1Cクラス 「私の町、モントレー」(モントレー市PRビデオ)への日本からのコメント(2021年6月-7月)
Feedback and comments for The City of Monterey Promotional Video made by Japanese 1C students (June-July, 2021)
大分市で英語の先生をなさっている森田のりこ先生の生徒さんたちが、コルトンの1Cクラスの生徒の作ったモントレー市PRビデオを見てコメントをくれました!楽しんで見てくれたようで、とても嬉しいです。
保護者の方々からも大変丁寧なコメントをいただきました。このような生きた文化交流を通して、今後も日米双方の生徒の学習意欲を高め合っていけたらと思います。コメントをお寄せくださった大分の皆様、本当にありがとうございました。
Mrs. Noriko Morita, who teaches English to elementary school students in Oita City, Japan recorded a video of her students giving comments/feedback to our City of Monterey Promotional Video. Thank you very much!
In addition to it, their parents also took time to watch the video clips and sent us messages. I am so grateful for this cultural education communication.
Elementary School Students watching Monterey PR Video! (Link for Youtube)
①
おはようございます。動画、とっても楽しく拝見させてもらいました!モントレーの学生さんたちがこんなに日本語に興味を持って学んでくれていることだけでもすごく嬉しかったし、日本語もとっても上手でした。そして、面白かった〜クラムチャウダー高いって言ってる人もいれば安いって言ってる子もいてどっちだろ〜って思いました。フィッシャマンズワーフと水族館と、海、そしてクラムチャウダーが有名な町なんだとよくわかったし、いつかモントレーに行ってみたくなりました。
日本語を学ぶモチベーションを高めたいと思っていらっしゃるなら、ぜひ英語を学びたいという日本の学生さんたちと交流したり、英語に興味がある私たちママでも良ければぜひオンラインで繋がる機会があれば面白いかも!って思いました。
②
おはようございます^^私も楽しく拝見させていただきました!日本語もわかりやすくてモントレーの良さが伝わってきました!景色もお店の色合いも可愛くていつか現地で見てみたいなぁと思いました^^美味しいけどちょっと高いクラムチャウダーも食べてみたいです!
③
皆さんすごく日本語が上手ですね。皆さんのビデオみていたらモントレーにとても行きたくなりました!その時はどなたか案内してもらえますか?案内してくれた方には、高いクラムチャウダーご馳走致しますよ!日本でもクラムチャウダーは食べれますけど、きっとモントレーで食べるクラムチャウダーは美味しでしょうねーー!私は九州の大分別府と言う町に住んでいます!別府は世界一の温泉の街です!一度来て下さい!いつか会える日を楽しみにしています!日本語頑張って下さい!https://youtu.be/sqimVPV6Jvs
④
皆さん、本当に分かりやすい日本語でした!私の子どもの通う学校も街の紹介をしたり、学校の紹介をしたりする映像を作っています。留学生が毎年来るのですが、今年は、まだ来ていません。コロナ禍が終わったら、是非とも我が家にホームステイに来て下さい。お待ちしています!https://youtu.be/Y4yaK_tIGqc
⑤
中学生の娘と見ました。不定詞が出てきてブルーになっていた娘。でも英語は言葉だからアメリカで使っている人がいるんだよ。慣れていこうね、大丈夫だよ、と励ましていたところでした!最初のアヌヘアちゃんの動画を見て、流れている音楽が、好きなグループ(韓国のSEVENTEEN)の曲だったようで、この子もファンなのかな!?と言っていました(moon big smile)日本語を勉強している方がいて嬉しいです。上手ですね。「ちょっと高いです」も面白かったです(笑)
⑥
おはようございます。せっかくなので一人一人宛で感想を書いてみました。モントレーのPRビデオの感想だけなんですけど、良かったらお伝えください
アヌヘアさん:食べ物やホテルの紹介で、どれも「高い」と紹介しているのが面白かったです。動画のテンポが少し早くて、地名に疎い私では少し聞き取りづらかったです。でも字幕をつけてくれたので、見やすかったです。
マイルズさん:話し方がゆっくりで聞き取りやすかったです。たくさんの場所を紹介してくれていましたが、一つ一つの紹介が短くて印象に残りづらかったので、もう少し場所を絞って、その分詳しく説明を聞いてみたいと思いました。
フロールさん、イザベルさん:海の動画綺麗ですね。ラッコのぬいぐるみもかわいい。自己紹介のところが少し聞き取りづらかったので、字幕をつけてみてもいいかもしれません。
