美味しい春の山菜

申し訳ありませんが、一時的にかなりの記事と画像を削除しています。後日復活させる予定です。

北アルプス山麓の春の山菜

山菜の時期に紹介しようと思っていましたが、忙しさにかまけて延び延びになっていた山菜紹介ページです。

山菜なんて、山に行けば全国どこにでもあり、似たようなものだろうと思っていたのですが、どうもそうではないと知りました。

長野県内でも採れるところと採れないところがあったり、東北ではあまり好まれないものが長野県で好まれたりと、料理の仕方、好みなど、山菜によって様々なようですね。

* PIXTAへのリンクは、すべて外部リンクとなります。PIXTAに登録すると、拡大画面で詳細をご覧になることができます。

写真下の「ついついぺこ」をクリックされれば、私個人のページに飛びますので、私の他の画像もご覧になれます。

PIXTA登録写真他

リンクのあったHTMLボックスは削除しました。機会があれば後日写真でアップいたします。2019.10.22

◆ 山菜コゴミ:長野県北アルプス山麓

北アルプス山麓でも小谷村は山菜の宝庫。コゴミは、地元でごく一般的に食べられている山菜です。

実はこのコゴミ、私は夫と出会うまで、全く知りませんでした。同じ長野県でも真ん中付近と、北の方では、採れる山菜が違うようで、山に行っても意識して見たことも、食べたこともありませんでした。

ところが小谷村に行くと、山裾のカヤなどが生えているところに、ごくごく普通に生えています。地上から15センチほどのところで一株ごと手づかみでポキっと折ってきて、それをざっと洗って、お浸しや天ぷらでいただくと、これがまた非常に美味しいんです。

かつて同じ職場に山好きの男性がおり、頂いたコゴミをお浸しにして昼に出したところ、ペロッと、たいらげてくれました。その食欲にもびっくりしましたが、それほど美味しいと喜ばれた山菜はありませんでした。

と言うことで、コゴミの現地の写真からどうぞ。

山菜コゴミ464:長野県北アルプス山麓 2015/05/17撮影

山菜コゴミ459:長野県北アルプス山麓

山菜コゴミ448:長野県北アルプス山麓

◆ 山菜ハリギリ-56:長野県北アルプス山麓 ま

ずは「ハリギリ」から。地方によってはハリギリ, センノキ, ボウダラなんて、呼ぶようです。 葉

の新芽を包んでいるガクが赤っぽいのが特徴。 天

ぷらにしたり、お浸しなどで鰹節を掛けていただくと、美味しいんです。 小

谷村ではごく普通に食べられているものですが、北アルプス山麓の南部の方では聞いたことがなく、普通には食べられてはいませんでした。 ◆

山菜ハリギリ-53:長野県北アルプス山麓 これも

同じですね。タラの芽程度の大きさです。 ハリギ

リはこんなトゲトゲの木です。

ハリギリ:長野県北アルプス山麓大町市 2015.5.3撮影

ハリギリ:長野県北アルプス山麓大町市 2015.5.3撮影

◆ 山菜タラの芽-52:長野県北アルプス山麓

お馴染みのタラの芽。天ぷらにしても、胡麻和えにしても美味しいですね。

近年の私は、胡麻和えが主流です。葉っぱが大きくなれば、天ぷらと言ったところです。

タラの芽って、こんな木です。

山菜タラノメ:長野県北アルプス山麓大町市2015.5.3

◆ ざるに入った山菜-63:長野県北アルプス山麓

左はワラビ、手前左はタラの芽、右はコシアブラ。

山菜ざるに入ったワラビ-60:長野県北アルプス山麓

ワラビのアク抜きのことはよく話題になりますが、非常に簡単です。 長すぎて

も食べられる長さはせいぜい20センチ程度ですので、長いワラビは折った時に茎から離れる所から切り離し、下の茎は捨てます。 ざっと洗

い、茎の先をそろえ、茎の先1センチ程度は切り捨て、残りを4センチ程度に切ります。 大き目の

鍋にたっぷりの湯を沸かし、沸騰したら塩を少々入れ、その中に切ったワラビを入れ、軽く茹でます。色が変われば、すぐざるにあげて水を切り、水で冷まします。 2、3回

水を替えれば、もう熱くないですよね。 1日2、

3回、キッチンに行くたびに水を替えれば、アクが抜けていきます。 通常1日

で大丈夫です。 決して沸

騰した熱い湯の中に入れっぱなしにしないでくださいね。溶けちゃって食べられなくなりますから。 あく抜き

したワラビは、油揚げ、鶏肉、ニンジン、シイタケなどと一緒にごま油を入れて炒めます。醤油で味を調えれば、とっても美味しいワラビ料理の一品が完成です。

◆ 山菜

コシアブラ-39:長野県北アルプス山麓

コシアブラはイモノキ、アブラッコ とも言うようです。 天ぷらが美味

しいですね。私はタラの芽よりも美味しく感じます。 ◆ 山菜コシ

アブラ-30:長野県北アルプス山麓

茎が赤っぽいのが特徴のようですね。実際には私は採ったことがありません。

◆ 山菜ウド-5

8:長野県北アルプス山麓

雪国の小谷村のウドは、こんなに緑色していても、とっても柔らかくって、しかもほとんどアクがないんです。そのため、アク抜きせずに、そのまま使えます。気になるようでしたら、切ったウドを一回、水に通せば、それで十分です。 ウドは酢味噌和えとい

う声をよく聞きます。 私はウドの先の葉っぱ

は天ぷらにします。タラの芽よりも美味しいです。 葉を取ったウドは軽く

皮を剥きますが、ほんのちょっとで大丈夫です。 小谷村の人は、乱切り

のウドにサバの缶詰を入れて、醤油や味噌で味付けして煮て食べます。 私は醤油味でいただき

ますが、これが非常に美味しいんです。 きんぴらにして頂くと

いう声もお聞きしています。いろんな食べ方があるようですね。

◆ 山菜ヤブレガサ:長野県北アルプス山麓

ヤブレガサは、山の中でよく見ていました。ヒメギフチョウの山地にあるんです。開いた葉っぱは、コウモリ傘を破いたような格好をしており、面白い葉っぱだなと思って、見ていました。 これが山菜だとは知りま

せんでしたが、山菜なんですって。葉っぱの開きかけが良いようですけれど、個人的にはヤブレガサを食べたことがありません。地元での調理方法も分かりませんので、下調べしてから採ってくださいね。

◆ 山菜モミジガサ:野県北アルプス山麓

ヤブレガサ同様、このモミジガサも山菜ですって。モミジの葉っぱに似たところから、モミジガサと、呼ばれているようです。新緑のモミジって感じですね。 これも私は個人的に食べた

ことがありません。これに関しても、地元での調理方法が分かりませんので、下調べしてから採ってくださいね。

山菜モミジガサ:長野県北アルプス山麓白馬村2015.5

◆ 竹林のタケノコ175:長野県北アルプス山麓

タケにも種類があり、太いのから細いのまでいろいろですね。北アルプス山麓にもいろいろ見ますが、山では細いタケを見ます。 私は芽を出したこういう姿が可愛く

って、ついつい写真を撮りました。 このタケノコは太くて大きくなりま

すが、正式な名前はわかりません。 このタケノコのアク抜きは、皮をむ

いて薄く切ってから簡単に茹で、その湯の中に半日ほど入れておきます。 それだけで大丈夫です。

◆ 竹林のタケノコ132:長野県北アルプス山麓

山菜ヤブレガサ:長野県北アルプス山麓小谷村2015.5.11