(English follows Japanese)
本学の全学Zoomサービスはクラウド録画の機能を提供しておりますが、その容量は
全学Zoomサービス全体で共有でありその逼迫を避けるため、授業で利用した録画につ
いては原則として学期ごとに削除いただくようお願いいたします。クラウド録画に
ついては現時点で契約容量の【83%】を使用中であり、各利用者にご協力いただかな
ければ大学全体で新規のクラウド録画が利用できなくなる状況です。
なお、クラウド録画については以下のガイドラインを設けておりますので適宜ご参照願います。
・現時点でZoomのクラウド上にある使っていない録画ファイルを可能な限り削除する
・授業では1科目あたり【3GB】/ 授業外では1人あたり【0.5GB】の目安を守って利用する
・長期的に必要な録画についてはクラウドから手元の端末にダウンロードしていただく
・状況に応じて「日後クラウド録画を自動的に削除」の機能を活用する
(Zoomの公式サイト https://zoom.us/signin にログイン→「設定」→「記録」)
以上、お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
全学Zoomサービスポータル
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/zoom-portal/
問合わせ窓口 情報環境機構問い合わせフォーム(全学Zoomサービス)
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/inquiry/?q=zoom
KUZoom offers cloud recording service and its capacity is shared by all users,
so we ask you to delete the recordings on regular classes by the end of every semester
to avoid running out of the resource.
At this point, 83% of the contracted capacity is already in use,
so all users in this university may not be able to make new recordings
if we can't get your cooperation.
And please respect the following guideline to use cloud recordings:
- Delete your unused recordings on the cloud as much as possible.
- Basic quota is 3GB per one class for lectures / 0.5 GB per one person for other purposes.
- Download the videos that you need to hold.
- Use "function Auto delete cloud recordings after days:" setting if possible
(via "Setting" > "Recording" after signing in to zoom web portal https://zoom.us/signin)
We highly appreciate your kind collaboration.
Zoom KU License Portal:
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/zoom-portal/
Inquiry about this topic (IIMC inquiry form regarding Zoom):
https://www.iimc.kyoto-u.ac.jp/ja/inquiry/?q=zoom
全学Zoomサービスがメンテナンスのため下記の日程で利用できませんのでご注意ください。
停止期間:2024年6月8日(土)午前0時~午前6時(メンテナンスが終了次第サービスが再開されます。)
直前のアナウンスとなりご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
全学Zoomサービスがメンテナンスのため下記の日程で利用できませんのでご注意ください。
停止期間:2024年6月1日(土)午前2時~午前6時(メンテナンスが終了次第サービスが再開されます。)
直前のアナウンスとなりご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
■概要 / Overview
オンライン授業・会議等で多く利用されている Zoom について、クライアントのセキュリティ修正を含む最新版が公開されています。Zoom を利用されている方は速やかにアップデートをお願いします.
■対象 / Target
- Zoom クライアント 5.16.5 未満のバージョン (Windows) / Zoom client lower than 5.16.5 (Windows)
■対策 / Solution
アップデートする / Update.
開発者が提供する情報をもとに最新版へアップデートしてください. / This issue will be solved by updating the relevant product to the version provided by the OS vendor or distribution source.
本日(10月2日)14時15分ごろにZoom社より「件名:Timer for Zoom is approved to use」というメールが全学Zoomサービスの利用者に送信されました。
こちらは、全額Zoomsサービスの管理者側でZoomアプリ「Timer」を全アカウントで利用可能にしたことに伴い、Zoom社から利用者全員にメールで通知がされたものであり、スパムメール等ではありませんのでご安心ください。
予告なく設定変更に関するメールが利用者全員に送信されたことについて、ご心配の声を多くいただいておりますので、今後は個別の設定変更について突然のメールが送信されることがないよう、設定の見直しを行ってまいります。
Today (October 2) at around 2:15 p.m., Zoom sent an email to all users of the KU Zoom service with the subject line "Subject: Timer for Zoom is approved for use".
Please be assured that this is not a phishing email, spam mail, etc., and that all users have been notified by Zoom, Inc. via email in accordance with the fact that the Zoom application "Timer" has been made available to all accounts on the administrator of the KU Zooms service.
We have received some concerns about the fact that Zoom sent an email directly to all users regarding the change of settings without prior notice. We will review our settings in the future to ensure that sudden e-mails regarding individual setting changes are not sent.
[通知された、メールのヘッダー /Notified email header ]
From: Zoom App Marketplace <noreply-marketplace@zoom.us>
To: 全学メールアドレス宛
日付: 2023/10/02 14:15
件名: Timer for Zoom is approved to use
送信元: bounce-sg.zoom.us
署名元: zoom.us
全学Zoomサービスがメンテナンスのため下記の日程で利用できませんのでご注意ください。
停止期間:2023年5月29日(月)午前2時~午前6時(メンテナンスが終了次第サービスが再開されます。)
直前のアナウンスとなりご迷惑をお掛けいたしますが、よろしくお願いいたします。
全学Zoomサービスのライセンス利用者(退職された教職員) 各位
全学Zoomサービスのライセンスは、本学の教職員を対象に全学メールアドレスに対して付与されることになっており、退職された時点で全学メールアドレスと同様に利用できなくなる事になっておりますが、貴殿のライセンスはシステム管理上の都合により現時点でも付与された状態になっておりますので、以下の日付にてライセンスの停止処理をさせて頂きます。
・ライセンス停止予定日 2022年9月22日木曜日
-------------------------------------------------------------------------
Dear Kyoto University Zoom service license users (retired faculty and staff)
The license for KU Zoom service is for faculty and staff members of the university, and after your retirement it will be unusable as same as university email addresses.
