・スペクトルメーター(光の波長を調べる装置です、物質の吸光・蛍光・透過・放射など様々な測定を通して、光の波長の特定・物質の特定・色の比較・濃度の比較などができる、汎用性の高い機器です)
・防水ハイスピードカメラ(最速で1秒間に480コマの動画を撮影できるカメラです、水深15mまでの防水撮影も可能です)
・ポータブル型ニオイセンサmini(空気中のにおい原因物質を数値化できます)
・デジタル照度計(照度(ルクス)を精度よく測定できます)
・デジタル騒音計(音量(デシベル)を精度よく測定できます)
・風速・温度計(風速、温度の測定意外に、iPadにアプリを入れると風量演算、グラフ表示、連続データ取り込み・保存などを簡単に行えます)
・土壌水分計(土壌の水分含有率(%)と温度を同時に測定できます)
・土壌pHテスター(iPadにアプリを入れるとグラフ表示等も可能です、溶液も測定できます。pHと温度を測定できます)
・マルチ環境計測器(温度、湿度、露点、湿球温度、体感温度、熱射温度、風速、風量、高度、気圧、照度が測定できます)
・気象/GPSセンサー(温度、湿度、水蒸気量、風速、大気圧、照度、紫外線指数、高度、風向などを測定できます、GPS機能のも搭載しています)
・ワイヤレス気象センサ(温度、相対湿度、絶対湿度、風速、風向、大気圧、露点、高度、体感温度などを測定できます)
・紫外線強度計(UV-AとUV-Cの両方とも測定できます。SDカードに長時間のデータも保存できます)
・紫外線ランプ(簡易的に紫外線を照射できます)
・真空実験器(10hPa程度まで容器内を減圧できます)
・気体O2センサー(気体中の酸素濃度を測定できます、温度や湿度も測定できます)
・気体CO2センサー(気体中の二酸化炭素濃度を測定できます)
・濁度計(水の濁度(濁り具合)を測定します、水道水質基準の1つです)
・簡易水質検査器(パックテスト)(COD、BOD、溶存塩素の3種類あります)
・川の水調査セット(何種類かのパックテストがまとまったセットです)
・表面温度センサー(接触式で物体の表面温度を測定できます)
・GPSトラッカー(スポーツ科学的なテーマに使えます、外の競技で人の動きをGPSで記録します)
・赤外線サーモカメラ(いわゆるサーモグラフィーです、温度分布を画像で確認できます)
・放射温度計(いわゆる非接触温度計です、-60~1500℃まで測定できます)
・液体窒素保存容器、実験用ガラス容器(液体窒素は別途購入、使用日に納品されるように注文します)
・ウォーターバス(室温以上の任意の温度で湯浴して物を温められます)
・発煙装置(気流の確認などに用いることができます)
・レーザー距離計(30mまでの距離を測定できます)
・電子天秤(各実験室にあります)
・温度センサー
・フォースゲージスタンド(物体への荷重負荷を測定できます、引張圧縮両方向可能です)
・デジタルフォースゲージ(500N、50N、5Nの3種類があります)
・フォースゲージ用アタッチメント(フォースゲージやスタンドへ取り付け使用します、一覧はこちら)
・デュロメーター(ゴム硬度計)(硬質ゴムやプラスチックの硬度を測定できます)
・低周波発振器(5Hz~200000Hzまでの振動を発生させられます、音や波の実験、クラドニ図形の実験等が可能です)
・静電高圧発生装置(最大15万Vの静電高圧を発生させる装置です)
・水波投影装置(水の波を投影する装置です、波の反射・屈折・回折など様々な実験を行えます)
・斜面実験器(45°までの斜面を作成でき、力のつり合いや運動の実験を行えます)
・衝突実験器(斜面を作成し、物体の衝突実験を行えます)
