Search this site
Embedded Files
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
北海道北見北斗高等学校SSHホームページ
  • ホーム
  • SSH課題研究活動
    • 過去の課題研究活動
      • R6年度
      • R5年度
      • R4年度
      • R3年度
      • R2年度
      • H31年度
      • H30年度
      • H29年度
  • R7イベント
    • R6_イベント
    • R5_イベント
    • R4_イベント
    • R3_イベント
    • R2_イベント
    • H31_イベント
    • H30_イベント
    • H29_イベント
  • ニュース
    • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
    • R6_ニュース
    • R5_ニュース
    • R4_ニュース
    • R3_ニュース
    • R2_ニュース
    • H31_ニュース
    • H30_ニュース
    • H29_ニュース
  • 報告書
  • サイトマップ
  • ウェブページ運用指針
  • More
    • ホーム
    • SSH課題研究活動
      • 過去の課題研究活動
        • R6年度
        • R5年度
        • R4年度
        • R3年度
        • R2年度
        • H31年度
        • H30年度
        • H29年度
    • R7イベント
      • R6_イベント
      • R5_イベント
      • R4_イベント
      • R3_イベント
      • R2_イベント
      • H31_イベント
      • H30_イベント
      • H29_イベント
    • ニュース
      • 令和6年度北海道立学校ふるさと応援事業についての御報告
      • R6_ニュース
      • R5_ニュース
      • R4_ニュース
      • R3_ニュース
      • R2_ニュース
      • H31_ニュース
      • H30_ニュース
      • H29_ニュース
    • 報告書
    • サイトマップ
    • ウェブページ運用指針

過去の活動記録>H30年度

第8回GSⅡ研究活動 野球・視察・そしてGSⅡ


7月20日(金)、中間発表が終わって初めてのGSⅡが行われました。この日は、本校の野球部が甲子園出場を懸けて準決勝に臨む日と重なり、自主応援に向かう生徒が抜けた状態での活動となりました。

 

ここで、7月7日の中間発表の際、来場者からいただいたアンケートの一部をご紹介します。(括弧内はポスタータイトル)

・ペットボトルのキャップが跳ぶ原理を、この研究を見て知りたくなりました。(流体力学とボールの関係性)

・電磁波の体への影響について、改めて考えました。(電磁波に迫る)

・なぜ、酸化皮膜が発生するのか、硫酸亜鉛水溶液と、クエン酸水溶液を変えることによって、何が起きるのかが気になりました。(効率のいいダニエル電池について)

・人とミミズへの実験と聞いて、その発想に驚きました。(カフェインによる脳の活性化)

・隕石の終端速度という言葉がよくわからなかったが、面白い仮説だと思いました。(君の名は。宇宙からの贈り物)

・大切な睡眠が、月の光に関係しているとは知らなかった。満月の光を浴び、ぐっすり寝ようと思います。(月の光と睡眠効果)

・医療の環境に、高校生が興味を持っていることに感心しました。軽症搬送とされる具体的な症状を、もっと市民に公開することがコンビニ受診を減少させるのでは?(道内における医師の偏在について・北見の救急医療)

 

また同じ日、文部科学省や北海道教育委員会などから、6名の方が視察に見えました。この方々からは、

・質問をした時に、答えられるか否かにかかわらず、一生懸命答えようとする姿勢が見られ、好感がもてた。

・先行研究への興味をより持つと同時に、よく調べた上で、先行研究の内容を疑ってみるのも必要かも知れない。

との助言をいただきました。

 

夏休み明けも頑張りましょうね!

前の記事

H30年度目次

次の記事

本ホームページは、北海道北見北斗高等学校が教育利用を目的として運営している公式ホームページです。このサイトに含まれる内容・写真の無断転載・営業誌掲載をお断りします。北海道北見北斗高等学校ウェブページについての運用指針はこちら 

      

本ホームページはWindows11で動作確認を行っています。スマートフォンやタブレットから閲覧した場合に正しく表示されない場合があります。

Report abuse
Page details
Page updated
Report abuse