【2025年10月29日 実りの秋】
午前中、箕輪中学校で行われた長野県書写書道研究会の授業公開を参観しました。2年生が筆ペンで自分の創作短歌を集中して書いている姿に心が躍りました。浅間中に帰校し、5時間目は授業参観Weekで英語の授業参観。英文を読み、「もしかしてこうかも」と考え合ったり、「この単語は…」と前時の単語プリントを見返したりしながら学んでいました。放課後は、指導主事とともに浅間中の授業改善の方向を考えました。「点から線へ。視点から取組へ」学校としての軸が定まりつつあります。生徒さんも先生方も実りの秋です。
【2025年10月28日 授業参観Week実施中】
今週、先生方は授業参観Weekです。互いの授業を見合い、生徒さんの姿や授業の工夫や意図などを語り合うことが目的。職員室や研究室で、授業の様子をワクワクしながら対話することを願って、本年度実施しています。実施アンケートをもとに、私もいくつかの授業を観て、先生方とお話しました。真摯に授業づくりに取り組んでいることがありがたいです。うまく生徒さんの学びをサポートできるときもあれば、そうでないときもある。学び方も大きく変わってきている。そんななか、やはり学び合う、観合う、語り合うことは本当に大切ですね。写真は、数学、体育、国語、社会(工夫されたノート)の様子です。
【2025年10月20日 理科の授業研究が行われました】
東信教育事務所の指導主事にきてもらい、理科の授業研究が行われました。大がかりな研究授業ではなく、日頃の授業からワンステップ上げようと取り組む授業。2つの授業では、3年と1年の生徒さんたちが身の回りの科学的な事象について、実験や観察を通して、「なぜ」を考え合っていました。授業後は、授業改善について、指導主事と考え合いました。教員も学んでいます。
■【2025年9月17日 タクジの人物像を描写から捉えました 2年生】
9/5にも紹介した国語の教材「ヒューマノイド」。タクジの人物像を考え合いました。キーワードである「恥ずかしい」に気付き、グループでも考え合いました。そして、「転ぶ」というキーになる行動。今は、点であるようですが、伏線としてだんだんと線(つながり)で読み深めていくことでしょう。授業チラシは、授業チラシのコーナーから。
■【2025年9月5日 最後の一文をどう読むか 国語の学習 2年生】
2年生が「ヒューマノイド」という作品を読んでいました。「タクジはロボット好き。転ぶロボットを作ったんだ」と感想を語るので、「最後の一文『タクジ、聞いていた話と違うじゃないか』と同じ?」と問うと、「怒っているわけじゃないけど・・・」。今年の教科書から掲載された作品。どんな学びが生まれるでしょうか。
■【2025年9月5日 ポイントを意識しながら 体育の学習 1年生】
1年生がマット運動の学習をしていました。ハンドスプリングを披露する生徒さんもいました。腰倒立では、「この部分が直角三角形になっていることがポイント」と解説しながら、動きを確認し合っていました。「膝が曲がっているよ」とアドバイスし合う姿も。動きのポイントをもとに、学びを追究しています。
【2025年10月30日 2年生 自分たちのテーマに沿って佐久を探究】
食や歴史、文化、観光など自分たちのテーマに沿って、目的地を選び、行程を決定した今回の探究デー。旧中込学校で石板に字を書き昔の学びに思いを巡らしたり、ピータースさんで社長さんのお話を聞いた後買い物したり、新海たい焼き屋さんで焼き立てのたい焼きを食べたり…。計画に沿いながら、実際に体験し、テーマを深めていきました。この経験は、修学旅行にもいかされます。自分たちで、テーマに沿って、目的地を選び、移動し、学んできます。写真の最後は、自分たちの行程を紹介したチラシです。
【2025年10月30日 1年生 佐久とのちがいや共通点を考える】
1年生は、前期に佐久地区を巡り、よさなどを感じました。後期の探究デーのこの日、足を延ばして周辺地域にでかけ、佐久とのちがいや共通点などを感じ、考えました。写真は、上田市へでかけた生徒さんたちです。上田城跡、真田神社や博物館で歴史を感じました。また、馬肉うどんを食べたり、飴など土産を購入したり、食や観光にも触れました。予定した計画や金額のなかで、自分たちで考えて行動する姿がありました。佐久のよさや課題について、さらに深堀りできるといいですね。
【2025年10月17日 第6回マジックショー開催!】
3年生の生徒さんが、第6回マジックショーを昼休みに開きました。今回も驚きの声が何回も聞かれました。これまでの手品も披露しましたが、新作も披露。初めて見にきた生徒さんは「すごい」「なんで?の一言」などの感想を持ったようです。ビックリの手品でしたね!
【2025年9月3日 浅間中区5校職員研修 教材研究を体験と対話から考える】
「探究的な学び」を進めている浅間中区で、5校で教材研究の研修が行われました。私は、「家庭科室にある道具で『そば打ち』ができるか」というプロジェクトのため岩村田小へ行きました。浅間中からは4名の参加。先生方が試行錯誤しながら取り組む姿は探究的でした。そしてやはり、探究は楽しい!できた蕎麦は一風変わったものでしたが、自分たちでつくったものは美味しいものです。でも、もっと美味しくつくりたいな、とさらに願いは続きます。
■2025年10月20日 光に関する現象の不思議 1年
鏡や水などを使いながら、光に関する現象を体験し、気づきや疑問、理由を考え合いました。授業の様子はコチラから。
■2025年10月20日 物体にはたらく力 3年
水中の斜面をすべる物体の運動がなぜゆっくりになるか、これまでの学習や既存の知識を用いながら考え合いました。授業の様子はコチラから。
■2025年9月17日 登場人物の人物像を読むには 2年
登場人物「タクジ」の人物像について、描写をもとに読みました。授業の様子はコチラから。
■2025年7月16日 文節や単語に分けるには 1年
文節や単語の分け方について、悩むポイントを共有したり、自分なりの武器をつかんだりして考え合いました。授業の様子はコチラから。
■2025年6月13日 攻撃性のあるゲームをするには 3年
ブロックやスパイクなど三段攻撃をするために、前衛と後衛の役割を考えながら、楽しく試合をしました。授業の様子はコチラから。
■2025年6月9日 パスをつなげるためには 1年
パスをつなげるために、声を出したり、カバーをするために動いたりして、考えながら楽しく動きました。授業の様子はコチラから。
■2025年6月4日 すぐにだせない正方形の一辺の長さを求めるには 3年
簡単には求められない正方形の一辺の長さを電卓や定規を使って、調べて考えました。授業の様子はコチラから。
■2025年6月4日 図や表と関連させて、内容を読み取るには 2年
3つの仮説に対して、観察したこと、結果、考察を、図や表と関連させて読み取りました。授業の様子はコチラから。
■2025年6月4日 みんなの考える「理想の学級像」とは 1年
自分を見つめ直したり、周りの意見を聴いたりすることから、理想の学級と自分がすることを考えました。授業の様子はコチラから。
■2025年5月28日 周りの人のことを考えるとは 2年
自分が大切だと思う権利をランキングして、そのちがいを友と交流しながら考えていきました。授業の様子はコチラから。
探究的な学びに取り組む他校の様子も参考にしてみよう!
家庭の学びに生かしましょう