よくある質問(画面の見せ方)
よくある質問(画面の見せ方)
ZoomのWebサイトにサインインしてメニューの「プロフィール」(https://zoom.us/profile) で設定できます。Zoom クライアントから操作してもこのページにリダイレクトされます。
画面共有とビデオカメラを同時使用し、教員の顔を映した映像が共有された画面内に表示された状態にすることは可能です。
表示としては可能ですが、発言者の小さい画面をどのように見せるかは、それぞれの端末側の操作によるため、ホスト側で見せ方を完全に制御することはできません。
バーチャル背景機能が利用できます。ホストだけでなく、参加者全員が利用できます。Zoomの設定から、「バーチャル背景」>「会議のホストのいる環境が映らないようにする」で背景を切り替えることができます。
バーチャル背景(Zoom社)
字幕はリアルタイムに入力することもできます。
1台の端末から送信できる共有画面は1つだけです。
2台の端末で同時に画面共有する仕組みもありますが、全ての参加者がパソコンのZoomを利用している必要があります。参加者のパソコンのディスプレイが1つの場合は切り替え表示、2つの場合は同時表示ができます。
画面の表示方法は、参加者側で切り替えます(講師も参加者のうちの一人なので、自分の画面での見え方は操作できますが、それは他の参加者に反映されません)。参加者(学生)が多い場合、参加者側で「ビデオ以外の参加者を非表示」にすれば、参加者映像の枠を減らすことができます。
参加者(学生)の画面の「…」「ビデオ以外の参加者を非表示」とすることで、ビデオを有効にしている学生のみが表示されます。
ただし、ミーティングのホストが「スポットライトビデオ」として指定した参加者は、全ての端末において発言者として優先表示されます