今日の浅間中学校 10月~11月
今日の浅間中学校 10月~11月
【2024年11月29日 中学生人権作文コンテスト受賞者のみなさん】
1年生5名の皆さんが優秀賞などを受賞しました。おめでとうございます。親御さんの仕事の関係からさまざまな人々が楽しんだり、人権尊重を考えたりするにはどうしたらいいか作文に書いた生徒さんたち。自分の体験や日常のニュースからみんなが幸せで暮らしやすい生活を送ることを考えた生徒さんたち。それぞれの作文に「みんなちがうからこそ、みんないい」という先日の人権のつどいに通じるものがありました。30日に表彰式があります。
【2024年11月27日 ノーチャイムデー】
本日は、生活委員が呼び掛けたノーチャイムデーでした。時計を意識したり、仲間と声をかけ合ったりして、問題なく生活していました。時間を守ることは、互いの幸せにつながりますね。
【2024年11月26日 卒探(そつたん)アウトプット&フィードバックデー】
240名ほどの3年生と教職員、保護者、地域の方100名以上が集まり、卒探のアウトプットが行われました。生徒の皆さんは自分の「問い」の探究のプロセスを自分事としてアウトプット。聞いている方から、温かくかつするどいフィードバックをもらいました。生徒の皆さん、参加者の皆さん、ありがとうございました。
【2024年11月25日 初冬の装い】
朝夕がこの時期らしい寒さとなりました。校歌にも歌われている浅間山と蓼科山(校歌では立科)や八ヶ岳の峰々。真っ青な冬の空に堂々とした姿を表していました。千曲川には川霧もでています。校舎増築工事の基礎部分も朝日に輝いていました。
【2024年11月24日 長野県縦断駅伝競走】
本日行われました縦断駅伝。浅間中陸上部からも、2名がチームメンバーとして参加しました。1区では、力強い走りも見せました。お疲れさまでした。ちなみに、全佐久は総合8位でした。
【2024年11月23日 佐久市健全育成市民集会での意見発表】
標記の集会は、本年度は新佐久市誕生20周年記念事業も兼ね、24日に行われます。浅間中からは3年生の生徒さんが意見発表します。京都への修学旅行の経験から、オーバーツーリズムの問題を提起し、佐久市のバルーンフェスタでも対策が通じるのではないかと考えたそうです。緊張するそうですが、自分の考えをしっかりと伝えてほしいと思います。
【2024年11月22日 こども未来館へ】
9・10・11組の生徒の皆さんが、こども未来館へ出かけました。寒い日でしたが、天気も良くてよかったです。館内でも仲良く、そして、興味・関心のあるものにはじっくりと学び、楽しみました。
【2024年11月21日 吹奏楽部の全国大会 賞状伝達】
16日に大阪城ホールで行われた全国マーチング大会の賞状伝達が行われました。大きな賞状と大きなトロフィーが授与されました。「緊張せず、自分たちの演奏ができた」「楽しんで演奏できた」とのこと。素晴らしい経験になったことでしょう。これまでの練習にも大事な財産です。おめでとうございます。
【2024年11月20日 テスト前 フリーラーニングデー】
浅間中では、テスト前に自分で自分の学びを行うということを目的に、放課後「フリーラーニングデー」を設けています。今回も、必要だと思う学習を友だちやボランティアの地域の方・野沢北高校の先生と一緒に学んでいました。隣の教室は「JIKKURIコース」。黙々と問題に取り組んでいる生徒さんの姿がありました。
【2024年11月19日 3年廊下の掲示 高校募集定員が】
3学年の廊下に公表された高校の募集定員が大きく掲示されていました。いよいよだな、と感じます。人数やテストの点数など数字に一喜一憂してしまいがちですが、自分がなにをやりたいか、どうなりたいのかを考えてほしいなと思います。
【2024年11月15日 全国大会へ出発!! 吹奏楽部】
てきぱきと荷物や楽器をバスに積み込みます。そして、演奏者の自分も、バスに乗り込みました。全国大会の会場 大阪へ出発です。共に高め合う、自分に克つ。浅間中の部活動らしく、精一杯のすてきな演奏を!!
