第1・2回HTⅡ研究活動 オリエンテーション・テーマ設定
4月14日(金)3・4校時、2年生普通科の課題研究「北斗タイムⅡ」(HTⅡ)の授業が行われました。3校時は体育館に集合して、研究の進め方や年間スケジュール、成果物の作成についてのオリエンテーションを受けました。昨年度の活動では大テーマ「オホーツク圏の環境」に基づいて研究テーマを設定して研究のプロセスを習得しましたが、今年度は生徒が自由にテーマを設定し、より「科学的・論理的」な手法で「学術的・学際的」に研究を深化させることを目指します。
オリエンテーション終了後は希望する研究分野に分かれてグループ分けの話し合いが行われ、43のグループが誕生しました。
4月28日(金)5校時は2回目のオリエンテーションで、物品の購入・外部機関からの機材の借入についての説明や、校外活動にはコーディネーターとの協議と早めの申請が必要になるなどの説明を受けました。また、学会発表やコンテストに参加した先輩たちの研究も紹介され、生徒たちはメモを取りながら真剣に聞いていました。続い北見NPOサポートセンター谷井貞夫理事長から「今年も主にまちづくりをテーマに研究するグループと共に地域の発展につながる取組等を見つけることができれば」とお話がありました。6校時は活動教室に移動し、テーマ設定に関する話し合いと先行研究調査を行い、1年間の研究活動が本格的にスターしました。
次回は5月19日(金)、テーマ決めを進め、研究計画を立てます。