好天に恵まれ、無事に井の頭公園に行ってきました。まず、水生園をクラスごとに見学し、自然文化園(動物園)に移動し、グループごとに園内のオリエンテーリングをしました。昼食後は、資料館で動物解説員の方のお話を聞いて、質問し、感想を伝えました。
オリエンテーリングでは、園内の動物をよく観察して、6つの問題を答えました。全グループが見事全問正解しました。動物解説員の方のお話は、真剣に聞くことができ、国語「どうぶつ園のじゅうい」の学習成果がよく分かりました。
鮮やかな秋色に染まった井の頭公園の中で、充実した学習をすることができました。
古今亭志ん丸さんはじめ、三人の落語家の方の落語や色物を楽しみました。本当におそばを食べているかのようなしぐさや、オチのある面白い話に子どもたちは大興奮の様子でした。
また、代表の児童が落語家に変身し、舞台に上がって小噺をしました。落語家顔負けの面白い話を、大勢の人の前で堂々と発表できました。
学習発表会に向けてオーディションを行いました。子どもたちには事前に台本を配り、やってみたい役を一人5個まで決めました。その中で一斉にオーディションを行い、配役を決定しました。
休み時間にも練習している様子が見られ、子どもたちのやる気が感じられます。本番をご期待ください。
体育では、マットを使った活動を行いました。「逆立ちコース」「スパイコース」「飛び降りコース」「スタミナコース」「動物コース」など子どもたちが自分たちでいろんなコース(遊び)を考えるなど、意欲的に取り組みました。
理科の学習では、これまで太陽の動きやかげについて学習しました。今の単元では、鏡に反射させた日光について調べる実験をしています。自分たちで実験方法を考えたり、工夫したりする中で、楽しく学んでいます。
体育では、ハードル走の学習をしています。ハードルを越す時の姿勢や、リズムよく走り越すことを意識しています。子どもたちは、自分の走りをタブレットで撮影し、フォームを見直しながら練習に取り組んでいます。
運動会で披露した「谷戸っこソーラン」を、5年生へと引き継ぐ「継承式」をしました。計画や進行は、子どもたちが行いました。振付を熱心に教える6年生。一生懸命練習する5年生。あたたかい雰囲気の中で、本校の伝統が引き継がれています。
学習の初めに立てた単元のめあて「2年生特別ショー 音読劇でお客さんを楽しませよう!」に向けて、両学級ともグループを作り、音読劇の練習を始めました。これまでの深い読みの学習を生かした音読の工夫を発表当日に発揮できるように張り切っています。
1年生にとっては、初めてのやとリンピックでした。やとリンピックとは、校庭などで遊べない時間に、教室でできる運動遊びのことです。
今回は、机を並べて「けんけんどんじゃんけん」をしました。みんな楽しく活動することができました。
SDGsのことについて考え、「エコチョーク」を作成しました。先生方に使っていただき、より使いやすくなるよう改良中です。「中野区全校に使ってもらう」という目標に向かって頑張っています!
生活科見学で、光が丘公園に行きました。どんぐりや落ち葉を集め、その後それらを使って洋服作りをしました。
どの児童も素敵な洋服を作っていました。
雲一つない空の下、秋を見付けて楽しんでいた様子でした。
今週から、12月3日の連合音楽会に向けて全体練習が始まりました。今日は立ち位置の確認や実際に音を合わせて演奏しました。本番に向けて、今後も完成度を高めていきます。
「『読みのコツ』を使った深い読み~文学的文章の読みを通して~」という研究主題で本校が取り組んできたことを、授業公開や実践報告等を通して発表しました。
参加者から、参考になったという声を多くいただきました。今後も、児童の「読む力」を高めていくよう努めていきます。
図工では、大きな布のような紙を一人一枚使って、どんなことができるかを考えました。頭から被ってみたり、上に乗ってみたり、たなびかせてみたり、体に身につけてみたり・・・
最後には、何人かでつなげて大きな紙にしてみんなで入って楽しみました。
体育館で「火水木(ひみずき)」という新しいおにごっこを行いました。朝スポーツ係が前に立ち、上手に説明していました。子供たちはルールをしっかりと守り、友達と協力し合って楽しむことができました。
最初に本棚の整理整頓や図書室の掃除をして、話し合いの結果、休み時間中に当番ごとに本の読み聞かせをすることにしました。本を選び、分担を決め、読み聞かせの練習をしました。委員長を中心に集中して活動することができ、さすが谷戸小学校の高学年という態度でした。
「町探検」の後、みんなで使う公共施設について詳しく調べたいとの声が上がりました。そこで「図書館」に見学しに行くことにしました。地域の図書館はどんな人が使っているか、どんなことができるか、働く人の仕事は何か、みんなが気持ちよく使うための工夫や学校図書館との違いを事前に予想を立てて、見学をして実際に調べました。質問がたくさん出てきて、有意義な学習活動になりました。ご協力をいただいた中野東図書館のみなさま、ありがとうございます。
「友達にわかるように探検した場所の発表しよう!」という「めあて」をたて、何をどのように伝えるかを考え、まとめ発表しました。学習用タブレットを使ってグループで分担して発表しました。全体での発表後、質問したい友達のグループに行き、質問とその答え、感想を伝え合いました。
明治なるほどファクトリーに行きました🍫アポロや板チョコの作り方を見学することができ、子どもたちは色々な機械が使われていたり、沢山の人が関わっていることに気付きました。