【2024年11月14日 立冬は過ぎましたが、ようやく秋⁉】
校長室に来ていた生徒さんが、「あぁ。きれい」と窓の外を指さしました。モミジの木が紅葉し美しくなっているとともに、葉がひらひらと落ち、絨毯のようになっていました。季節の素晴らしい景色に気付く素敵な心もちが、さわやかな秋と重なりました。
【2024年11月13日 吹奏楽部の全国大会壮行会 大阪ですてきな演奏を!】
全日本マーチングコンテストに出場する吹奏楽部の壮行会が開かれました。映像でマーチングの様子を視聴し、応援委員を中心に全校で応援しました。浅間中らしい美しい響きや動きを大阪城ホールでも響かせてください。感謝の気持ちをもち、演奏を楽しんできてください。応援しています!
【2024年11月12日 あすチャレ!スクール開催 1年生】
後期人権旬間に合わせ「あすチャレ!スクール」が開催されました。講師は、加藤正さん。車いすバスケを一緒に楽しんだり、講演を聴いたりしました。「自分を表現する武器をもつこと」「できるかできないか、ではなく、やるかやらないか」「失敗した人はチャレンジした人」などなど、生き方や人権に触れる機会となりました。
【2024年11月11日 税についての作文】
浅間中からは「納税貯蓄組合連合会長賞」と「佐久市長賞」に2名入選しました。おめでとうございます。内、1名の生徒さんは表彰式で朗読もします。税金はマイナスイメージがあったそうですが、親御さんの能登半島へのボランティアの話を通して、プラスのイメージに変ったそう。税金の大切さを学んだ作文でした。
【2024年11月7日 校長室前にすてきな荷物置きが登場!】
「あったらいいな」というものがありますか?と以前聞かれ、入り口に荷物置きが欲しいと伝えていました。技術の授業で製作してくれたのです。こんなことも注文しました。「木のぬくもりを」「角張っていると圧迫感があるので丸みを」「隅のでっぱりを合わせて」見事に注文にこたえた完全オーダーメイドの荷物置き。ありがとうございます!来校の際は、ぜひ見てみてください。
【2024年11月6日 秋が深まってきました】
敷地内の木々も色づき、落葉も始まっています。浅間山も寒そうな様子がうかがえました。浅間山の初冠雪は平年は10月31日だそう。今年も、もうそろそろでしょうか。
【2024年11月5日 人権のつどいが開かれました 全校】
後期人権旬間が行われています。全校でも人権の意識を高めようと「人権のつどい」が開かれました。他学年とその場でグループを作りながら、テーマについて「対話」しました。出会った友と対話しながら、自分自身と対話している姿もありました。最後のテーマは、「自分のいいところってどこだろう」自分のよさを認め合える社会。他人のよさを認め合える社会。そんなことを考えた全校での人権のつどいでした。
【2024年11月1日 いい姿勢の日 保健室前の掲示】
今日から11月。早いですね。11月1日は、いい姿勢の日ということで、保健室前に姿勢についての掲示がされていました。姿勢をよくすることで、筋肉や内臓にもいい影響があるそうです。ときどき、意識してみましょう。
【2024年10月31日 今日はHALLOWEEN】
今日は、HALLOWEENでした。朝の挨拶を「HAPPY HALLOWEEN!」と言う生徒さんも。すてきなHALLOWEENカードを届けてくれた生徒さんもいました。素敵なカードですね。
【2024年10月23日 探求に浸り混む姿 1・2年生】
1年生は地域めぐりの第2弾、2年生は職場体験学習をそれぞれ実施しました。他地域の様子を見て、今後の探求につなげようとする1年生の姿や普段以上にがんばって取り組む2年生の姿がありました。
【2024年10月22日 卒業探究(そつたん)のアウトプット・フィードバックに向けて 3年生】
自分の「問い」や「好き」に向き合う卒業探究(そつたん)。これまでのプロセスをアウトプットし、これからの数カ月に向けてフィードバックをもらう会が来月に行われます。今日は、文教大学の藤森先生にフィードバックをもらいながら、それぞれの学びを深めました。また、新聞社の記者さんに自分の「そつたん」について語っている生徒さんの姿も印象的でした。
