9月
9/29(金)運動会練習本格化
10月29日に行われる運動会の練習が,各学年とも本格化してきました。今日は1,2年生が合同で演技するダンスの練習をしていました。低学年らしくとてもかわいらしいダンスです。また,来週には,第1回目の全体練習があります。やっと気温も落ち着いてきて,外で運動ができる季節になりました。
1,2年生のダンスの練習の様子です。しっかり揃っていました
低学年らしい,かわいい振付の素敵なダンスです。お楽しみに!
3年生の「学級会」の様子です。テーマは来週行うお楽しみ会の話でした
タブレットを活用しながら,活発な意見交換が行われました
1年生の音楽の様子です。鍵盤ハーモニカを上手に演奏していました
6年生の社会の授業の様子です。先生の話を集中して聞いていました
4年生の理科の授業です。今日は,水の変化についての学習でした
今日も業間休み時間にあいさつ運動がありました。立派なあいさつです
9/28(木)にこにこフラワー大作戦終了
今日は,4年生が3ヶ月間取り組んできたにこにこフラワー大作戦(3ヶ所の施設に自分たちが植えたプランターの花を設置いただき,花を見ていただいた地域の方を笑顔にしたり,花の世話をしながら,地域のごみ拾いを行ったりする活動)を終了し,設置いただいた施設の方にお礼をし,設置いただいたプランターとポスターを回収する活動を行いました。猛暑の影響で,花が枯れてしまっていたところもありましたが,3ヶ月間ご協力いただいた,白石警察素,大平公民館,大平郵便局の皆様大変ありがとうございました。なお,大平郵便局は昨日御礼に行ってきました。
始めに今日の行動の確認を担任が行いました
心配された天候も回復し,徒歩で回収に向かいました
白石警察署にみんなでご協力の御礼を伝えているところです
掲示していただいたポスターも回収しました
「ひまわりの絆プロジェクト」で植えたひまわりもこんなに大きくなっていました
大平公民館にみんなでご協力の御礼を伝えているところです
貼っていただいていたポスターも回収しました
回収してきたプランターをみんなで運んでいるところです
9/27(水)おもちゃまつり
今日は,2年生が1年生を招待して,自分たちが手作りしたおもちゃで遊んでもらう「おもちゃまつり」がありました。1年生は,2年生が作ったおもちゃを使ってみんなで楽しくに遊びました。また,今日は市会議員さんに御来校いただき,すまいる学級となかよし学級の授業を参観いただきました。
2年生が,おもちゃの使い方を説明しているとろろです
「とことこ車」のコーナーです
「ぴょんコップ」でみんなで遊んでいるところです
「ロケットポン」で遊んでいるところです
市の議員さんにすまいる学級の授業の様子を参観いただているところです
市の議員さんになかよし学級の授業の様子を参観いただているところです
計画委員のあいさつ運動の様子です。元気な挨拶が飛び交っていました
6年生が,運動会で行う表現活動の練習を楽しそうに行っていました
9/26(火)市教委指導主事授業参観
今日は,市教育委員会指導主事の御来校いただき,本校の算数の授業を参観いただき,授業づくりに向けてのアドバイスをいただきました。大変お忙しいところご来校いただきありがとうございました。
2年生の算数の授業です。今日は三角形と四角形を勉強しました
黒板に出て,自分の考えを発表している児童の様子です
3年生の算数の授業です。今日は掛け算のまとめの勉強でした
自分の意見を発表する児童の様子です
5年生の授業の様子です。今日は,多角形の角の和を求める授業でした
電子黒板を使って,自分の考えを発表する児童の様子です
2年生の体育の様子です。今日は校庭で思いっきり活動できました
1年生の体育の様子です。1年生も校庭で思いっきり活動できました
9/25(月)体育環境委員会主催鬼ごっこ
今日の業間休み時間に,体育環境委員会が主催する鬼ごっこ遊びを行いました。1年生から6年生まで,自由参加で呼び掛け,多くの児童が参加して楽しく鬼ごっこをして遊びました。また,同時に業間休み時間と使って,おおだいらっ子フェスティバルの実行委員会が行われました。おおだいらっ子はみんな頑張っています。
