下記に対象課題を示す科研費補助金における実績報告書の作成についてご連絡いたします。
【対象課題】
「特別推進研究」、「新学術領域研究(研究領域提案型)」、「学術変革領域研究(A)」、「学術変革領域研究(B)」、「基盤研究(S)」、 「基盤研究(A)」、「基盤研究(B)(平成27(2015)年度以降に採択された応募区分「特設分野研究」の研究課題を除く。)」、 「若手研究(A)(平成29(2017)年度以前に採択された研究課題)」
【提出書類】
・「実績報告書」(C-6、C-7-1)
【提出期限】
・2024年4月26日(金)
別途メールでお送りする収支簿をご参照のうえ、電子申請システムによる入力と送信をお願いします。
紙媒体による提出は不要です。
★電子申請システム 操作手引きの掲載場所(操作手引(交付内定時・決定後用) 研究者向け)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_H.pdf
【ご注意(ご協力をお願いします)】
1.2024年3月31日時点での職名でご作成ください。
2.C-6の「8. 主要な物品明細書」の「設置研究機関名」については
「慶應義塾大学」等の機関名でお願いいたします。(「理工学部」等は不要)
3.C-7-1の「10.研究発表」について
当該年度の研究成果について入力し、過年度分は記載しないでください。
ただし、「研究発表」および「産業財産権」に限り、発表等が確定していれば
発表年月日等が当該年度翌年度以降であっても入力することができます。
(この際、次年度以降の報告書で同じ内容を再度入力する必要はありません。)
4.文字化けや別の文字として認識される場合があるため、JIS第1水準及び
第2水準以外の文字コードや特殊フォントは使用することができませんので、
ご注意ください。
※今年度で終了となる課題(新学術公募研究や特別研究員奨励費など除く)は
「成果報告書」を電子申請システムで作成し、紙媒体でご提出いただきます。
対象者には4月下旬までに別途ご連絡いたします。
【添付ファイル】
*収支簿(別途メールでお送りいたします)
何卒よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------
慶應義塾大学 理工学部学術研究支援課
kakenhi-ygshien@adst.keio.ac.jp
----------------------------------------------------------
下記に対象課題を示す科研費補助金における実績報告書の作成についてご連絡いたします。
【対象課題】
下記の補助金課題において、2023年度から2024年度に繰越を申請して、承認された課題。
「特別推進研究」、「新学術領域研究(研究領域提案型)」、「学術変革領域研究(A)」、「学術変革領域研究(B)」、「基盤研究(S)」、 「基盤研究(A)」、「基盤研究(B)(平成27(2015)年度以降に採択された応募区分「特設分野研究」の研究課題を除く。)」、 「若手研究(A)(平成29(2017)年度以前に採択された研究課題)」
【提出書類】
・「実績報告書(収支決算報告書(2))」(C-17-1)
【提出期限】
・2024年5月24日(金)
別途メールでお送りする収支簿をご参照のうえ、電子申請システムによる入力と送信をお願いします。
紙媒体による提出は不要です。
★電子申請システム 操作手引きの掲載場所(操作手引(交付内定時・決定後用) 研究者向け)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_H.pdf
【ご注意(ご協力をお願いします)】
「8. 主要な物品明細書」の「設置研究機関名」については
「慶應義塾大学」等の機関名でお願いいたします。(「理工学部」等は不要)
【添付ファイル】
*研究者使用ルール(補助条件)(令和5(2023)年度繰越承認分)
*収支簿(別途メールでお送りいたします)
(繰越承認通知は別途メールでお送りしております)
何卒よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------
慶應義塾大学 理工学部学術研究支援課
kakenhi-ygshien@adst.keio.ac.jp
----------------------------------------------------------
最終更新:2024/5/1
下記に対象課題を示す科研費助成金(継続課題)における実施状況報告書の作成についてご連絡いたします。
【対象課題】
「基盤研究(C)」、「挑戦的研究(開拓・萌芽)」、「若手研究」、「若手研究(B)(平成27(2017)年度以前に採択された研究課題)」、「基盤研究(B)」のうち平成27(2015)年度以降に採択された応募区分「特設分野研究」の研究課題、「研究活動スタート支援」、「特別研究促進費」、「国際共同研究加速基金(国際先導研究、海外連携研究、国際共同研究強化(B)(令和4(2022)年度以前に採択された研究課題)、帰国発展研究)」、「新学術領域研究(研究領域提案型)『国際共同研究加速基金(国際活動支援班)』(平成28(2016)年度以前に採択された研究課題)」
