5月の給食

5月31日(金)

1 ご飯

2 チーズタッカルビ

3 中華風きゅうり

4 ニラ玉スープ

今日はチーズタッカルビです。「タッカルビ」という名前は、韓国語で「鳥」という意味の「タッ」と、「あばら骨」という意味の「カルビ」が組み合わさっています。骨付きの肉だと食べづらいため、今日は骨がない肉が入っています。おいしくいただきましょう。

5月30日(木)

1 レモンバタートースト

2 ビーンズシチュー

3 茹で野菜

今日はレモンバタートーストです。愛媛県の「岩城島」というところのレモン果汁を使っています。レモン果汁には、血圧を下げたり血糖値を抑えたりする効果があります。おいしくいただきましょう。

5月29日(水)

1 ご飯

2 山海揚げ

3 小松菜のお浸し

4 味噌汁

今日は山海揚げです。山海揚げとは、山の幸と海の幸を混ぜ合わせて揚げたものです。たらやいわし、えび、にんじん、ねぎなどたくさんの食材が入っているので、とても食べごたえがあります。おいしくいただきましょう。

5月28日(火)

1 ガーリックライス

2 じゃこオムレツ

3 コロコロサラダ

4 野菜スープ

今日は、ちりめんじゃこについてです。いわしの稚魚を塩でゆでて、乾燥させたものを「ちりめんじゃこ」といいます。カルシウムやビタミンDがたくさん含まれており、健康によい食品です。おいしくいただきましょう。

5月24日(金)

1 ご飯

2 鶏肉の香味焼き

3 煮びたし

4 味噌汁

いよいよ明日は運動会です。今日の主菜の鶏肉には、筋肉や骨、血をつくるもとになるたんぱく質が多く含まれています。体育などで消費したエネルギーは、しっかり給食から栄養を補給しましょう。

5月23日(木)

1 パエリア

2 人参サラダ

3 メロン

今日はパエリアについてです。パエリアは、スペインのバレンシア地方という場所が発祥の料理です。たまねぎやとりにく、あさり、いか、えびなどたくさんの食材が入っています。おいしくいただきましょう。

5月22日(水)

1 ご飯

2 麻婆豆腐

3 野菜ナムル

4 焼きししゃも

今日は、麻婆豆腐についてです。麻婆豆腐は、中国の「四川省」という地域の料理です。四川省の冬はとても寒いので、四川料理は辛いものが多いです。給食では、みなさんが食べやすいように辛さがひかえめになっています。おいしくいただきましょう。

5月21日(火)

1 バンズパン

2 ポテトコロッケ

3 ボイルキャベツ

4 ミニトマト

5 チンゲンサイとしめじのスープ

今日はコロッケについてです。コロッケは、日本に伝わってきてから人々にとても人気な食べ物です。大正時代には、とんかつ・カレーライスとともに三大洋食に仲間入りをしました。今日はバンズパンにポテトコロッケとキャベツをはさむと、コロッケバーガーを作ることができます。ぜひやってみてくださいね。

5月20日(月)

1 チャーハン

2 いかのトウバンジャン焼き

3 変わりバンサンスー

4 ワンタンスープ

今日は、バンサンスーについてです。「バン」は中国語で「和える」という意味です。「サン」は中国語でも数字の3という意味です。「スー」は中国語で「糸のように細く千切りにする」という意味です。今日は、変わりバンサンスーなので3種類以上の食材が入っています。おいしくいただきましょう。

5月17日(金)

1 親子丼

2 野菜のからし醤油かけ

3 根菜汁

今日は親子丼です。にわとりの卵と鶏肉を使うことから親子丼という名前がつけられました。卵には良質なたんぱく質が含まれています。鶏肉には、栄養素をエネルギーにかえる時に必要なビタミンB群が多く含まれています。おいしくいただきましょう。

5月16日(木)

1 ご飯

2 鯖の塩焼き

3 五目きんぴら

4 若竹汁

今日は「さば」についてです。さばにはEPAとDHAという栄養素が含まれています。EPAには脳を育てたり、目の健康を保ったりする効果があり、DHAには記憶力をアップさせる効果があります。残さずいただきましょう。

5月15日(水)

1 八宝麺

2 ベークドポテト

3 中華サラダ

今日は八宝麺です。八宝麺とは、八宝菜と中華麺が合わさった料理です。八宝麺の「八」は数の8ではなく、「たくさんの」という意味があります。今日の給食の八宝麺には、たけのこ、にんじん、きゃべつ、いか、えびなどたくさんの食材が入っています。おいしくいただきましょう。

5月14日(火)

1 グリンピースご飯

2 豚肉のスタミナみそ焼き

3 かぼちゃの煮付け

4 豆腐汁

今日のご飯はグリンピースご飯です。グリンピースは4月から6月が旬の食材です。糖質やタンパク質、ミネラルなどの栄養をバランスよく含んでおり、特に食物繊維が多く含まれています。よく噛んでいただきましょう。

5月13日(月)

1 チキンカレー

2 シーフードサラダ

3 甘夏みかん

今日は甘夏みかんについてです。甘夏みかんは大分県で夏みかんの仲間として発見されました。夏みかんより酸味が少ないため、甘夏みかんとよばれています。甘夏みかんにはビタミンCが含まれており、かぜなどを予防するはたらきがあります。おいしくいただきましょう。

5月10日(金)

1 きびご飯

2 小魚の南蛮漬け

3 青菜のごま和え

4 豚汁

今日はわかさぎについてです。小魚の南蛮漬けに使われている魚は、わかさぎという魚です。わかさぎは小さい魚ですが、栄養がたくさん含まれています。頭からしっぽまで丸ごと食べることができるので、骨をじょうぶにするカルシウムやリンをたくさん摂取することができます。よく噛んでいただきましょう。

5月9日(木)

1 ご飯

2 挽き肉のコーン蒸し

3 野菜のオイスター炒め

4 わかめスープ

今日はわかめについてです。わかめには、歯や骨のもとになるマグネシウムや成長を助けるヨウ素、歯や骨をじょうぶにするカルシウムなどのミネラルがたくさん含まれています。よく噛んでおいしくいただきましょう。

5月8日(水)

1 胚芽パン

2 鮭のムニエル

3  豆と野菜のドレッシング和え

4 野菜のポタージュ

今日は大豆についてです。大豆には肉に負けないくらいタンパク質が多く含まれているため、「畑の肉」といわれています。大豆にはタンパク質の他にも鉄やビタミン、食物繊維が多く含まれています。おいしくいただきましょう。

5月7日(火)

1 ご飯

2 生揚げと野菜の煮付け

3  ツナ入り茹で野菜

4 ジューシーフルーツ

今日はツナについてです。ツナはマグロやカツオなどの魚が原料になっており、筋肉のもとになるタンパク質が多く含まれています。今日のサラダにはツナが入っています。おいしくいただきましょう。

5月2日(木)

1 ご飯

2 かつおの竜田揚げ

3  磯浸し

4 味噌汁

今日はかつおについてです。かつおの旬は春と秋の2回あります。春に旬のかつおを「初がつお」、秋に旬のかつおを「戻りがつお」といいます。かつおには疲れをとってくれるビタミンB1や、カルシウムの吸収をよくするビタミンDが多く含まれています。おいしくいただきましょう。

5月1日(水)

1 スパゲッティナポリタン

2 コールスローサラダ

3  抹茶あずきスコーン



今日はスパゲッティナポリタンです。ナポリタンは日本で生まれた料理です。茹でたスパゲッティをたまねぎやベーコン、ピーマンなど様々な具とともにトマトソースで炒めて作ります。おいしくいただきましょう。