・小型汎用センサー物理モデル(ケニス・ポケットラボ、iPadに接続して内部温度、外部温度、高強度、加速度(3軸)、ジャイロスコープ、気圧、湿度、距離、高度、磁界が測定できます)
・力/加速度センサー(50Nまでの力と3軸方向の加速度を測定できます)
・フォースプレートセンサー(上に乗り、ジャンプ等の力を測定したり、重心のズレを測定したりできます)
・モーションセンサー(物体との距離や動きを測定できます、速度や加速度も測定できます)
・気体圧力センサー(気体圧力を測定できます、ピストンを繋いで内部の圧力も測定できます)
・音センサ(音の波形を測定できる装置です)
・光ゲートセンサ(ゲートを通過した物体の運動を測定する装置です)
・携帯型スピードガン(運動物体の正面から速さが測定できます)
・超伝導物質実験セット(液体窒素を用いて超伝導の実験ができます)
・電流センサー
・電圧センサー
・ネオジム磁石
・ロータリーエバポレーター(物質を適切に分離・蒸留できる先端的な機器です)
・デジタル糖度計(液体の糖濃度が測定できます)
・デジタル塩分計(液体の塩分度が測定できます)
・ハロゲン水分計(物質に含まれる水分量が測定できます)
・ハンディイオンメーター(炭酸ガス)(溶液中の溶存二酸化炭素量を測定できます)
・溶存酸素センサ(溶液中の溶存酸素量を測定できます)
・pHセンサ(溶液のpHを測定できます、環境系の備品と合わせて5種類程度あります)
・クールインキュベーター(容器内を-15~50℃までの任意の温度に保つ保温・培養器です)
・小型インキュベーター(容器内を室温以上の一定温度を保つ保温・培養器です、上限は70℃です)
・クリーンベンチ(器具の内側を無菌状態に保ち、組織培養などの操作を行う機器です)
・オートクレーブ(菌などの培地のために滅菌操作を行う装置です)
・位相差顕微鏡(位相差観察という特殊な観察で、染色に頼らず生きた細胞を観察できます)
・パルスオキシメーター(血中酸素濃度、脈拍が測定できます)
・EKGセンサ(心電図や筋電図を測定できる装置です)
・手動式ホモジナイザー(食品等の破砕ができ、菌培養や検出に用いることができます)
・大腸菌群試験紙(溶液中や食品に含まれる大腸菌を検出します、コンパクトインキュベーターで培養して用います)
・一般菌群試験紙(溶液中や食品に含まれる細菌を検出します、コンパクトインキュベーターで培養して用います)
・コンパクトインキュベーター(菌試験紙用の小型保温器です)
・コロニーカウンター(培養した菌等のコロニーを手動でカウントする装置です)
・PCR機器一式(PCRによって、微生物やウイルスの検出・同定、生物種の鑑定・同定、遺伝子検査などが行えます、使用には専門知識と時間が必要です)
・肌水分計(肌の角質層の水分量を測定できます)
・光学顕微鏡
・双眼実体顕微鏡
・遠心分離機(年代物ですが動きます)
・地震発生装置(地震の揺れをシミュレートする装置です)
・液状化現象実験装置(液状化現象の実験により適した揺れを再現する装置です)
・偏光顕微鏡(鉱物の偏光観察を行えます、鉱物の特定などが可能です)
・天体望遠鏡
pH試験紙、BTB溶液、フェノールフタレイン溶液、ヨウ素溶液、メチルオレンジ、メチルレッド、石灰水、
酢酸オルセイン、酢酸カーミン、ギムザ試薬、リモネン
塩化ナトリウム、炭酸水素ナトリウム、グルコース、スクロース、デンプン、ドライイースト(酵母)、
濃硫酸、希硫酸、濃硝酸、希硝酸、濃塩酸、希塩酸、酢酸、シュウ酸、クエン酸、無水酢酸、
水酸化ナトリウム、水酸化カルシウム、水酸化カリウム、アンモニア水、
メタノール、エタノール、1-プロパノール、
アセトン、ヘキサン、酢酸エチル
ベンゼン、フェノール、サリチル酸、
硝酸アンモニウム、過酸化水素水、過マンガン酸カリウム、チオ硫酸ナトリウム