ブランドンさん:丁寧な動画作りで、モントレーのことがよくわかる動画でした。字幕や地図を使ってわかりやすく作られていたこと、話し方がゆっくりなのが良かったです。あと使っている写真や動画も綺麗でモントレーに行ってみたくなりました。クラムチャウダーは実写だったらもっと良かったな、と思いました。
コナーさん:ゆっくり話していて、聞き取りやすかったです。水族館が有名なんですね。水族館で人気のある魚や動物がもしいたら、その紹介もしてほしいなと思いました。モントレーは海が近いから、お寿司美味しそうですね。
サンティノさん:「カラマリ」という食べ物を初めて知りました。日本で言う「イカフライ」のことだったんですね。モントレーでイカフライを食べようと思ったらカラマリを注文したらいいと言うことですね。勉強になりました。動画は字幕もついていて、話し方もゆっくりだったのでわかりやすかったです。
ジョルディンさん:レストランの紹介の写真がどれも美味しそうでした。他の子も紹介していますが、やっぱりどれも高いんですね。観光客向けなのかな?一つ一つの料理や場所の単語を言うのが早くて聞き取りづらいので、もう少しゆっくり話してもらえると良かったです。
ダーリーンさん:ゆっくり話していてわかりやすかったです。紹介する場所を絞っていて、一つ一つの場所について詳しく話していたのが良かったと思います。
サルビーさん:ゆっくり話していて、字幕もつけてくれていたのでわかりやすかったです。最後の猫ちゃん可愛いですね。サルビーさんの飼い猫かな?ハイキングもモントレーで有名なレジャーなのかな?楽しそうですね。
ルビーさん:モントレーのビーチでは野生のラッコが見られるんですか?日本には野生のラッコはいないし、水族館でもラッコは4頭しかいないので、日本ではなかなか会えないんですよ。綺麗な写真がいっぱいで、話し方もゆっくりで、見やすい動画で良かったです。
イーサンさん:モントレーではクラムチャウダーにクラッカーを入れるのですか?写真のクラムチャウダーではパンの代わりなのかな?美味しそうな写真ですね。ちゃんと日本語伝わっているので、自信を持って話してくれたらいいなと思いました。
モーリーンさん、スリさん、アレックスさん:モントレーはお金持ちの街なんですね。だからレストランも高いところが多いのかな?少し早口でしたが、3人とも聞き取りやすい発音でした。
長くなってすみません
午後の対面授業(2021年4月12日-6月3日)
PM In-Person Class (April 12-June 3, 2021)
4月12日、カリフォルニア州のコロナ感染者の減少に伴って、ついに午後だけの登校が開始されました。一クラス内の人数が制限されているため小さなクラスですが、日本文化に関連した色々な活動ができました。
Starting from April 12, some students were finally able to come to school in person for two hours a day.
The number of students were limited, and they learned a variety of essential Japanese cultural practices.
平和を願って折り鶴作り
Origami Lesson: Group 2
Students learned how to make a paper crane, the Japanese symbol of peace and longevity
お箸に挑戦!
How to use hashi in appropriate manner: Group 2
箸の正しい持ち方を学び、米粒や豆などいろいろなものを箸でつまみあげる練習をしました。
They tried to pick up things such as a grain of uncooked rice & beans.
筆ペンで文字を書く練習
Japanese Calligraphy 1: Group 1 & 2
去年寄付してもらった筆ペンでひらがなを書きました。
The students practiced writing hiragana using a fude brush pen.
*Finally they get to use the pens donated by Kuretake ZIG Co. & Ms. Shelby (scroll down for the news)!
書道の時間
Japanese Calligraphy 2: Group 1
とめ、はね、はらいなど書道の基本を好きな漢字を書いて練習しました。
Students learned traditional Japanese calligraphy using a brush and ink & wrote kanji
書道の時間
Japanese Calligraphy 2: Group 2
They did a very good job!
書道は初めてですが 上手に書けました!
Proud of his penmanship!
一年目クラスの生徒は1年間でひらがなを学びました。
Masterpiece!
おにぎりレッスン
Japanese "onigiri" Cooking: Group 1
月・火曜登校のグループ1、日本のソウルフード・おにぎりを作って食べました。
Students made rice balls"onigiri."