【提出書類】
・「実施状況報告書」(F-6-1、F-7-1)
【提出期限】
・2024年4月26日(金)
別途メールでお送りする収支簿をご参照のうえ、電子申請システムによる入力と送信をお願いします。
紙媒体による提出は不要です。
★電子申請システム 操作手引きの掲載場所(操作手引(交付内定時・決定後用) 研究者向け)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf
【ご注意(ご協力をお願いします)】
1.2024年3月31日時点での職名でご作成ください。
2.F-6-1の「7. 主要な物品明細書」の「設置研究機関名」について
「慶應義塾大学」等の機関名でお願いいたします。(「理工学部」等は不要)
3.F-7-1の「10.研究発表」について
当該年度の研究成果について入力し、過年度分は記載しないでください。
ただし、「研究発表」および「産業財産権」に限り、発表等が確定していれば
発表年月日等が当該年度翌年度以降であっても入力することができます。
記載内容の範囲については記入例・作成上の注意を併せて参照してください。
(この際、次年度以降の報告書で同じ内容を再度入力する必要はありません。)
4.文字化けや別の文字として認識される場合があるため、JIS第1水準及び
第2水準以外の文字コードや特殊フォントは使用することができませんので、
ご注意ください。
【電子申請システムのIDとパスワードについて】
科研費の電子申請システムIDとパスワード(交付申請書/支払請求書作成時等と同じ)で
ログインしてください。
【添付ファイル】
*収支簿(別途メールでお送りいたします)
何卒よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------
慶應義塾大学 理工学部学術研究支援課
kakenhi-ygshien@adst.keio.ac.jp
-----------------------------------------------------------
下記に対象課題を示す科研費助成金(終了課題)における実績報告書の作成についてご連絡いたします。
【対象課題】
「基盤研究(C)」、「挑戦的研究(開拓・萌芽)」、「若手研究」、「若手研究(B)(平成27(2017)年度以前に採択された研究課題)」、「基盤研究(B)」のうち平成27(2015)年度以降に採択された応募区分「特設分野研究」の研究課題、「研究活動スタート支援」、「特別研究促進費」、「国際共同研究加速基金(国際先導研究、海外連携研究、国際共同研究強化(B)(令和4(2022)年度以前に採択された研究課題)、帰国発展研究)」、「新学術領域研究(研究領域提案型)『国際共同研究加速基金(国際活動支援班)』(平成28(2016)年度以前に採択された研究課題)」
【提出書類】
・「実績報告書」(F-6-2、F-7-2)
【提出期限】
・2024年4月26日(金)
別途メールでお送りする収支簿をご参照のうえ、電子申請システムによる入力と送信をお願いします。
紙媒体による提出は不要です。
★電子申請システム 操作手引きの掲載場所(操作手引(交付内定時・決定後用) 研究者向け)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf
【ご注意(ご協力をお願いします)】
1.2024年3月31日時点での職名でご作成ください。
2.F-6-2の「7. 主要な物品明細書」の「設置研究機関名」について
「慶應義塾大学」等の機関名でお願いいたします。(「理工学部」等は不要)
3.F-7-2の「7. 研究発表」について
当該年度の研究成果について入力し、過年度分は記載しないでください。
ただし、「研究発表」および「産業財産権」に限り、発表等が確定していれば
発表年月日等が最終年度翌年度以降であっても入力することができます。
記載内容の範囲については記入例・作成上の注意を併せて参照してください。
4.文字化けや別の文字として認識される場合があるため、JIS第1水準及び
第2水準以外の文字コードや特殊フォントは使用することができませんので、
ご注意ください。
※今年度で終了となる課題(新学術公募研究や特別研究員奨励費など除く)は
「成果報告書」を電子申請システムで作成し、紙媒体でご提出いただきます。
対象者には4月下旬までに別途ご連絡いたします。
【添付ファイル】
*収支簿(別途メールでお送りいたします)
何卒よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------
慶應義塾大学 理工学部学術研究支援課
kakenhi-ygshien@adst.keio.ac.jp
----------------------------------------------------------
特別研究員奨励費における実施状況報告書の作成についてご連絡いたします。
【提出書類】
・「実施状況報告書」(F-6-1、F-7-1)
【提出期限】
・2024年4月19日(金)