However, your license is still granted at this time
due to system-administrative reasons, and we will suspend it on the following dates.
・License suspension date Thursday, September 22, 2022
本学の全学Zoomサービスはクラウド録画の機能を提供しておりますが、その容量は全学Zoomサービス全体で共有でありその逼迫を避けるため、授業で利用した録画につ
いては原則として学期ごとに削除いただくようお願いいたします。クラウド録画については現時点で契約容量の【96%】を使用中であり、各利用者にご協力いただかな
ければ大学全体で新規のクラウド録画が利用できなくなる状況です。
なお、クラウド録画については以下のガイドラインを設けておりますので適宜ご参照願います。
・現時点でZoomのクラウド上にある使っていない録画ファイルを可能な限り削除する
・授業では1科目あたり【3GB】/ 授業外では1人あたり【0.5GB】の目安を守って利用する
・長期的に必要な録画についてはクラウドから手元の端末にダウンロードしていただく
・状況に応じて「日後クラウド録画を自動的に削除」の機能を活用する
(Zoomの公式サイト https://zoom.us/signin にログイン→「設定」→「記録」)
なお、ダウンロードした映像の保存公開先として従来ご利用いただいていたPandAのKalturaツールについては2023年度の提供はありませんのでご留意ください。
以上、お手数をお掛けいたしますが、どうぞよろしくお願いいたします。
概要:
標記のことについては、2020年4月以降、教育・研究・業務を目的として本学教職員に機関契約のZoomサービスをご利用いただいております。
2023年度におきましても今年度と同様にご利用いただける予定ですので、お知らせいたします。
つきましては、2023年度の利用において、下記のとおり注意点についてまとめましたので、貴部局等教職員へ周知いただきますようお願いいたします。
記
1.全学Zoomサービスのライセンスについて
◎ 2022年度末に離籍の場合:
2023年5月1日(土)以降に停止(ライセンス解除)します。
現在ご利用いただいているミーティングのレポートやクラウド録画を保存する必要がある場合は、離籍までにバックアップをとってい
ただきますようお願いいたします。
◎2022年度から引続き在籍の場合:
継続してご利用いただけます。(継続申請等の手続きは不要です)
全学Zoomサービスのライセンスは有効なSPS-ID(非常勤講師の方は ECS-ID)をお持ちの方に付与されています。
◎ 2023年度から新規採用者等が利用を開始する場合:
Webページから申請してください。
利用するご本人が申請ページ
https://kubar.rd.iimc.kyoto-u.ac.jp/zoom/
で手続きいただくようお願いいたします。
2.クラウド録画について
◎ クラウド録画の容量は大学全体で共用で制限があります。
2022年度の講義等においてクラウド録画された動画については、必要に 応じてダウンロードして保存した後、削除してください。
クラウド録画のダウンロード・削除の方法は以下に案内しています。
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/zoom-portal/use/manage-recordings
継続的な公開の必要がある場合は別サービスでの動画公開をご検討くださ い。
なお、事前に定められた容量を超えて録画を保存しているアカウントに 対しては改めて個別に削除をお願いすることがあります。
3.TAのライセンス申請について
◎ 継続雇用の場合も新たに申請が必要です。
2022年度に取得されたライセンスは2023年5月1日以降に停止(ライセンス解除) されます。
現在ご利用いただいているミーティングのレポートやクラウド録画で保存する必要がある場合は、4月30日までにバックアップをとってい
ただきますようお願いいたします。
2023年度における申請はポータル中の案内
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/zoom-portal/application
に従って手続きください。
4.ミーティング参加人数上限の一時拡張(300人→500人)について
◎ 2023年度についても申請が必要です。
1回のミーティングあたりの参加人数の上限は300人までとなっていますが、講義やイベントの規模に応じて一時的に上限を500人までに
拡張することが可能です。
2023年度のイベント向けの申請は申請はポータル中の案内
https://sites.google.com/kyoto-u.ac.jp/zoom-portal/application
に従って手続きください。
※大規模講義用の人数拡張については、今後部局教務経由での照会は行いませんので講義担当者より上記手順にて個別に申請いただくようお願いいたします。
2023年度のオンライン授業におきまして、受講者が300人を超える大規模授業を行う場合やTAがオンライン授業をサポートする場合については、下記のとおり情報環境支援センター(全学Zoomサービス担当)において申請を受け付けますのでお知らせいたします。
【大規模授業(受講者300人超)について】
一講義につき、受講者が300人を越える可能性がある場合は、申請により参加上限を500人まで拡張できますので、各部局で取りまとめの上、申請シートにて申請していただきますようお願いいたします。
なお、授業開始後も受講者数の変動による拡張の申請は随時受け付けますので、その際は授業担当教員から直接申請いただくようお願いいたします(申請後数日で拡張の設定をいたします)。
ただし、大規模授業の申請数には限りがありますので、確実に300人を超える講義に対してのみ申請いただきますようお願いいたします。
【TAについて】
TAでオンライン授業のサポートのためにZoomのアカウントが必要となる場合は、授業担当教員またはTA本人から、申請シートにて申請いただきますようお願いいたします。
※毎年度の申請が必要です。
【問い合わせ及び申請先】
情報環境支援センター(全学Zoomサービス担当)
online_support@mail2.adm.kyoto-u.ac.jp