バルセロナ国際研究所
(スペイン)
(スペイン)
CIDOB(バルセロナ国際問題研究センター)とバルセロナの5つの名門大学が2004年に共同で設立した政治学と国際関係の分野に特化した研究大学院大学。国際関係論においては欧州の中心的存在。学生間、学生教員間の交流が活発で密度の濃い少人数授業やゼミナール形式の授業が特徴。修士課程には40カ国以上の学生在籍しており、国際性も豊かである。
1セメスター2名
秋セメスター
春セメスター
Expected Level はTOEFL iBT90, IELTS 6.5, Cambridge Advanced Certificate応募時にproof of English language proficiency必要
記載なし
Exchange Studentsが履修できるコースのなかから選ぶ。
Semester1が秋セメ、Semester2が春セメ。
>> Elective Courses for Exchange Students
1科目4 credit。授業は基本的に 2時間x12週。ディスカッション・プレゼンを含む参加型の授業が多い。
" Semester2での留学の場合、正規生Semester1で登録を済ませて定員いっぱいで登録できない授業が複数あった。” (2024春留学)
" 欧州の学生が中心で、授業もEUに関するものが多い。欧州からみた国際関係や日本がどのように見えているのか、というのを肌で感じることができた。” (2024春)
大学としての用意はない。学生はバルセロナ内のシェアアパートを借りる人が一般的。優良物件からうまるため早めに手配したほうがよい。
>> Accommodation
家賃(シェアアパート) €400-600/月
生活費(家賃含む)€800-900/月
“ルームメイトが2名のシェアアパートに居住。居住環境、ルームメイトともに当たりだったが、運もあるので申し込みの段階で写真や過度に安くないか、対応は問題ないか等確りチェックした方がよい。Diagonal Marのエリアで500€/月(光熱費込み) " (2024春留学)
“関心との関連からスマートシティEXPOというイベントにボランティア枠として1週間参加。エラスムスという交換留学生のコミュニティーに入り、旅行をした。友人つくりにはうってつけ。” (2023秋)