【2025年1月31日 高校生も探究!】
1/31には佐久平総合技術高校の探究成果発表会が、2/1には野沢北高校理数科による課題研究発表会が開かれました。高校生も自分の課題に向けて取り組んでいます。探究という学びで、子どもたちが育っていくのだなと感じました。探究的な学びは、続いていきます。
【2025年1月30日 第2回ミニシャッフルダンスショーが開かれました】
昼休みの時間を使って企画された第2回ミニシャッフルダンスショー。発表生徒さんが「マイプロ企画書」を作成して行いました。ポスターなどを掲示して実施。40名ほどの生徒さんや先生方が観衆として参加しました。力強くかつ滑らかなダンスに、感嘆の声も上がりました。「見に来てくれてありがとうございました」とダンスした1年生。見にきた2年の生徒さんは「素晴らしいダンスを見せてくれてありがとうございました。楽しかった」と感想発表しました。互いのよさや頑張りを認め合う、素敵な時間でした。
【2025年1月29日 ようこそ浅間中学校へ】
県外の中学校からの転入生がいる学級で、これまでいた中学校クイズを行っていました。気候も違う遠い県外の学校なので、教室環境や行事など違うことも多いようで、大いに盛り上がっていました。クイズを通して、新しい浅間中学校の仲間とも打ち解けていました。
【2025年1月28日 サブつぼみの会が開かれました】
午後6時より、サブつぼみの会が開かれ、生徒さん・保護者さんに参加いただきました。今回は、餃子の皮を使って、ピザづくり。それぞれが自分の好みで、オリジナルなピザを作りました。他にこんなものものせるといいね、などアイディアも。ぜひ、お宅でも作ってみてください。楽しい会になりました。ありがとうございました!
【2025年1月27日 令和6年度第7回ランチミーティング(通算15回)が開かれました】
今回は、令和7年度の生徒会役員3名と語り合おうと合計11名が集まりました。浅岳祭のアイディアを始め、学校がより「楽しい」ところになるような、楽しい話題が続きました。ありがとうございました。次回は、、保護者ランチミーティング(2月26日、米粉パンの予定)です。詳細は配信メールをご覧ください。
【2025年1月24日 梅のつぼみ!】
玄関前と校長室前に梅の枝がいけられています。まだまだ小さいですが、つぼみがたくさん!これから少しずつ膨らんでいくことでしょう。お立ち寄りの際はご覧ください。
【2025年1月23日 第3回学校評議員会が開かれました】
1月22日に第3回の学校評議員会が開かれ、2時間目の授業参観に続き、3時間目は学校運営について協議いただきました。今年度の運営の様子、生徒の様子や学校アンケート結果などから、貴重なご意見やエールをいただきました。議事録は、「学校紹介」のページに掲載されています。
【2025年1月22日 PTA新聞の題字 お楽しみに!】
本年度第2号のPTA新聞の原稿の提出がありました。昨年度から題字を、書が得意な生徒さんに依頼しています。今回は、佐久全国臨書展で天来賞を受賞した生徒さんにお願いしました。何回も練習していただき、そのうちの3枚を持ってきてくれました。1枚を選び、提出。PTA新聞の題字に、乞うご期待!
