ブラウザでサインインページ(https://zoom.us/signin)からアクセスする方法と、事前にPC等にインストールしたZoomアプリケーションを立ち上げる方法とがあります。いずれも「Googleでサインイン」でSPS-ID/ECS-IDを入力します。
一般受講者としてアクセスする場合(次のいずれか)
通知されたURLをクリックする
アプリを立ち上げて会議室ID(とパスワード)を入力する
ミーティング主催者(ホスト)としてアクセスする場合(次のいずれか)
主催者用URL (https://zoom.us/s/会議室番号) にアクセスしてサインイン
ZoomのWebサイトにアクセスしてサインインし「ミーティング」メニューで開始したいミーティングを選択
Zoomアプリを起動してサインインし「ミーティング」メニューで開始したいミーティングを選択
ミーティングの予約を(PandAからの連携を使わずに)行う場合(次のいずれか)
ZoomのWebサイトにアクセスしてサインインし「ミーティングをスケジュール」
Zoomアプリを起動してサインインし「ホーム」で「スケジュール」
PandAからの連携でアクセス可能なミーティングを予約する場合(次のいずれか)
PandAにログインし、担当講義のZoomリンクボタンからZoomにアクセスして、スケジュールから新規会議室を予約
PandAにログインし、講義担当のZoomリンクボタンからZoomにアクセスして、予約済みの会議室をImport meetingでインポート
SPS-IDをご利用の方は京都大学のGoogleアカウントによる連携が可能なため、サインインの際に京大のGoogleアカウントでSSO的にサインインすることができます(「Googleでサインイン」をクリック)。その他、「パスワードでサインアップ/サインイン」も選択可能で、そちらもお使いいただけます。(パスワードの使いまわしは避けてください。)。非常勤講師などでECS-IDをご利用の方は京都大学のGoogleアカウントによる連携はできないので、「パスワードでサインアップ/サインイン」をお使いください。
どちらの方法でログインしても、ログイン後にできる操作は同じです。
はい、使えます。教育・研究・業務の別なくお使いいただけますが、利用目的は京都大学に関係する用務に限ります。Zoomはメールアドレス毎にユーザーアカウントをご作成いただけますので、例えば他大学での授業での使用など、京都大学と関係しない利用目的については、(全学Zoomサービス下にない)別契約のZoomライセンスにてご利用ください。
政府機関用のZoomクライアントアプリをご利用されている。
通常用のZoomクライアントアプリで政府機関のユーザーを選択している。
上記の場合はログインできませんので、ご確認ください。