授業チラシ:2023年度
授業チラシ:2023年度
■2024年1月24日 これまで学習してきたことを根拠に証明を構成する 2年生
これまで学習してきた「平行四辺形の性質」を根拠に、別の事柄を示すための証明を考える数学の授業です。「黄色の紙」や「緑色の紙」にまとめられた図形の性質を振り返る姿、着目する三角形は違っても似たような証明になると気づく姿がありました。教室には考えることを楽しむ「小さな数学者たち」がたくさんいました。
授業の様子はコチラから 。
■2024年1月18日 火成岩を二つに分類する 1年生
理科の授業で、6種の火成岩を二つに分類するために話し合っています。「白っぽいものと黒っぽいものに分けよう」「表面の粒が大きいものと小さいものに分けよう」など、分類の根拠となる色や形状に着目する1年生の姿がありました。
授業の様子はこちらから。
■2023年11月15日 汗をかきながら動く 2年生
男女混合チームで、みんなが汗をかき、息が上がるくらいにフットサルをする。そんな素敵な姿が見られました。それは、空いたスペースに動くということを考え合ったら。優しい気持ちや応援する気持ちをもっているから。
授業の様子はコチラから。
■2023年11月9日 ハンセン病の課題を考える~人権育成旬間~ 3年生
ハンセン病の人権課題を通して、差別や偏見について考え合いました。「長い間隔離されていた人は、出ていいよと言われても簡単ではなかったことが分かった」「差別や偏見はよく知らないから起こることだということを知った」「どんな差別でも正しく知らないから偏見をもって起きてしまう。差別に対してはどんな理由だろうと許さないという思いが必要」身の回りには多くの人権課題があり、差別や偏見があるのが、残念ながら事実です。その課題に、どう向き合っていくか。真剣に考えていました。
生徒の振り返りはコチラから 。
■2023年11月1日 打つ、捕る、走る ソフトボール 2年生
「ホームランは2周できる(2点)」「捕球するだけでアウト」など自分たちに合った独自のルールを決めて、ソフトボールを楽しんだ生徒。振り返りで「シンプルに楽しかった」のは、自分たちで決めたルールを理解し、しっかりと打つ、走る、捕る、投げることをしていたから。秋空の下、浅間中生のソフトボールを楽しむ姿が映えました。
実際の授業の様子はこちらから。
■2023年10月18日 命とは・・・ 2年生
臓器移植の資料を読み、提供する側、提供される側の立場に立ち、命について考えました。深く考えました。かけがえのない大切な命。「命は電池のようなもの」「命は、リレーのバトンみたい。生きるということがつながれていく」「命は、自分の力だけでなく、周りの人の助けや支えがあってあるもの」生徒の振り返りからも、真剣に考えた様子がうかがえます。これからも、あなたの命を大切に、幸せに生ききってください。実際の授業の様子はこちらから。
■2023年9月19日 変化するものを捉える 1年生
「星の花が降るころに」で登場する人やもので、変化する前と変化の後についてクロムブックに自分の考えを書き出しました。根拠にするのは教科書の叙述。上の写真は、根拠となる叙述をマーカーで引いている生徒。下の写真は、変化の前後を見つけられやすいようにページをめくっている教科書。変化を捉えながら、物語のよさを考えていく浅間中生です。国語の授業の様子はこちらから。
■2023年9月14日 「推し」の一次関数を考える 2年生
一次関数の表やグラフ、式が相互に関連していることを、自分の「推し」の一次関数を作り、説明するレポートを作成しました。一次関数の式にある数字が、グラフや表の中のどこに現れているかまとめました。自分の興味のある数字から一次関数をつくることで、どの一次関数でも相互に関連していることが言えそうだと分かりました。授業の様子はこちらから。
■2023年9月13日 黒板で自分の考えを説明 2年生
切片と傾きを求めようと3つの考えが黒板に書かれました。黒板は教師も使いますが、生徒も大いに活用します。表やグラフで考えたり、連立方程式を使ったり。考えを説明することを大切にしている浅間中生の学びです。授業の様子はこちらから。
■2023年8月30日 必要な言葉を使って説明 3年生
連続する整数も一つの文字で表せることに気づいた生徒たちは二次方程式を使って、問題を解いていきました。「~とすると」「したがって」「ただし~」など、必要な言葉を使って、説明をきちんと書き、友と共有している姿が素晴らしかった浅間中生です。詳細はこちらから。