【カニステル・ヘンルーダ・クララの種蒔き】2011.2.28

沖縄のカニステル、神奈川県からのヘンルーダ、そして信州のクララの種を先日、ポットに蒔いてみました。

芽が出るかどうかも分りませんが、種の大きさもびっくりするほど違います。面白いのでご紹介しますね。


【カニステルの種】・・・沖縄特派員の新田敦子(あらたあつこ)さんから送っていただきました。

追熟させると、オレンジ色の皮が茶色くなって、柔らかくなります。写真よりももっと追熟させた果肉はペースト状で、甘くって美味しいですよ。


その中に、写真中央のトチの実のような大きな種が入っています。こんなに美味しそうなカニステル。いったいどんな虫が食べているんでしょうね?

ペースト状の果肉(1つ分)
追熟中のカニステル
カニステルの種

【ヘンルーダの種】・・・神奈川県の中村なおみさんから送っていただきました。ヘンルーダの葉は柔らかく、とってもいい香りがします。アゲハの仲間の幼虫が好んで食べると言うことです。中村さんは毛皮の三角ポーチを作っている方です。

変ルーだの種 お米よりも小さな種です

【クララの種】・・・北アルプス山麓にあったものです。

クララの花穂は、オオルリシジミの幼虫が食べますが、そこにオオルリシジミはいなく、いたのは、ウスベニオウノメイガの幼虫でした。昔はけっこうあちこちにあったと言われるクララですが、今は見つけようと思っても、なかなか見つかりません。

かつてそこにオオルリシジミがいたかどうかは不明ですが、クララは別の虫の餌になって生き延びていました。種は10センチほどの長さのサヤの中に、豆のように入っていました。

「このまま蒔いても、ほとんど発芽しない。鳥が食べたものと同じ条件でないと無理だろう」とお聞きしています。それほど発芽させるのが難しい種だそうです。

クララの種 お米と同じくらいの大きさです

この三つの種を20日、それぞれポットに蒔いてみました。果たして芽が出るのでしょうか?クララだけはカッターナイフで傷を付けて蒔いています。

ポットはレース越しの室内に置いています。冬ですが、日中は25℃くらいあります。発芽が楽しみです。

芽がでましたら、次の報告をしましょう。