スタッフのモリーさんも参加。アニメでお馴染み、正統派の三角形に加えハート形や丸などとてもユニークです。
One of our staff members, Ms.Mollie also participated. They were so creative!
おいしくできました。たくさん作って家族と一緒に食べます。
They made a lot of onigiri, so that their family could enjoy the flavor of Japan!
おにぎりレッスン
Japanese "onigiri" Cooking: Group 2
木・金曜登校のグループ2もおにぎりを作りました。
Students made rice balls"onigiri."
キャラ弁風のおにぎりにトライする生徒も!ハート形は人気です。
It is fun to see traditional & creative onigiri!
思ったよりずっとおいしかったとのこと。家族にも分けてあげよう!
Group 2 students also made a lot of onigiri, and they will share them with their family!
春の特別授業:日本の春(2021年3月)
Spring in Japan: Special Culture Lesson (March, 2021)
"Pinterest"(ピンタレスト)で人気のムードボード(イメージボード)。インテリアのデザインをする時などに使われるデジタル・コラージュの手法を真似して、「日本の春」をテーマにムードボードを作りました。
A "Pinterest" inspired moodboard (imageboard) "Spring in Japan."
エミリー
Emilie (1A)
マイルズ N.
Miles N. (1A)
ダニー
Danny (1A)
ダイアナ
Dianna (1A)
タニア
Tania (1B)
ディナ
Dina (1B)
ブリアナ
Brianna (1B)
カルロス C.
Carlos C. (1B)
新年特別授業:デジタル絵馬(2021年1月)
New Year's Day in Japan: Special Culture Lesson (January, 2021)
日本語クラスでは毎年紙の絵馬を作りますが、2021年の新年はデジタル版の絵馬を作成しました。
コロナ禍の中での今年の抱負は?
Students' new year's wishes or resolutions.
ズームを使ったオンライン食育授業(特別授業) の実践(2020年11月)
Zoom Online Japanese Cooking Class (November, 2020)
大分県大分市にある子供のための食育の学校、青空キッチン明治明野校 主宰、キッズ食育トレーナーの もとむろあさみ先生をゲスト講師としてお招きし、太平洋を超えた大分市とモントレー市をZoomでつないでオンライン料理教室を開催しました。
コルトンからの参加者は19名。日本語学習歴は1-3年の7年生と8年生です。作るのは火や包丁を使わずにできる「餅アイス」(雪○だいふくのようなものです!)。カリフォルニアではスーパーで ”Mochi" として普通に売られている人気のお菓子ですが、もとむろ先生に「餅は米が原料」と教わり驚く生徒たち。
ハイライトはレンジにかけた後の白玉粉が餅になる瞬間。全員びっくり&大喜び!画面上ではくっつく餅に苦戦し、家族に助けを求める姿も!それでも全員が餅アイスを作り上げることができました。
カリフォルニア州にあるとはいえ小さな町モントレー市に住んでいると、なかなか日本語を学ぶ目的や意義を見つけにくいものです。この特別授業で、もとむろ先生の生徒さんたちと日本語&英語で交流し、日本の食育を体験したことで生徒の日本語学習のモチベーションも上がったようです。
さらに後日、大分県の地方紙、大分合同新聞が当日の交流の様子を取材、記事を掲載してくれました。
12月2日付大分合同新聞朝刊より
コルトン中学校が属するモントレー・ペニンシュラ・ユニファイド・スクール・ディストリクト(学区)のニュースレターにも取り上げられました。
Monterey Peninsula Unified School District (MPUSD) included our cooking class in this weekly news!
文具メーカーの株式会社呉竹アメリカからの寄付 (2020年 9月)
Donation from Kuretake ZIG Corporation (September, 2020)
昨年度生徒たちが作った「エッセンシャルワーカーを励ますポスター」をカリフォルニア大学モントレーベイ校の関根繁子教授がご自身のSNSで紹介してくださいました。
その後、それを見た関根先生の教え子のシェルビーさんが、勤務先の文具会社(株)呉竹アメリカのサクラメント支社から、600本以上の筆ペン、マーカー、イラスト用ペン、製図用ペン、カリグラフィーペンなどをクラスに寄付してくださったのです!
シェルビーさんは流暢な日本語とアートの才能を駆使して毎日オフィスで活躍されています。
Thank you very much Shelby san & Kuretake ZIG Co. (←Click here for their website).
Arigato gozaimasu, Prof. Sekine from CSUMB, School of World Languages and Cultures (←Click here for their website).