洗足学園音楽大学「たんぽぽの会」の先生と学生による音楽を付けた本の読み聞かせです。谷戸小学校の伝統行事です。本のお話に合った音楽は学生たちによる作曲とのことです。楽しいお話と素敵な音楽に子どもたちは夢中になっていました。
2人~6人の小グループに分かれて、自分が行きたいお店や施設を探検してきました。今年度も24か所、探検させていただきました。帰校後、学習用タブレット端末を使って分かったことや気づいたこと感想をまとめています。
探検にあたっては、2年生保護者29名、民生委員8名のご協力をいただきました。2年生の探検を快く引き受けていただいたお店や施設、事業所の皆様、保護者、民生委員の皆様に心より御礼申し上げます。
【町探検にご協力いただいたお店・施設・事業所】城山さくら館、若駒鮨、とんぼ食品、河合工務店、肉のマルマン、むつみ堂、鳥公商店、エネオスガソリンスタンド、和食さと、モエ・ミュージックスクール、田舎っぺラーメン、アルテ子どもと木幼保園、宮園保育園、ファミリーマート、はちみつ工場スリーエイト、カフェ・モモガルテン、子ども食堂・子ども図書館ねこの手、TKJシアター・スタジオ・ホール、EAST WEST日本語学院、ふくふく焼き菓子、ファミリークッキングスクール、東京都水道局中野営業所、東京都都市整備局第二市街地整備事務所、杉の子城山
3日目はJA佐久浅間でキャベツの集荷の様子を見学した後、実際に1人1個ずつキャベツの収穫体験を行いました。
その後、発地市場でお土産を買った後に午後は群馬県立自然史博物館で見学を行いました。
5年生の児童にとって、初めての移動教室でしたが集団生活の大切さや軽井沢の自然や文化に親しむことができました。
2日目は松井農園へ行き、りんご狩りをしました。『紅玉』や『シナノプッチ』など、6種類のりんごを食べ比べ、味の違いを楽しんでいました。
午後にはめがね橋からアプトの道をハイキングしました。また、そこから途中の峠の湯駅からトロッコに乗りました。
夕食後には、学年レクを行い、どの児童も楽しく過ごしていしました。
1日目は神津牧場へ行き、放牧ツアーや乳搾り体験を行いました。また、峰の茶屋より白糸の滝までハイキングを行いました。
牧場や白糸の滝では霧が出てひんやりとした1日でしたが、児童たちは、元気に過ごしていました。
3時間目は、古今亭 志ん丸さんの落語や林家楽一さん・林家楽三郎さん・林家富楽さんの紙切りを鑑賞しました。
4時間目は、11名の児童が落語の話し方を学び、他の児童は紙切りの体験をしました。
11月末には本公演があり、そこでは落語の発表をする予定になっています。
5年生は今日から初めての宿泊学習である軽井沢移動教室です。朝7時30分に集合し、出発式を行いバスに乗車しました。安全第一で楽しい学習になるようにします。保護者のみなさま、朝早くからの見送り、ありがとうございます。
連携校である、中野東中学校のオープンキャンパスに行ってきました。子どもたちが中学校生活のイメージをもち、不安を軽減するとともに、期待や向上心をもつことをねらいとしています。
冒頭のオリエンテーションでは、和太鼓部による迫力のある演奏を披露していただきました。その後、授業体験、先生方による東中の説明、部活動体験と、盛りだくさんの内容でした。
子どもたちはやや緊張気味でしたが、明るい先生方、親切な先輩方にお世話になり、楽しそうに過ごしていました。
国の名前とその国の料理をどのように発音するかをALTから聞き、実際に発音しました。その後、取り上げた9か国の料理を簡単な英会話を使って選び、どの料理を選んだかを伝え合いました。保護者の方にもお手伝いいただき、楽しい学習活動になりました。
自分で絵の具をつくりました。乾燥した粘土や木炭を削り粉状にしたものやおがくずなど、様々な材料を洗濯のりと合わせて自分だけ・グループだけの絵の具をつくりました。そして、その絵の具を使って作品を仕上げていきました。
ネイティブの先生方をお迎えし、英語を通して交流をする授業がありました。
3年生では、4つのブースに分かれて楽しみました。Who am I? や Mr.WOLFゲーム など身体を動かしながら英語で楽しむ姿が見られました。
4年生では、英語で買い物の仕方を説明してもらいました。自分の欲しいものを伝え、4つのお店で買い物をし、楽しく交流することができました。
中野ゼロホールのプラネタリウムへ行ってきました。 社会の時間に習った東西南北をもとに星空を観察しました。夏の大三角形や初めて聞く名前の星座に、興味津々の様子でした。
先日種まきをした大根の芽が出てきました。1穴に蒔いた3粒すべてが出ているところや、まだ発芽していないところ、1つだけ発芽しているところなど、植物の生長もそれぞれ違うことが改めて分かりました。
前期後半最初の委員会活動の日です。図書室の整理整頓をした後、各自の「おすすめの本」の本の帯を、中野にある帝京平成大学の「本の帯選手権」に応募するため作りました。
雪印メグミルク株式会社の方が来校し、1年生を対象に出前授業をしてくださいました。実物大の牛の絵や、飲み物に含まれているカルシウムの量の模型などを用いて牛乳の栄養や生産について講話していただきました。授業後は、お母さん牛が出してくれる牛乳を大切に感じた児童が多かったです。
松本農園では、育てている野菜の種類や、野菜をおいしく育てるための工夫を教えてもらいました。暑い中でしたが、農家の方のお話を興味深く聞いて、うなずきながらメモする姿が見られました。
中野サンモール商店街では、各班3つのお店にインタビューをしました。緊張しながらも、礼儀正しくインタビューできました。社会科見学新聞を楽しみにしたいと思います。
工事の関係で、校庭が狭くなっていましたが、夏休み中に校庭の工事部分が完了しました。9月から中休み、昼休みともの2学年同時に校庭遊びをできるようにしました。久しぶりに広くなった校庭で、子どもたちは元気に遊んでいます。(鉄棒、登り棒は新しくなりました。)
今年度の2年生は、秋野菜にも挑戦することにしました。大根とかぶを学年菜園で育てます。1組・2組に分かれて大根の種を蒔きました。大根の種は思ったより小さく、子どもたちはびっくりしていました。どのように育つか楽しみです。大事に育てていきます。
今日から図工の授業も始まりました!2年生はアルミホイルにビー玉を仕込み、動かしてあそぶ活動に取り組みました。どの児童も久しぶりの図工で楽しむ様子が見られました。