別途メールでお送りする収支簿をご参照のうえ、電子申請システムによる入力と送信をお願いします。
紙媒体による提出は不要です。
★電子申請システム 操作手引きの掲載場所(操作手引(交付内定時・決定後用) 研究者向け)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf
【ご注意(ご協力をお願いします)】
1.2024年3月31日時点での職名でご作成ください。
2.F-6-1の「7. 主要な物品明細書」の「設置研究機関名」について
「慶應義塾大学」等の機関名でお願いいたします。(「理工学部」等は不要)
3.F-7-1の「10.研究発表」について
当該年度の研究成果について入力し、過年度分は記載しないでください。
ただし、「研究発表」および「産業財産権」に限り、発表等が確定していれば
発表年月日等が当該年度翌年度以降であっても入力することができます。
記載内容の範囲については記入例・作成上の注意を併せて参照してください。
(この際、次年度以降の報告書で同じ内容を再度入力する必要はありません。)
4.文字化けや別の文字として認識される場合があるため、JIS第1水準及び
第2水準以外の文字コードや特殊フォントは使用することができませんので、
ご注意ください。
5.F-6-1、F-7-1へ記載の「部局」、「職名」は以下のようにお願いします。
(詳細は添付の作成上の注意に記載あり。以下は一部抜粋)
*研究代表者の情報は、研究完了時点での情報を入力すること。
自動表示される情報に誤りがある場合は、正しい情報を入力すること。
* 「部局」欄について
・PD:研究を行う研究室が属する学部の名称 ⇒「理工学部(矢上)」
・DC1、DC2:在籍する研究科の名称 ⇒「理工学研究科(矢上)」
*「職」欄について
自動表示されている職名が実際の職名と異なる場合は、実際の職名を
入力すること。(特別研究員奨励費の場合で、資格変更した場合には、
プルダウンより該当するものを選択すること)
6.システムで入力する「実績報告書確認部局番号」について
*理工学部所属(PD)の方:「0007」を入力、
*理工学研究科所属(DC)の方:「0016」を入力
【電子申請システムのIDとパスワードについて】
科研費の電子申請システムIDとパスワード(交付申請書/支払請求書作成時等と同じ)で
ログインしてください。
【添付ファイル】
*収支簿(別途メールでお送りいたします)
何卒よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------
慶應義塾大学 理工学部学術研究支援課
kakenhi-ygshien@adst.keio.ac.jp
-----------------------------------------------------------
特別研究員奨励費における実績報告書の作成についてご連絡いたします。
【提出書類】
・「実績報告書」(F-6-2、F-7-2)
【提出期限】
・2024年4月19日(金)
別途メールでお送りする収支簿をご参照のうえ、電子申請システムによる入力と送信をお願いします。
紙媒体による提出は不要です。
★電子申請システム 操作手引きの掲載場所(操作手引(交付内定時・決定後用) 研究者向け)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf
【ご注意(ご協力をお願いします)】
1.2024年3月31日時点での職名でご作成ください。
2.F-6-2の「7. 主要な物品明細書」の「設置研究機関名」について
「慶應義塾大学」等の機関名でお願いいたします。(「理工学部」等は不要)
3.F-7-2の「7. 研究発表」について
当該年度の研究成果について入力し、過年度分は記載しないでください。
ただし、「研究発表」および「産業財産権」に限り、発表等が確定していれば
発表年月日等が最終年度翌年度以降であっても入力することができます。
記載内容の範囲については記入例・作成上の注意を併せて参照してください。
4.文字化けや別の文字として認識される場合があるため、JIS第1水準及び
第2水準以外の文字コードや特殊フォントは使用することができませんので、
ご注意ください。
5.F-6-1、F-7-1へ記載の「部局」、「職名」は以下のようにお願いします。
(詳細は添付の作成上の注意に記載あり。以下は一部抜粋)
*研究代表者の情報は、研究完了時点での情報を入力すること。
自動表示される情報に誤りがある場合は、正しい情報を入力すること。
* 「部局」欄について
・PD:研究を行う研究室が属する学部の名称 ⇒「理工学部(矢上)」
・DC1、DC2:在籍する研究科の名称 ⇒「理工学研究科(矢上)」
*「職」欄について
自動表示されている職名が実際の職名と異なる場合は、実際の職名を
入力すること。(特別研究員奨励費の場合で、資格変更した場合には、
プルダウンより該当するものを選択すること)
6.システムで入力する「実績報告書確認部局番号」について
*理工学部所属(PD)の方:「0007」を入力、
*理工学研究科所属(DC)の方:「0016」を入力
【電子申請システムのIDとパスワードについて】
