Search this site
Embedded Files
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
  • More
    • ホーム
    • SSH課題研究活動
      • 過去の課題研究活動
        • R6年度
        • R5年度
        • R4年度
        • R3年度
        • R2年度
        • H31年度
        • H30年度
        • H29年度
    • R7イベント
      • R6_イベント
      • R5_イベント
      • R4_イベント
      • R3_イベント
      • R2_イベント
      • H31_イベント
      • H30_イベント
      • H29_イベント
    • ニュース
      • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
      • R6_ニュース
      • R5_ニュース
      • R4_ニュース
      • R3_ニュース
      • R2_ニュース
      • H31_ニュース
      • H30_ニュース
      • H29_ニュース
    • 報告書
    • サイトマップ
    • ウェブページ運用指針

過去の活動記録>R3年度

   イベント>R3年度

第1学年SSH常呂川講座


7月14日(水)5・6校時、体育館にて1年生を対象に北見工業大学 宇都正幸先生による「SSH常呂川講座」が行われました。1年生は6月下旬に「常呂川調査」として置戸町、訓子府町、北見市の3地点で水質と水生生物の調査を行い、宇都先生も同行しました。今回の講義では調査時に撮影した調査地点の上空からのドローン映像や上流から下流への水質変化と周辺の環境について解説されました。北海道内の河川と比較して常呂川の水の汚れの指標であるBODが高いこととの因果関係に触れ、単純に1種類のデータの大小を比較するだけではなく他のデータも加味して総合的に考察する必要があることを話されました。後半には「レポートの書き方」として次の点をアドバイスされました。

・簡潔に書く

・事実と主張・推測は明確に分けて書く

・得られたデータを整理して説明する(結果)

・データを基に考えたことを述べる(考察)

また、他人のデータや論文の内容や結果を使う際には相手に許可を取ることや引用元を明記するなどのマナーも学び、生徒たちは終始メモを取りながら講義に耳を傾けていました。最後に宇都先生から「便利を生み出せる・作り出せる人になってください」とエールが送られ、1年生代表が謝辞を述べ講義が終了ました。1年生は夏休み明けに常呂川調査のレポートを提出することから、今回の講義から学んだことがさっそく活かされることでしょう。

次回のGSⅠは8月20日(金)、研究活動を行います。 

前の記事

R3年度 目次

次の記事

イベント目次

本ホームページは、北海道北見北斗高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。このサイトに含まれる内容・写真の無断転載・営業誌掲載をお断りします。北海道北見北斗高等学校ウェブページについての運用指針はこちら 

      

本ホームページはWindows11で動作確認を行っています。スマートフォンやタブレットから閲覧した場合に正しく表示されない場合があります。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse