プロの振付師・ダンサーをお招きして、身体を使った表現のワークショップを行いました。
「均一にちらばりながら歩く」「鏡になって、ペアの子に合わせて動く」「ポーズをとって、ペアの子がくぐったり飛び越えたりする」など、さまざまなワークをしました。はじめは緊張していた子どもたちも、心と身体がほぐれ、自由な発想で身体を動かしていました。
全6回のワークショップを通して、6年生みんなで表現作品を創り、12月の学習発表会で披露する予定です。
※NPO法人「芸術家と子どもたち」による「パフォーマンスキッズ・トーキョー」という取組です。
Halloween partyを行いました。みんなが楽しめる遊びを考え、計画・運営を行い、当日は仮装をして活動しました。可愛らしいお化けたちの笑顔が溢れていました👻
2年生の算数の最大イベントともいえる「かけ算」の学習に入りました。かけ算では、一つ分の数といくつ分かを正しくとらえることが大事です。4×3も3×4も答えは同じ12ですが、意味が違います。今日はおはじきを使って、かけ算の式をおはじきで表し、一つ分の数といくつ分の理解を深めました。
9月に種まきをした大根は、芽が出たのですがその後うまく育ちませんでした。「リベンジしよう!」との声が子どもたちから掛かり、今度は3人組を作り、その3人で全部調べ、必要な道具は探しがら育てることにしました。準備した道具、間引きの時期もそれぞれの組によって違います。どのように育つか楽しみです。
電子黒板に問題を映し、児童一人ひとりがそれぞれのiPadから早押しで回答するクイズ大会を行いました。
「空気と水」の学習が始まりました。空気鉄砲を用いて、空気を圧すると体積は小さくなるけれど、押し返す力が大きくなることを、実際に体験しながら学びました。
天気に恵まれ無事運動会を開催することができました。どの学年も全力を出して競技に取り組んでいました。
1年生演技
「き、き、きのこ合戦!」
6年生演技
「谷戸っ子ソーラン」
中・高学年リレー
閉会式
5年生競技「ココロオドル!オオダマオドル!」
2年生演技
「火炎太鼓で心を燃やせ」
3年生競技「安心してください、はいてますよ。」
4年生演技
「盆ファイヤーダンス」
磁石の特徴を確認して、磁石と紙粘土を使って素敵なマスコットを作りはじめました。今日は形ができたので、次回色や飾りを付けたりして完成し、みんなで見せ合う予定です。
後期最初の音楽の授業です。運動会が近いので「運動会の歌(ゴー・ゴー・ゴー)」を歌い、「にじのクレヨン」を歌いました。歌詞を見ないで、きれいな声で伸び伸びと歌うことができました。
2年生は運動会で「火炎太鼓」を踊ります。踊りを盛り上げるために、太鼓のバチを見立てた小物を作りました。明日から小物や衣装を着けて練習します。」
中野区は2期制です。今日から後期が始まりました。代表の4年生たちはそれぞれの頑張りたいことを堂々とした姿で発表することができました。
今月19日(土)は、運動会、11月15日(金)は研究発表会、12月20日(金)・21日(土)には学習発表会があります。子どもたち全員がさらなる成長ができるように教職員一同、力を尽くしてまいります。
全校児童が体育館に集まり、前期の終業式を行いました。校長先生のお話では谷戸の校章の意味や、谷戸の「や」から「やさしさ」、谷戸の「と」から「トライ」という目標を改めて確認しました。代表児童の言葉では、5年生が前期の振り返りをし、後期に向けて意気込みを伝えました。
家庭科の授業で「小松菜のおひたし」を作りました。道具の準備から調理、片付けまでグループで協力して行い、「おいしくできたね」「やわらかさがちょうどいいね」と、嬉しそうに食べていました。
中休みに、ALTのCORRY先生が英語の読み聞かせをしてくれました。簡単な表現がたくさん出てくる本で、絵や先生の動きからお話を想像する姿が見られました。授業以外で外国語に触れ合う機会を楽しんでいます。