お友だちと仲の良いかかわり方について、児童会運営委員の児童たちが寸劇で紹介してくれました。
今日は最高気温32℃予想です。校庭はまだまだ日差しが強いです。3,4年生が体育館でダンスの合同練習をしていました。
日中は日差しが強いですが、朝方はだいぶ涼しくなってきています。校庭には数少ないのですがコスモスが咲き、秋らしくなってきました。
1年生が育ててきた朝顔のツルを使って、リースを作っていました。みんな上手に丸くまとめていました。
10月の運動会に向けて、ラジオ体操の練習をしました。前に並んだ体育委員さんに合わせて上手にできました。
6年生が児童文化センターで交通天文教室を実施しました。35℃を超える猛暑日だったため、室内で自転車の乗り方について学びました。
4年生で手話教室を行いました。耳の不自由な方の日常生活の様子や、簡単な手話での会話について分かりやすく説明していただきました。
マーチングの県大会がぐんまアリーナで行われました。4~6年生の39人児童が出場しました。今年はカラーガードも加わり明るく華やかな発表となりました。関東大会への出場が決まりました。
2年生がぐんま昆虫の森へ遠足に出かけました。トンボやバッタがたくさんおり、子どもたちは虫網で捕まえようと走り回っていました。
ステップ学級で虫眼鏡で光を集め、煙が出るのを確かめていました。(安全のため外でやっています)
県警の少年サポートセンターの職員に来ていただき、3年生で万引防止教室が行われました。担任の先生との寸劇も行い、万引きが良くないことだということを分かりやすく教えていただきました。
今朝は3年生で読み聞かせボランティアさんによる読み聞かせをしていただきました。
調理場の栄養士さんが給食の時間に来て給食のバランスの良い献立のことなどお話していただきました。
久しぶりに30℃を下回り、涼しい日となりました。校庭では4年生が徒競走の練習をしていました。
昨日は校庭の温度が40℃を超える暑い日だったため外遊びができなかったのですが、今日は2学期になってはじめて外遊びができました。
2学期がスタートしました。笑顔での登校にとてもうれしく感じました。たくさんのお友だちと一緒に過ごす喜びを感じれるのも学校のよさですね。待ち遠しかった学校の2学期の始まりです。
以前の分は別のページにあります。メニューからお選びください。