VR・AR・MR体験をしました。将来、この技術がどこかで役に立つのではないかと考えながら体験しました。
本校では、読書活動がより充実するように工夫しています。全校を挙げてのビブリオバトルもその一つです。各児童がおすすめの本を見つけ、内容や好きなところ、その本がなぜおすすめなのかを紹介し合います。2年生は学習用端末も使ってまとめました。
今日は、自分の体で床から1mの高さだと思うところを予想してその後1mものさしを使って測ってたしかめました。また、だいたい1mだと思うものを見つけ、1mものさしを使って長さを測りました。
1年生では、朝読書の時間帯に月1~2回程度、保護者の方による絵本の読み聞かせを行っていただいています。毎回、子供たちが夢中になって聞いている姿が印象的です。
1週間、中休みを使って、全学年を対象にEnglish cafeを行いました。日ごとに対象の学年を変えて、英語を使ったゲームを中心に行いました。
「人前で英語を話すのは恥ずかしい」という子もいましたが、ゲームが盛り上がると、どの子も大きな声で英語で発言していました。
登校してすぐにエプロンをつけ、家庭科室に向かう子どもたち。煮干しと昆布から出た出汁でみそ汁を作りました。前回の「おひたし」と比べると調理だけではなく、使い終わった道具はすぐに片付けるなど手際も良くなっていました。残り1回の調理実習も楽しみです。
読書旬間で、ビブリオバトルに取り組んでいます。3年生では、今週準決勝を行いました。子どもたちは低学年でもビブリオバトルに取り組んできたので、自分でふさわしい本を選んだり、言葉で伝えたりするのもスムーズに行っていました。友達の発表も楽しそうに聞いていました。
今日から新しい単元です。自分の体の長さをどうやって測ればよいかを考え、実際に測ってみました。そして、長いものの長さを表すときは、「メートル(m)」という単位を使うと便利だということ、「1m=100cm」を学習しました。
全学級で道徳の授業を公開しました。3校時には保護者懇談会を行い、約40名の方に参加していただきました。
1年生は、「昔遊びに親しもう」ということで、おはじき、めんこ、こま、カルタ、けん玉などに挑戦しました。保護者の方も一緒にやってくださり、みんなとても楽しく活動できました。
図書室は中休みと昼休み、校庭遊びと体育館遊びの割り当てのない学年の児童が使うことができます。本を読んだり、借りたりするだけでなく、給食人気レシピ集を見ることができます。この人気給食のレシピは、印刷してあるので家に持ち帰ることができます。家で作ってみている児童も多くいます。
作りたいおもちゃを調べて作り、1年生を招いて作ったおもちゃで1年生を楽しませることを学習のゴールにしています。個人で、グループで工夫しておもちゃを作り、実際に遊んでみて問題点を発見し、改善しています。1年生のために頑張っています。
火曜日・木曜日の朝、4~6年生の有志が集まって活動しています。今日は、練習の成果を存分に発揮できた演奏でした。
5年生の図書委員が、昼休みに図書室で本の読み聞かせをしました。この日のために冬休み前から委員会活動の日を中心に練習しました。たくさん聞きに来てくれるようにポスターも作りました。練習の成果が出てすばらしい読み聞かせをすることができました。
「ユニセフ募金へのご協力、よろしくお願いします。」代表委員の児童の声がさわやかに響き渡る、朝の正門。登校する多くの児童の手元に見える緑色の募金袋。「自分たちの当たり前を、みんなの当たり前にしたい。」この日に向けて、募金を呼びかける動画作りやポスター作り、全校朝会での周知など、さまざまな取り組みを行ってきました。また、集まった募金の集計も丁寧に行いました。
集まった募金総額は、81,406円と5セント。世界中の子供たちの幸せのために使われますように。
今日の図書委員会では、①図書室の整理整頓、②グループごとに明日の昼休みの読み聞かせの練習、③2月21日の全校集会でどのような活動をするかの検討をしました。
③は6年生を中心に1年生から6年生までの全校児童と楽しめる集会にするにはどんな内容がいいかを真剣に考え、活発に意見を出し合いました。
どのような内容に決定したかは、2月21日の集会でお知らせします。
和食の知識だけでなく、正しいお箸の使い方も学びました。豆を運ぶのに苦戦していました。
算数では、「重さ」を学習しています。はかりや天秤を使って実際に色々なものの重さをはかったり、比べたりする活動を通して、重さを実感させながら新しく学習した「グラム」や「キログラム」という単位について学びました。
たてわりでの遊びも、残りわずかです。5年生が計画した遊びについて、6年生がアドバイスをしました。
新しい年を迎え、全学年の子どもたちの身長・体重を計測(発育測定)しています。次に計測するときは、新しい学年になってからです。
発育測定前に養護教諭がスライドを使って保健指導をしました。鼻呼吸と口呼吸についてです。
保健室前の掲示物は、新年にちなんだ素敵な掲示物になっています。
測定だけではなく、養護の先生から感染症予防についてお話がありました。クイズ形式になっており、「くしゃみってそんなに飛ぶの?」「密室という共通点がある!」など、子どもたちと予防の仕方を再確認する良い機会となりました。
「スイミー」、「お手紙」など、2年生は国語で楽しい物語を読む学習をしました。「今度は、自分が作者になって楽しいお話を作ろう!」ということでお話づくりに挑戦しています。今日は登場人物の性格やどんなできごとが起こるかを考えました。
新しい一年への願いを込めて、お手本をよく見て、一字一字ゆっくり丁寧に書きました。どの子も集中して取り組むことができ、3年生に向けてよいスタートが切れました。作品は校内書き初め展で展示します。
新年への希望を胸に、一人ひとりが粛々と書いていました。
卒業まで、登校日は50日です。よい日々を過ごせるよう、行事の見通しや、心構えを確認しました。