【2025年1月21日 新入生説明会が行われました】
今年度は4月から浅間中学校に入学する小学6年生も来ていただいて、新入生説明会が行われました。中学校の先生の話を聞いたり、中学1年生のから実際に話を聞いたりしました。皆さんの入学を心待ちにしています。残りの小学校生活を楽しんでください。保護者の皆さんは、浅間ホールで説明を聞きました。説明会の校長のつぶやきは、学校紹介のページから。
【2025年1月20日 3学年参観日 「卒探」アウトプットの様子】
3年生の保護者さんと来年度「卒探」に取り組む2年生が参加して、卒探のアウトプットが行われました。保護者の皆様もご来校とフィードバック、ありがとうございました。詳しくは、「学びの改革パイオニア」の学びBのコーナーで。
【2025年1月15日 戦国時代講座】
戦国時代の武将に興味のある生徒さんが、特に気に入っている「藤堂高虎」について、カンペ等なしでその良さを語ってくれました。主君を変える様子や見いだされる様子など、時折ユーモアを交えながら説明してくれました。主君を何度も変えたことのイメージが強かったのですが、高虎へのイメージが変化しました。ありがとうございます。今治城や宇和島城へも行ってみたくなりました。
【2025年1月14日 寒い日が続いています】
朝、佐久らしい寒い日が続いています。しかし、青い空と浅間山の白い頂は、とても清々しい気持ちにさせてくれます。校舎増築工事は、鉄骨が組み終わり、その鉄骨をシートが覆っています。
【2025年1月12日 アンサンブルコンテスト東信A地区大会】
佐久市コスモホールで行われたコンテスト。三団体が参加しました。詳細は部活動のページで。
【2025年1月10日 百人一首!】
和歌を読む声と、「はい!」と札を取る声が聞こえてきました。上の句で取るのはなかなか難しいようでしたが、自分の好きな一首はあるようで、楽しみながら取り組んでいました。和歌の世界にどんどんと親しんでいってほしいと思います。
【2025年1月9日 「いちがく」も新年の装い】
「いちがく」の展示ケースには、巳年にちなんんだ蛇の折り紙や着物の折り紙、花の折り紙などなど新年に関わるものが飾られています。また、特設の「絵馬」コーナーも登場。折り紙の絵馬に、思い思いの願いが書かれていました。健康で良い一年になりますように 。
【2025年1月9日 3年生は総合テスト】
新年早々ですが、三年生は総合テストでした。始業式で3年生の生徒さんが話したように、「受験は団体戦」互いに支え合いながら、それぞれの進路実現に向け、あせらず、あわてず、あきらめず!
【2025年1月8日 三学期始業式 令和7年がスタート】
今日から令和6年度の三学期がスタートしました。令和7年のスタートでもあります。三人の代表の生徒さんが思いを発表しました。「入院で感じた当たり前の大切さを大事にしていきたい」「短い三学期、一日一日の生活を見返していきたい」「小さくていいから目標をたて、受験を互いに支え合って乗り越えたい」
しっかりと聴いている生徒さん、そしてあたたかな拍手。皆さんにとって良い年になりますように。校長のつぶやきは、学校紹介のページから。
【2024年12月27日 二学期終業式 アウトプットも】
感染症対策のため各教室で大型提示装置を使って終業式が行われました。3人の生徒さんからは、部活動で大変な練習を乗り越えて学んだこと、挑戦したことの楽しさとすばらしさ、自分にしかできない探究活動についての発表がありました。特に、3年生は卒探(そつたん)をアウトプット。2学期(令和6年)、充実した学びになったのだなと感じます。「磨き合う」という言葉も生徒さんの発表にありました。三学期もよい学期になりますように。
【2024年12月26日 リーダーについて考えよう】
卒探で「リーダーはどう行動すべきか」を探究した3年生をゲストに、新生徒会長・副会長がリーダーについて考え合いました。詳しくは、生徒会のページで。
【2024年12月26日 掃き清められた玄関前】
うっすらと雪が積もった日の朝。雪履きをしてくれている生徒さんがいました。見ていると、分担しながら手際よく履いています。働きなれているなと感じました。履いた所は、とてもきれいな跡が残っていました。いい仕事は、跡でも分かります。ありがとうございます。
【2024年12月25日 メリークリスマス!】
すてきなクリスマスカードもいただきました!朝の昇降口には、ブラックサンタも登場して挨拶していましたね!校長室前のツリーもにぎやかに。いちがく(中間教室)のツリーも楽しげです。今年もあとわずかになりましたねえ。
【2024年12月24日 生徒総会が行われました】
