SSH課題研究発表会
3月19日(金)3~6校時、2年生のSSH課題研究発表会が開催されました。今年度は文型HTⅠは体育館、理型GSⅡは各教室に分かれて発表を行い、1年生は興味のある分野の発表を見学しました。
2年生は12月に行った中間発表の反省を踏まえてまとめあげた内容を8分の持ち時間内でスライドを示しながら発表し、見学者は研究抄録を参照しながら聞きました。発表を聞いた1年生からは「わかりやすく伝わる発表の仕方やスライドの作り方など、とても参考になった」「実験や考察など、全て論理的に行われていた」などの気づきの多い有意義な発表会であったという声が多く寄せられました。
発表会後に行ったアンケートでは、2年間のGSを振り返って次のような声が寄せられました。
・主観を入れずに科学的根拠に基づいて考察することを意識するようになった。
・GSⅠの時は実験を1回しか行えなかった反省から、GSⅡでは複数回行ってより正確な結果を得ることができた。
・抽象的な表現を避けて数値で示すなど、根拠のある説明を心掛けるようになった。
・GSⅡでは実験方法に誤りがあり結果として満足のいく研究結果は得られなかったが、様々な考察や展望ができた。
・今年は時間数が少ない中、メンバーとたくさんの話し合いを行い分担して効率的に行ったことが良かった。
・与えられた条件と結果を元に、深く考察する力が付いた。
・どうすれば相手に伝わりやすいか、どんな視覚効果が適切かなど考えるようになった。
GSⅠ・Ⅱで培った「グローバルな視野で地域の課題を研究する力」「実験・調査の基本技術」「論理的な思考」「論理的に伝える力」は、これからの生活の中で大いに役に立つことでしょう。
2年生の皆さん、お疲れ様でした。