体育環境委員会が主催する鬼ごっこです。多くの児童が参加しました
学年関係なく,みんな一生懸命追い掛けていました
おおだいらっ子フェスティバルの実行委員会の様子です
今日も,6年生を中心に話し合いが進められました
1年生の国語の授業の様子です。みんな真剣に先生の話を聴いていました
2年生の国語は,グループで話合い活動を行っていました
3年生の算数の授業の様子です。みんな真剣に先生の話を聴いていました
6年生の外国語の授業の様子です。今日は一人ずつ発表をしていました
9/22(金)あいさつ運動
先日から始まった業間時間のあいさつ運動の2回目でした。少しずつ大きな声であいさつを返す児童も増え,これを継続すれば,更にあいさつが素晴らしくなると感じました。計画委員会のみなさんを中心に頑張ってください。
あいさつ運動の様子です。始めは,計画委員の担当4名でした
係以外の児童も自主的に加わり,いつの間にか倍の人数になっていました
4年生の社会で防災学習を行いました。まずは防災倉庫の見学です
次に,体育館に設置してある防災用品の確認を行いました
1年生の体育の様子です。しっかり姿勢よく並ぶことができています
3年生の図工の,読書感想画の作品です。すばらしい仕上がりです
5年生の理科の授業では,みんなテストに真剣に取り組んでいました
鬼小十郎まつりで,英語ボランティアをする児童が質問の練習をしていました
9/21(木)子供たちの体力向上のための職員研修
昨日放課後,元中学校の体育の先生をお招きし,本校の児童の体力・運動能力で課題があった部分を向上させるための,体育の授業に取り入れるウォーミングアップの運動を教えていただきました。短時間で効率的に出来る運動をたくさん教えていただきました。今後,体育の授業に取り入れ,子供たちの体力の課題克服に取り組んでいきたいと思います。
子供たちの体力を向上させるための職員研修の様子です
子供たちの体力の課題克服のための運動を,実際に教員が体験しました
短時間でできるサーキットトレーニングです。結構な運動量です
3年生の外国語活動の様子です。英語の質問に答える児童の様子です
4年生の国語の授業の様子です。今日は物語文の読み取りの授業でした
5年生の社会の授業の様子です。みんな真剣に先生の話を聴いていました
6年生も社会の授業の様子です。集中して先生の話を聴いています
1年生の白石イングリッシュの様子です。英語で数字カルタを楽しんでいました
9/20(水)あいさつ運動始まる
計画委員会の取組で,大平小学校のあいさつをもっとよくしたいということで,今日から毎週水曜日と金曜日の業間休み時間にあいさつ運動を行うことになりました。昇降口に計画委員が交代で立ち,通る児童に元気に「こんにちは」とあいさつする運動です。しっかりあいさつができた児童は,お昼の放送で発表されます。もっともっと素晴らしいあいさつ目指して,みんなで頑張って欲しいと思います。
あいさつ運動の様子です。元気にあいさつを返す児童たちです
今日は,暑さが和らいだので,久しぶりに校庭で遊ぶことができました
2年生は,鉄棒で自分の技を磨いているところです
2年生の体育も校庭で行うことができました。元気一杯運動しました
1年生は,育てていた」ひまわりの種を取っていました
3年生の図工は,読書感想画の作品づくりに取り組んでいました
4年生の道徳の授業の様子です。みんな真剣に考えています
5年生の書写は毛筆です。一文字一文字丁寧に書いていました
9/19(火)今日も頑張るおおだいらっ子
今日も暑さが続き,業間時間から外での活動が中止となり,室内で過ごすことになりましたが,今日も一生懸命頑張りました。間もなく気温も落ち着いてくるようなので,今後は外での活動もできるようになると思います。
1年生の算数の様子です。今日は,お客様に授業を参観いただきました
