LeSS' Morning#20
アジャイル変革をどのように始めるか?
2025/9/19(金)開催!「アジャイル変革をどのように始めるか?」事例ワークショップを体験しよう
アジャイル変革をどのように始めるか?
概要:https://techplay.jp/event/982183
運営の西山です。
8月19日に「アジャイル変革をどのように始めるか?」と題したイベントを開催しました。
会場はLINEヤフー株式会社様にご提供いただきました。運営を代表して感謝申し上げます。
Sofia Pelzl氏による特別セッション「How to Start With an Agile Transformation」
グローバルLeSSカンファレンスへの登壇経験もお持ちのアジャイル/組織コーチ、Sofia Pelzl氏を講師にお招きし、アジャイル変革をテーマに特別講演を実施しました。
講演では、LeSSの文脈における変革の進め方をはじめ、Sofia氏の豊富なご経験から得られた知見、変革を阻む課題とその乗り越え方など、多岐にわたるテーマでお話しいただきました。
なお、本講演の資料はサイトにて、本講演の模様は後日動画として公開を予定しております。公開方法や範囲につきましては、決定次第改めてご案内いたします。今後のコミュニティ運営のため、動画は有料でのご提供となる可能性もございますので、あらかじめご了承ください。
イベント実施後のアンケート結果
今回の講演でどのような気づきや学びが得られましたか。
透明性にもレベルがあること
組織の大小に関わらず、LeSSの関わり方の基本は同じであること
組織を変えると言っても、ミニマムスタートであること
トップが決めることで、結果、トップはコミットメントすることになること
常に、問いを持ち、自ら考え、答えられるようになること
システムシンキングで考えることの大切さ
複数チームで同時に始めたという実績
改善は小さなステップで継続的に…。
ボランティアが意識的で継続すべき役割や自己組織化の重要要素であるという点
組織変革のきっかけ、はじめかたのケーススタディを聞けて学びになった
LeSS の実践的な導入事例。具体的なワークショップなど
組織改革の実例が特に良かった
LeSSを実際に導入するときに、LeSSの原則をどのように参照して考えるのかを事例から知ることができた。
複数チームの対立を避けるために、それぞれのチームで同じペースで学習を促すというのは目から鱗でした。
組織変容をどのように行なっていくのかという話が聞けたこと
LeSSのJourneyのフォーマットが、今まさに使おうと考えていたものだったため、ポイントがよく分かりました
LeSS' Morning(コミュニティ)またはLeSSの夜明け(カンファレンス)についてのご要望があればご記入ください
特にありません。開催頂きありがとうございました。また参加します。
いつもありがとうございます!
引き続きよろしくお願いします!
Org Topologyのセッションも聴きたい
特にありません。ありがとうございます。
インタラクティブなイベントで良いと思います
個別性が高くてもいいので考え方の背景に迫ることができる尖った学びを得たい
夜明けらもう少しお財布に優しくなると嬉しいです。
いつもありがとうございます
今回のように金曜開催以外の会もあると、予定調整がしやすく嬉しい
システム思考をベースにしたワークをやりたいです
久しぶりの参加になったのですが、コミュニティ立ち上げ期と比べると日々実践されている方が増えてきている印象を受けました
夜明けではそうしたナレッジが集まって共有されると良いなーと思いました
日程都合で調整中ですが、カンファレンス参加予定ですので楽しみにしています
いつもアンケートに協力いただきありがとうございます!いただいたフィードバックは今後の参考にさせていただきます。