令和6年度の第2回生徒総会が行われました。役員のみなさん一年間、お疲れさまでした。また、新役員の紹介もありました。生徒会のバトンが渡されました。詳しくは生徒会のコーナーで。
【2024年12月20日 4小学校の児童が浅間中でアウトプット】
12月20日のチャトランデーでは、浅間中学校区の小学生が浅間中で、受付もやりましたし、自分の学びのプロセスをアウトプットもしました。中込学校という同じ場所について探究していた中学生に、自分たちが作成したパンフレットを渡し、フィードバックした小学生も。小学校、中学校の枠を超えて学ぶ小学生に、希望と期待を感じました。写真はすべて、小学生のブースの様子です。
【2024年12月19日 学力検査の実施 校舎増築工事】
校内では全学年で学力検査が行われました。自分の今の学習状況を把握し、これからの学習カイゼンに役立てるためです。授業カイゼンにも役立てます。午前中は、増築工事も一時中断。真っ青な空のもと、増築部分の鉄骨が、こちらも静かにたたずんでいるようでした。
【2024年12月17日 「いちがく」のクリスマスツリーもにぎやかに飾り付け】
「いちがく」のクリスマスツリーが、手作りの色とりどりの飾りで賑やかになっています。とってもいい感じです。もうじきクリスマスです。わくわくした気持ちになるクリスマスツリーです。
【2024年12月16日 昇降口に大きなモニターが設置されました】
昇降口前の廊下に、大きなモニターが天井から設置されました。今週は、浅岳祭の閉会式で生徒会がつくったメモリアルムービーを流しています。立ち止まって見る生徒さんも大勢いました。これから、様々な情報を発信していけるといいですね。生徒さんも大いに活用しましょう。
【2024年12月13日 編み物でメリークリスマス!】
校長室前のケースの中に、編み物のマスコットが!雪だるま、靴下、帽子、蝶などなど。少しずつ増えて、にぎやかになっています。ぜひ、ご覧ください。
【2024年12月12日 全国臨書展が開かれています】
佐久市近代美術館で全国臨書展が開かれています。この会には、浅間中の生徒も大勢入選していました。左は、天来賞、真ん中は市長賞です。立派な字ですね!金賞からの賞にもたくさん入りました(展示作品は期間によって入れ替えられるそうです)。12月15日まで行っています。無料です。ぜひどうぞ。
【2024年12月11日 鉄骨が立ちました。 増築工事の様子から】
校舎増築工事が進んでいます。今週は、柱にあたる鉄骨が運ばれ、基礎部分に立ちました。基礎部分で広さのイメージはわきましたが、柱で高さのイメージもわいてきました。これからも安全な工事、よろしくお願いします。
【2024年12月10日 登校時の挨拶、交通安全】
冬の朝となっています。寒い中ですが、地域の方が正門前に立って、挨拶で迎えてくださっています。ありがたいですね!生徒の皆さんも、気持ちの良い挨拶ができています。また、寒さによる安全不確認がないように、交通安全も改めて意識しましょう。
【2024年12月9日 赤い羽根共同募金にご協力を】
寒さ厳しい朝の昇降口で、「赤い羽根共同募金にご協力を」という声が響いています。詳細は生徒会のページで。
【2024年12月6日 冬の読書フェアが開かれています】
詳細は、生徒会のページで。いつも以上に、図書館がにぎわっています。
【2024年12月5日 個別懇談の折にご覧ください 個性あふれる美術作品の数々】
各学年の廊下に美術で制作した作品が掲示されています(写真左から3年生・2年生・1年生)。3年生は心を模様に表しています。2年生は心をデザインチックに表現。1年生は自分の上履きでここから始まる一歩を表しました。それぞれが個性を発揮しています。一つのものさしでは測ることができないよさが、それぞれにあります。今日から懇談会。ゆっくりとご覧ください。もちろん、後日でも構いません。
【2024年12月3日・4日 異学年でのランチミーティング】
希望者による異学年でのランチミーティングが行われました。同じ学校にいても、大人数ですし、違う学年の生徒さんとはなかなか知り合わないものです。給食を食べながら、疑問に思っていることや小学校時代のこと、推しの紹介などなど、楽しい時間を過ごすことができました。ありがとうございました。
【2024年12月2日 各種 賞状伝達が行われています】
習字、作文、美術作品、新人戦などなど、各種の賞状伝達が校長室で行われています。それぞれの生徒さんの活躍を嬉しく思います。どんな思いで制作したのか、これからどうしていきたいかなど、一言尋ねるのですが、きちんと回答してくれます。今後の活躍にも期待しています。