年の瀬も迫ってきましたが、細井小マーチングバンドクラブの子どもたちは、冬休み中も練習を続けています。本日の練習をもって今年の活動は終了ですが、年明けの1月6日(土)の午前中に、前橋公園で行われる消防出初式に出演する予定です。
本日の終業式をもって2学期が無事に終了しました。学校行事や学年行事が目白押しだった2学期ですが、たくさんの思い出ができたことでしょう。子どもたちの頑張りは通知表をご覧ください。年末年始を楽しく過ごし、3学期の始業式で会いましょう。
1年生の生活科では、昔の遊びについて学習します。けん玉やコマ回しなどを体験していました。上手に回せる子もいますが、初めて挑戦する子もいます。友達同士で教え合いながら楽しんでいました。お正月にも練習できそうですね。
3年生が外国語活動の時間にクリスマスカードを作っていました。クリスマスツリーやサンタクロースなど、思い思いのイラストを描いたり、飾りつけをしたりしていました。素敵なカードができそうです。
朝活動の時間を使って、各教室で使用するストーブの設置をしました。用務技士さんが準備してくれたストーブや煙突などを、6年生が協力して各教室に運んでくれました。ストーブ本体はかなり重たいですが、頑張って運んでくれました。
2学期も残りわずかとなりましたが、体育の授業では縄跳びや長縄跳びに取り組んでいるクラスもあります。用務技士さんにお願いして、校庭に複数のジャンプ台を設置してもらいました。子どもたちに大人気です。
昨日と今日の2日間、3年生以上が学年ごとに書き初め練習を体育館で行いました。両日とも書道協会の方を講師に招いて、条幅にバランスよく書くコツを教えていただきました。子どもたちの目の前で実際に手本も書いてくださいました。3学期が始まったら、すぐに書き初め大会が行われます。
特別支援学級の子どもたちが、クリスマスに向けてサンタクロースや雪の結晶などの飾りを折り紙で作って、クリスマスツリーに飾り付けをしました。クリスマスまで、もう少しありますが、一足早いクリスマス気分を味わえました。
3年生を対象にした「万引き防止教室」が、各クラスごとに行われました。前橋警察署の方に来ていただいて話を聞いたり、寸劇やイラストを基にして場面ごとの気持ちを考えたりして、一人一人が真剣に取り組んでいました。
師走になりましたが、暖かい日が続いており、校庭の山茶花(サザンカ)もきれいな花を咲かせています。同じような時季に咲く椿(ツバキ)の花もとても良く似ていますが、見分け方は、花びらが散るのが山茶花で、花ごと散るのが椿です。
今朝の朝活動は、人権集会でした。1か月間にわたって様々な取組を行ってきましたが、今日はまとめの集会でした。クラスで作った人権標語の中から、各学年の代表作品を発表してもらいました。どの標語も大変すばらしいものでした。後日、学校だよりで紹介します。
2学期も終盤となり、通学班の登校の仕方などについて振り返る「通学班集会」が行われました。それぞれの班で、集合時刻を調整したり、登校時の歩き方について確認したりしました。安全に登下校できるといいですね。
今日の朝活動は、表彰朝礼でした。夏休み中の課題として絵や読書感想文、自由研究などを応募して入賞した子、陸上記録会や持久走大会で記録を出した子など、たくさんの子どもたちの頑張りを表彰しました。来年も頑張って下さいね。
教育相談では大変お世話になっております。お忙しい中ですが、保護者の皆様方と直接会って話し合うことは、とても貴重な機会であると考えます。
さて、各クラスの廊下には図工で作った作品が展示されていますので、ぜひご覧ください。さながら「細井ギャラリー」といった感じです。
本日の午前中に、4~6年生を対象に「雅楽教室」が行われました。これまで見たことのない様々な楽器の名前や音色を紹介してもらったり、たくさんの曲を実際に演奏していただいたりしました。とても貴重な体験ができました。