2024年10月に実施しましたPTA活動に関するアンケートの集計結果がまとまりましたので報告いたします。
PTA活動のあり方について、保護者の皆さまがより参加しやすい形となるよう、いただいたご意見を参考に検討していきたいと思います。
お忙しい中、多くの皆さまに回答いただきありがとうございました。
対象:1年生〜6年生の保護者・教職員の皆さま
回答方法:Googleフォーム
回答期間:2024年10月4日(金)〜10月11日(金)
回答状況:回答数 214
<PTA活動紹介資料>はこちら
PTA本部役員・委員会経験の有無
●ある
●ない
●必要
●あったらいい
●なくてもいい
●廃止すべき
●判断できない
●必要
●あったらいい
●なくてもいい
●廃止すべき
●判断できない
●必要
●あったらいい
●なくてもいい
●廃止すべき
●判断できない
●必要
●あったらいい
●なくてもいい
●廃止すべき
●判断できない
●必要
●あったらいい
●なくてもいい
●廃止すべき
●判断できない
●必要
●あったらいい
●なくてもいい
●廃止すべき
●判断できない
●必要
●あったらいい
●なくてもいい
●廃止すべき
●判断できない
●必要
●あったらいい
●なくてもいい
●廃止すべき
●判断できない
●できる
●誰もいないならやってもいい
●できない
●月1~2回
●月1回
●2ヶ月に1回
●在校している子どもの人数分委員を経験している
●タイミングが合えば参加する
●できない
●理解が深まった
●あまりかわらない
●わからない
子どもの安全に関わる領域、主に校外さんの領域は、親が関わるべき優先順位が上がると思います。
子どもが在学中に1度は担当すると分かりつつ、仕事との兼ね合いもあり、どのタイミングで引き受けるべきかを悩んでおります。折をみて、今回のこの資料を参考に、PTA活動への参加の可能性を考えていこうと思います。
オンラインを積極的に取り入れたり、家でも期限付きで出来る作業が増えれば、小さい子がいる方とか、在宅ワークの方も参加しやすいと思う。
役員や委員会の皆さんにはたくさんの事をして頂いているとは思っていましたが、資料を見て改めて実感しました。あったら良いと思う活動も多くありましたが、試験的に一度止めてみて、必要なら復活させれば良いくらいの気持ちで、止めてみるのも良いかもしれません。
回答する際、「あってもいいけど、今後役員になる人の負担が軽減されるならば(また活動にかける予算を別の活動にまわせるのであれば)なくてもよいのでは」と思い、今後の負担が軽減されることを願って、回答致しました。急には無理でも、少しずつ。皆で考え意見を出し合って、よりよいPTAになることを願っています。
運動会の際のパトロールを外注する話を報道で見聞きするが、外部の人間が校内に入ることに不安を感じる。運動会や町内会お祭りのパトロールは委員の仕事ではなく、ボール穴あけのように単発で募るのもありだと思う。また、単発仕事を重ねてやれば、委員1年と同等とみなす方式もあるかと思う。
フルタイムで働く母が多数になっている今、昔と同じようなやり方では役員さんを引き受けて下さる方はいなくなると思います。以前のように1人1役的に係を割り振ることで委員会の仕事を減らしてもいいでしょうし、都度ボランティアを募る形でもいいと思いますし、特定の人に負担がかからないやり方を模索する必要があるのではないでしょうか。
昨年の周年記念の活動はボランティアの方も多かったかもしれないですが、参加している方々がとても楽しそうで子どもたちも喜んでいて本当に理想的だなと思いました。皆さんが無理なく楽しく活動できると良いなと思います。