【2024年10月21日 後援会より全国大会の懸垂幕 ありがとうございます】
体育館の北側に、全国大会の懸垂幕が3本かけられています。陸上と柔道、そして、来月に行われる全国大会に出場する吹奏楽です。張り合いになりますね。地域の皆様をはじめとする、後援会の皆様のご支援によります。ありがとうございます。
【2024年10月18日 給食後のフッ素洗口を始めました】
佐久市では、子どもたちの歯を守るために、フッ素洗口を行っています。浅間中学校でも、今週からクラスごと順番に行っています。自分の大切な歯です。しっかりとやっていきましょう。コップを入れる袋をできたらご用意ください。保健委員の皆さんも準備等ありがとうございます。
【2024年10月17日 校舎増築工事の様子】
基礎部分の様子です。校舎がどの位置まで、どんな形で伸びるか、よくわかります。連日の工事、ありがとうございます。生徒の皆さんも、工事業者の皆さんも、安全第一でお願いします。
【2024年10月16日 アウトプット&フィードバックデー 1年生】
佐久地区の教育課程研究協議会において、1年生のアウトプットとフィードバックが行われました。友だちや先生方、地域の方や保護者さんから、自分の紹介する場所についてのアウトプットに、フィードバックをもらいました。新たな視点を得たり、これまでの自分たちの学びのプロセスに気付いたり、今後の方向性を見つけたり、さらに迷ったり・・・。正解のない「問い」を探究していく1年生です。
【2024年10月12日 吹奏楽部 東海マーチングコンテスト金賞受賞!全国大会へ!】
10月12日に行われました東海マーチングコンテストにおいて、吹奏楽部の皆さんが見事、金賞受賞!そして、11月16日に大阪城ホールで行われる全日本マーチングコンテストへの出場を決めました!素晴らしい演奏でした。おめでとうございます!
【2024年10月11日 マナー講座が開かれました 2年生】
佐久ロータリークラブの皆さんが講師に来てくださいました。職業体験に向け、これからの生活に向け、どんなマナーがふさわしいか、自分を表すことができるか、考えながら聞いたり、実際に挨拶をしたりしました。相手も自分も心地よいマナーを身につけたいですね。
【2024年10月10日 2学年内 生徒会選挙】
衆議院でも選挙が行われますが、浅間中の2学年生徒会でも選挙が行われます。告示され、会長・副会長候補者が選出されました。この学年内選挙を経て、全校生徒による本選挙が行われます。2年生の意識も高まってきています。選挙管理委員のみなさんも、ありがとうございます。
【2024年10月9日 テストはスタート!】
9日、10日とテストになります。外は冷たい雨が降る中、がんばっている姿が廊下から見られました。いつも言っていますが、テストはゴールではなくて、スタート。結果も大事ですが、これからの自分の学び方を見つけていって欲しいなと思います。
【2024年10月8日 フリーラーニングデー 高校の先生も指導に】
定期テスト前に、自分の学びを自分で選択して行うフリーラーニングデーが開かれました。昨年度は2つの教室で行っていたのですが、今回は3つの教室に。テスト前、自分がどの教科の、何を学ぶのか、自分で選択して決定して、学習しました。今回は、地域連携として野沢北高校の先生も3名指導に来ていただきました。ありがとうございます!
【2024年10月07日 先生方も学んでいます】
講師に翔和学園の伊藤先生をお招きして、校内研修会が開かれました。演題は「発達障がいのある小中高生の不登校・留年・中退を防ぐ学習会『人間の生きていく気力を育てる』」です。お話を聞くだけでなく、グループで話し合ったり、意見を言ったりする、能動的な研修でした。実際の授業場面、生活場面、指導場面が思い浮かびました。先生たちも学んでいます!