クラスごとに、中学校の生活や部活動のことなどについて説明してくれました。制服姿の立派な中学生を見て、中学校生活への期待が高まったと思います。
本日から2週間にわたって、県教育委員会が行っている「ようこそ先輩」の取組の一環で、本校出身の高校3年生が3名来ています。大学進学がすでに決まった生徒さんが、母校の小学校に来て活動するものです。1年生の各クラスの授業支援をしてもらっています。
5年生が図工の授業で版画をしていました。「多色刷り」という手法で、はじめに刷った色に重ねるように、彫り進めた板を使って重ね塗りします。色が重なったり、混ざったりすることで、独特の雰囲気を作り出していました。
三日間にわたって実施された授業参観ですが、今日は高学年でした。5年生は親子行事として「いのちを育む講座」を体育館で行いました。受精卵から少しずつ成長し、生まれてくるまでのことを学び、命の大切さについて改めて考えさせられました。
今年度最後の学習参観が行われており、今日は中学年でした。3年生のクラスでは、同じ大きさの金属やプラスチック、木片などの重さ比べをしていました。どのクラスでも、子どもたちの成長した姿を見ていただけたことと思います。その後の学級懇談会にもたくさん参加していただき感謝申し上げます。
昨日からの降雪で平地にも雪が積もりました。久しぶりにまとまった雪が降り、校庭も一面の銀世界です。子どもたちは、登校時の安全面を考慮して2時間遅れの登校です。保護者の皆様には大変お世話になりました。
卒業を間近に控えた6年生が、家庭科の学習で調理実習を行っていました。ジャーマンポテトを作る準備として、ジャガイモの皮むきの様子を友達に動画で撮影してもらっています。自分の振り返りになりますね。
今日から2月になりました。校庭に植えた「蝋梅(ロウバイ)・白梅・紅梅」が見事な花を咲かせています。「一月往(い)ぬる、二月逃げる、三月去る」と言われるように、月日の経つのは早いものです。一日一日を大切にしましょう。