2025.11.7
anhungered は古風な表現で「空腹の」を意味し、1350年頃に初出したとされている。中英語期から anhungred の語形で用いられたが、これは ahungred が変形したものであり、さらに ahungred もまた of-hungred が変形したものである。of-hungred は古英語の過去分詞形 of-hyngrod から発達したもので、古英語の hyngran は「飢えさせる」を意味する。ちなみに『英語語源辞典』には ahungrered [sic](1378年頃初出で「飢えた」を意味する)が別の見出しとして立てられているが、こちらは of に由来する接頭辞 a- とは異なる、強意の接頭辞 a- と hunger、-ed を組み合わせた語として説明されている。
anhungered では of が弱化して接頭辞 a- となり、さらに an- に変形したことになるが、OED は of- に由来する a- と on- に由来する a- の混同によって再分析されたと説明している。一方、『英語語源辞典』の anhungered の項では a- から an- への変化については不定冠詞の a と an を比較するようにと記述があり、不定冠詞 an が強音節にある h の前で17世紀まで用いられた(「An (1)」)ことが、ahungered から anhungered への変化に対応すると示唆している。anhungered は強音節にある h の前では不定冠詞 a や接頭辞 a- が an(-) になることの一例として議論でき得る一方で、様々な語源の接頭辞や前置詞が弱化してできた接頭辞 a- (「3. 8種類もある接頭辞a-」を参照)の語源的解釈の難しさも表しているように思われる。
参考文献
「Ahungrered [sic], Adj.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「An (1)」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
「Anhungered, Adj.」寺澤芳雄(編集主幹)『英語語源辞典』研究社、1997年。
“Anhungered, Adj.” Oxford English Dictionary Online, www.oed.com/dictionary/anhungered_adj?tab=etymology. Accessed 7 November 2025.
キーワード:[initial <h>] [confusion] [prefix]