令和6(2024)年度 国際共同研究加速基金(海外連携研究)公募開始について
科学研究費助成事業「国際共同研究加速基金(海外連携研究)」について
令和6年度(2024年度)の公募が始まりましたのでお知らせいたします。
公募の概要は以下に記載の通りです。詳細については必ず下記のURLから
公募要領をご確認いただき、ご応募ください。
国際共同研究加速基金(海外連携研究)(公募要領等):
https://www.jsps.go.jp/j-grantsinaid/35_kokusai/04_renkei/koubo.html
<公募の概要>
■ 国際共同研究加速基金(海外連携研究)の概要
本事業は、学術研究の発展に必要な国際共同研究を実施することにより、独創的、先駆的な研究を格段に発展させることを目的とするものです。海外で国際共同研究を実施し、我が国の研究者が国際的なネットワークの中で中核的な役割を担うことにより、国際共同研究の基盤の構築や更なる強化に資することを目指しています。さらに、若手研究者の参画を要件とすることにより、国際的に活躍できる研究者の養成にも資するとともに、国際共同研究の基盤の中長期的な維持・発展につながることを期待しています。
このように、国際共同研究の基盤の構築や更なる強化に資することを目指す制度であることから、研究構想の学術研究としての意義のみならず、海外の研究機関等における研究計画の有効性等を評価し、課題を厳選の上支援を行うこととします。
■ 対象
・日本側研究者が、海外の研究機関に所属する研究者(海外の共同研究者)と共同して海外で行う国際共同研究であって、海外の研究者(又は研究者グループ)の研究拠点である「海外の研究機関等」に直接出向き実施する研究活動が中核をなす研究計画であること。
・上記を前提とし、主として研究代表者が「海外の研究機関等」に直接出向き研究活動を実施する研究計画であること。
・複数(3人から5人程度)の日本側研究者による研究組織(研究代表者、研究分担者)を構成し、研究組織(研究代表者、研究分担者)に1名以上の若手研究者が参画する研究計画であること。ただし、若手研究者が研究代表者の場合には、一人又は二人の若手研究者で組織される研究計画も対象とします。
■ 応募総額
2,000 万円以下
(「国際共同研究強化」と異なり、「代替要員確保のための経費」は計上できません。)
■ 研究期間
3~6年
<応募に際しての留意点>
・研究計画調書と併せて、海外の共同研究者が作成したLetter of Intent(同意書)のアップロードが必要となります(原本は研究代表者保管)。
・特任教員の申請も可能ですが、特任教員としての契約期間や研究に差し支えないように計画してください。特に長期間の出張を計画する場合は、受入研究者の先生ともよく相談してください。なお特任教員は年度を跨ぐ出張はお認めすることができませんのでご留意ください。
【研究計画調書の提出期限について】
※応募資格を満たしていることをご確認の上、電子申請システムから申請してください。
日 時 : 2024年4月23日(火)17時
提出書類: 申請した研究計画調書1版、および同意書1部のPDFファイル
提出方法: メール添付にて学術研究支援課科研費担当<kakenhi-ygshien@adst.keio.ac.jp>までお送りください
(紙媒体でのご提出は不要です。)
※応募に必要なe-RadのID、パスワードを失念された方は学術研究支援課までご連絡ください。
<参考:応募書類提出後のスケジュール>
2024年4月23日 理工学部締切
2024年9月上旬 審査結果通知・交付内定(予定)
2024年9月下旬 交付申請(予定)
2024年11月上旬 交付決定(予定)
・2024年度海外連携研究_研究計画調書作成・入力要領(Web入力項目)
・2024年度海外連携研究_研究計画調書作成・記入要領(添付ファイル項目)
・2024年度海外連携研究_研究計画調書の全体イメージ
・2024年度海外連携研究_公募に係るFAQ
ご不明点等ありましたら、ご連絡ください。
どうぞ宜しくお願いいたします。
-------------------------------------------------------------
慶應義塾大学 理工学部学術研究支援課 科研費担当
〒223-8522 神奈川県横浜市港北区日吉3-14-1
TEL:045-566-1470 内線(40193、40113)
FAX:045-566-1471
E-Mail:kakenhi-ygshien@adst.keio.ac.jp
-------------------------------------------------------------