科研費の電子申請システムIDとパスワード(交付申請書/支払請求書作成時等と同じ)で
ログインしてください。
【添付ファイル】
*収支簿(別途メールでお送りいたします)
何卒よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------
慶應義塾大学 理工学部学術研究支援課
kakenhi-ygshien@adst.keio.ac.jp
----------------------------------------------------------
下記に対象課題を示す科研費助成金(継続課題)における実施状況報告書の作成についてご連絡いたします。
【対象課題】
「国際共同研究加速基金(国際共同研究強化、国際共同研究強化(A))」
【提出書類】
・「実施状況報告書」(F-6-3、F-7-3)
【提出期限】
・2024年4月26日(金)
別途メールでお送りする収支簿をご参照のうえ、電子申請システムによる入力と送信をお願いします。
紙媒体による提出は不要です。
★電子申請システム 操作手引きの掲載場所(操作手引(交付内定時・決定後用) 研究者向け)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf
【ご注意(ご協力をお願いします)】
1.2024年3月31日時点での職名でご作成ください。
2.F-6-3の「6. 主要な物品明細書」の「設置研究機関名」について
「慶應義塾大学」等の機関名でお願いいたします。(「理工学部」等は不要)
3.F-7-3の「10.研究発表」について
当該年度の研究成果について入力し、過年度分は記載しないでください。
ただし、「研究発表」および「産業財産権」に限り、発表等が確定していれば
発表年月日等が当該年度翌年度以降であっても入力することができます。
記載内容の範囲については記入例・作成上の注意を併せて参照してください。
(この際、次年度以降の報告書で同じ内容を再度入力する必要はありません。)
4.文字化けや別の文字として認識される場合があるため、JIS第1水準及び
第2水準以外の文字コードや特殊フォントは使用することができませんので、
ご注意ください。
【電子申請システムのIDとパスワードについて】
科研費の電子申請システムIDとパスワード(交付申請書/支払請求書作成時等と同じ)で
ログインしてください。
【添付ファイル】
*収支簿(別途メールでお送りいたします)
何卒よろしくお願いいたします。
-----------------------------------------------------------
慶應義塾大学 理工学部学術研究支援課
kakenhi-ygshien@adst.keio.ac.jp
-----------------------------------------------------------
下記に対象課題を示す科研費助成金(終了課題)における実績報告書の作成についてご連絡いたします。
【対象課題】
「国際共同研究加速基金(国際共同研究強化、国際共同研究強化(A))」
【提出書類】
・「実績報告書」(F-6-4、F-7-4)
【提出期限】
・2024年4月26日(金)
別途メールでお送りする収支簿をご参照のうえ、電子申請システムによる入力と送信をお願いします。
紙媒体による提出は不要です。
★電子申請システム 操作手引きの掲載場所(操作手引(交付内定時・決定後用) 研究者向け)
https://www-shinsei.jsps.go.jp/kaken/docs/kofumanual-shinseisha_K.pdf
【ご注意(ご協力をお願いします)】
1.2024年3月31日時点での職名でご作成ください。
2.F-6-4の「6. 主要な物品明細書」の「設置研究機関名」について
「慶應義塾大学」等の機関名でお願いいたします。(「理工学部」等は不要)
3.F-7-4の「8. 研究発表」について
当該年度の研究成果について入力し、過年度分は記載しないでください。
ただし、「研究発表」および「産業財産権」に限り、発表等が確定していれば
発表年月日等が最終年度翌年度以降であっても入力することができます。
記載内容の範囲については記入例・作成上の注意を併せて参照してください。
4.文字化けや別の文字として認識される場合があるため、JIS第1水準及び
第2水準以外の文字コードや特殊フォントは使用することができませんので、
ご注意ください。
※今年度で終了となる課題(新学術公募研究や特別研究員奨励費など除く)は
「成果報告書」を電子申請システムで作成し、紙媒体でご提出いただきます。
対象者には4月下旬までに別途ご連絡いたします。
【添付ファイル】
*収支簿(別途メールでお送りいたします)
何卒よろしくお願いいたします。
----------------------------------------------------------
慶應義塾大学 理工学部学術研究支援課
kakenhi-ygshien@adst.keio.ac.jp
----------------------------------------------------------