第3回GSⅡ研究活動
5月28日(金)5・6校時、GSⅡの活動が行われました。
先週から様々な試みが見られ、研究活動が本格的に始動しました。前回実験を行ったペットボトルロケットや糸電話がテーマのグループでは別の実験器具の作成も行われていましたが、実験後の糸の絡まりが大きな課題となり解決策が必要となりました。宇宙食の自作がテーマのグループは初めて真空ポンプや液体窒素を使用した実験を行うにあたりコーディネーター立会いの下で設置と動作確認を行い、同じ教室の生徒たちもその経過を見守りました。また、数学系のグループでは前回の試みで1つの結論に達したことから、テーマを含めて研究内容の再考が話し合われていました。実験開始前のグループでは方法を検討してコーディネーターに必要物品を確認したり、インターネットや文献などから得た情報を基に現状の把握や今後の進め方などを話し合っていました。どの活動教室でもグループの話し合いが和やかで、協力して研究を進める様子が見られました。
次回は6月18日(金)、引き続き研究活動を進めます。