今日の朝活動は、今年度初めての体育集会でした。すがすがしい青空のもと、整列の仕方や服装のチェックなどを確認しました。体育委員さんが全校の前で見本を見せてくれました。きびきびした動きができて、気持ちよかったです。
コロナ禍にあって、リモートや分散での授業参観が続いていましたが、今年度はできるだけ通常通りの授業参観に戻したいと思います。本日は学級懇談会も実施し、多くの保護者の皆様に参加していただきました。年度はじめの頑張る子供たちの姿を見ていただくことができ、大変うれしく思っています。
年度はじめに当たって、様々な運動能力を測定する新体力テストが始まっています。体育館では2年生が「シャトルラン」に挑戦していました。体育館を走って往復するのですが、決められた時間内に到着しないと終了になってしまいます。一生懸命走る子に声援が響いていました。
3年生の理科の学習では、植物が成長する様子を観察します。ポットにはヒマワリを、植木鉢にはホウセンカの種をまきました。土を平らにしてから、穴をあけて種を入れます。しっかり育ててくださいね。
今年度初めての校内研修を放課後に行いました。今年から2年間、細井小学校は市の教科別研究校として算数の研究に取り組みます。研修主任中心に、今後の見通しをもった上で、本校の子どもたちの実態や、算数の授業で困っていることについてワールドカフェ方式で話し合いました。
学校東側の道路は道幅が狭く、登下校する児童の安全確保が心配されます。細井保育所近くには、以前から上細井町自治会に立てていただいた看板があったのですが、年数が経って見づらくなっていました。自治会にお願いしたところ、さっそく新しい看板を作っていただきました。
今日は先生方の会議があって、全校児童が一斉に下校しました。地域の自治会や長寿会の方々にお世話になって、下校時の見守りをしていただいています。子どもたちの安全のために大変お世話になっております。
今日の朝活動で「1年生を迎える会」が校庭で行われました。天候にも恵まれて心温まる会になりました。代表児童の挨拶の後、各学年からのプレゼントが手渡されました。後半には、細井小クイズも行われて楽しい時間を過ごしました。
6年生を対象にした全国学力・学習状況調査が行われました。これまで学んだ学習内容や、知識・技能を実生活で活用する力などを調査するものです。教科に関する調査として国語と算数、生活習慣や学習状況についての質問紙調査に回答しました。よい緊張感をもちながら真剣に取り組んでいました。
1年生の教室では、給食の準備が始まっていました。先生に教えてもらいながらも、エプロンを着た給食当番の子どもたちが、上手に盛り付けたり運んだりしていました。できるようになることが、どんどん増えていきますね。
年度はじめに当たって、第1回通学班集会が行われました。班ごとに集合時刻の確認や登下校する際の約束事などを話し合いました。班長さんを中心に、慣れていない1年生を見守りながら、安全に登下校してくださいね
本日の朝活動では「指導員さんを紹介する会」が行われました。子どもたちがお世話になっている「交通指導員さん・遊び場指導員さん・読み聞かせボランティア」の代表者に集まっていただき、Meetによる紹介がありました。今年もよろしくお願いします。
登校したばかりの1年生は、ランドセルなどの片づけに時間がかかります。毎朝、6年生数名が交替で1年生の準備を手伝ってくれています。やさしいお兄さんやお姉さんなので安心して任せられますね。
1年生は、簡易給食を食べて、ほかの学年よりも一足先に下校となりました。先生方の後について方面別に下校し、途中まで保護者の方が迎えに出てくれていました。交通ルールを守って、一列で上手に歩くことができています。
本日の午後に入学式が行われました。午後の雨が心配されましたが、無事に行うことができました。83名のかわいらしい新1年生を迎えて、全員で520名でのスタートになります。月曜日には、元気に学校に来てくださいね。
雨が心配されましたが、無事に校庭で新任式・始業式を行うことができました。新しく細井小学校に来られた先生方を紹介したり、児童代表の作文発表や学級担任の発表があったりしました。いよいよ新学期が始まりました。頑張りましょう!
春休み中ですが、新6年生が入学式準備の初仕事を頑張ってくれました。
明日は、午前中に始業式・新任式、午後には入学式が行われます。