第4回GSⅠ研究活動 研究計画立案・研究活動
6月11日(金)5・6校時、GSⅠの活動が行われました。
この日は研究計画書の提出に向けて各グループで研究方法・研究の論理性・今後のスケジュールなどの具体的な項目について話し合いが進められていました。実験を伴うグループでは方法や必要物品をコーディネーターに確認したり、社会科学系がテーマのグループは調査の方法や研究の論理性についての話し合いに時間をかけていました。グループ結成時に決定していたテーマを変更したグループでは、北見NPOサポートセンター谷井理事長とコーディネーターの助言を参考にグループで話し合いを重ね、研究計画書を仕上げました。
また、化学室では酸化カルシウムの生成を研究テーマとするグループが実験を開始しました。コーディネーター立会いのもとホタテとシジミの貝殻を焼成し、室温に冷めたものを粉末状にして水溶液のpHを確認、記録を取ることがこの日の作業でしたが、分担を決めていなくても一人一人がその場で臨機応変に行動し、初めての実験を順調に進行していました。
次回のGSⅠは、6月下旬に常呂川調査を行います。