2018年4月より慶應義塾大学理工学部物理情報工学科に井上研究室を開設しました。オープンな研究室を目指しますので(高校生でも,学部1年生でも)雑談から研究相談まで気軽にお越しください。教員宛 minoue[at]appi.keio.ac.jp にどうぞ。
研究室公式のSNSを始めました X (Twitter)。普段の研究室の活動からシステム制御分野全般まで広報します。
その他,研究室の雰囲気を感じて頂ける資料もあります。
井上研究室へ参加(研究室配属)して頂くための情報はこちらにまとめています。物理情報工学科の3年生はもちろん,大学院(修士課程・博士課程)からの参加,社会人博士,ポスドク,シニア研究者まで広く受け入れています。
9/16) プレゼン技法発表会の練習をおこないました
9/14) BBQ(ミニOGOB会)をおこないました
9/9-10) 研究室合宿をおこないました
9/8) 河合塾みらいぶっくに研究室が紹介されました
9/3, 4) 宮岡が制御理論若手合宿で成果発表しました
8/29) ホームカミングデーを開催しました
8/26) 宮岡の論文が arXiv で公開されました
8/19) 寿司パーティをおこないました
8/19) セミナー(Prof. Nowzari)をおこないました
8/9) IFAC World Congress 2026へ Open Invited Track を提案しました
7/30) 杉浦研&大澤研と研究ユニットを組みました
7/28) CPHS合宿2025の参加募集をはじめました
7/26) OGOB会でBBQをおこないました
7/25) 部屋の模様替えをしました
7/24) マツダと共同研究を開始しました(新規)
7/19) M2学生は修士論文中間発表をおえました
7/18) 春学期の研究ゼミをおえました
7/7) CPHS合宿2025の募集をはじめました
7/1) ソフトボール大会2回戦に勝利しました
6/30) 石田の論文が国際会議 IEEE SMCに採択されました
6/26) 日立製作所との共同研究を開始しました(継続)
6/16) NTTとの共同研究を開始しました(継続)
6/7-14) 宮岡が国際会議 IEEE ICCで成果発表しました
6/6) ソフトボール大会1回戦に勝利しました
6/1) 井上の分担執筆した書籍が出版されました
5/27-30)宝珠山, 宮岡がJSAI25で成果発表しました
5/24-27) 石田,福田がSCI25で成果発表しました
5/23) 宝珠山,宮岡が自動車技術会で発表しました
5/2) 久で飲み会しました
5/2) 研究ゼミ1周目をおえました
5/1) アイス会しました
4/18) YIL 見学会に参加してきました
4/11) 学部3年生向けの制御工学同演習が始まりました
4/8) 大学院科目スマートシステム設計論が始まりました
4/4) 春学期の研究ゼミを開始しました
4/1) 科研費基盤Bの研究プロジェクトを開始しました
4/1) からあげ会しました
3/31) 春のパンまつりしました
2024年1月よりSICE制御部門「人の理解/誘導で強化される制御システム調査研究会」を設置します。気軽にご参加下さい。こちらから登録が可能です。
2025年10月より理工学部の研究ユニット「次世代インタラクション開拓ユニット」を組みました。理工学部の内外からもご参加頂くことが可能です。ご相談ください。
日本電信電話株式会社 ネットワークサービスシステム研究所との共同研究(人と機械の共生社会におけるICTインフラ制御の最適化技術の研究,井上代表)
日立製作所 研究開発グループとの共同研究(Human-in-the-loop制御技術を活用した信頼できるシステム設計技術の開発,井上代表)
マツダ株式会社 統合制御システム開発本部との共同研究(大規模・複雑・不確実かつガバナンスの効かないOut-Car領域を含むシステム全体の性能向上に寄与する制御技術の研究,井上代表)
海上・港湾・航空技術研究所 電子航法研究所との共同研究(人と機械のインタラクションを考慮した管制支援アルゴリズムに関する研究,井上代表)
ムーンショット目標2(データ駆動制御による超早期医療,井上参加)
合原プロジェクト井村チームへ東京工業大学 特定准教授として参加
System & Control & Learning Theory, Human-in-the-loop Control, Human-in-the-loop Machine Learning, Cyber-Physical-Human Systems, Natural Language Processing, Large Language Model, Assist Control, Shared Control, Smart City, Smart Agriculture, Air Traffic Management, Work Management, Driver Assist Systems, Power Systems
研究室の1週間の生活をまとめました。3つの研究行事があります。
グループmtg:近いテーマの研究グループの議論をおこないます
輪講:学生から学生へ講義をおこないます
研究ゼミ:学生から全員へ研究の進捗報告をおこないます。