武蔵野大学の建学の精神は、仏教の根本精神である四弘誓願(しぐぜいがん/ほとけのねがい)を基礎とする人格教育です。
生涯学習講座においても仏教は重きを置いている分野です。
また、対面講座でご好評頂いている本学漆原徹名誉教授プロデュースの歴史シリーズがアーカイブ入りスタートです!
選りすぐりのオムニバス講座をお楽しみください。
歴史学は、論証しようとするテーマに関する確かな史料を集積し、そのすべての史料に整合性のある解釈をすることが基本です。信頼性の高い一次史料とされる古文書を中心として歴史を見直してみましょう。
この講座では、中世から近世にかけて続いた700年間に及ぶ幕府支配の時代を取り上げます。
鎌倉幕府、室町幕府前期の南北朝時代と後期の戦国時代、さらに江戸幕府の三つの幕府の武家支配の時代における軍事、行政、経済などの具体的諸相について史料をもとに学んでいきましょう。
2023年は浄土真宗の宗祖親鸞聖人が誕生されて850年にあたります。混迷を深め、生きづらさを抱えて生きる現代の私たちに、親鸞聖人90年の足跡は何を示してくださっているのでしょうか。
本学ゆかりの真宗学の専門家より親鸞聖人の生涯をわかりやすくお話しいただきます。
2023年は親鸞誕生850年の記念すべき年にあたります。本学でも親鸞とゆかりの深い5人の仏教学者が存分に親鸞を語り尽くしました。どうぞ,ご視聴ください。
日本仏教の各宗派をひらいた祖師たちについて、その生涯と教えの概要を学ぶ連続講座です。
各分野の専門家がわかりやすく、そして興味深く,お話しくださいます。
連続で受講されると日本仏教の基礎が理解できるかと思います。