2年生の算数の授業の様子です。今日は,ひっ算のまとめをしていました
3年生の算数の授業で,隣同士で意見を発表しているところです
5年生の理科の時間の様子です。みんなしっかり話を聴いています
6年生の書写は毛筆の授業です。一文字ずつ丁寧に書いていました
2年生は,明日のおもちゃまつりの準備をしていました
昼休みに,「おおだいらっ子フェスティバル」の実行委員会がありました
先日開催のしろいし蔵王高原マラソンで,島津先生が5位に入賞しました
9/15(金)学校集会
今日は,学校集会がありました。始めは校長先生のお話で,先日の音楽発表会の素晴らしさについてのお話と150年前の白石の人々が,北海道(登別市と札幌白石区)の開拓に携わり,今でも登別や札幌白石区の人たちは,宮城県白石の人をリスペクトしているというお話でした。興味のある人はもっと詳しく調べてみてほしいと思います。次は,生徒指導担当の先生から,生活目標の話がありました。9月は「協力して仕事をしよう」10月は「さそいあって,外で元気に遊ぼう」という目標です。また,今月は「あいさつ強化月間」ということで,来週から計画委員中心に,「あいさつ運動をする」という連絡がありました。そのあと,各種表彰を行いました。
校長先生から,音楽発表会の素晴らしさのお話でがありました
次に,150年以上までの登別や札幌白石区のはn話がありました
生徒指導担当の先生から,9月と10月の生活目標の話がありました
計画委員会から,来週から行う「あいさつ運動」の連絡がありました
その後各種表彰を行いました。児童生徒作品展の表彰の様子です
続いて,図書委員会から,多読賞(学年)の表彰がありました
4年生の国語の,自分の意見を伝え合う活動の様子です
2年生の体育は,久しぶりに校庭を使って体育ができました
5年生の国語のグループ毎の話合いの様子です
1年生図工の「ひまわり」の作品が完成しみんなで記念写真を撮りました
2年生の「ビスケット」というソフトを使ったプログラミングの授業です
放課後に「リーダー・イン・ミー」の教員のスタッフ会議を行いました
9/14(木)今日のおおだいらっこ
昨日の音楽発表会の疲れも見せずに,今日もおおだいらっこは元気に勉強に取り組んでいます。
2年生の国語です。自分の意見を発表している様子です
1年生の図工は,ひまわりの絵を描いていました
3年生の図工は,読書感想画の作品づくりに取り組んでいました
同じく3年生の図工の様子です。一生懸命作品づくりに取り組んでいます
4年生も図工でした。キバナコスモスと私というテーマで作品づくりです
5年生の国語が,話し合いの議題を決めようという授業でした
様々な意見が出され,みんなで議題をまとめていきました
6年生は,外国語の授業でした。リスニングをしているところです
9/13(水)音楽発表会
今日は,先週の土曜日に台風接近の影響で延期になっていた音楽発表会を行いました。平日にもかかわらず多くの御来賓や保護者の皆様に御来校いただき,子供たちの演奏に大きな拍手をいただきました。子供たちもこれまでの練習の成果を発揮しようと一生懸命頑張りました。とても素晴らしい音楽発表会になりました。御来校いただきました御来賓の皆様,保護者の皆様,温かい励ましの拍手をいただきありがとうございました。
開会前,全員で輪になって気合を入れる,3.4年生の様子
1年生のはじめのことばです。動物に変装してかわいらしく紹介しました
4年ぶりの全校合唱「にじ」です。心を一つに合唱しました
平日にもかかわらず多くの御来賓と保護者の方に御来校いただきました
中学年の合奏「ミッキーマウスマーチ」です。とても揃った演奏でした
中学年の合唱の様子です。とてもよく声が出て美しいハーモニーでした
続いて,低学年の合奏です。一人一人が一生懸命演奏を頑張っていました
低学年の合唱ともだちさんかです。低学年らしい元気な歌声が響きました
高学年の合唱「マイバラード」です。高学年らしい美しいハーモニーでした
高学年の合奏「威風堂々」です。まとまった素晴らしい演奏でした
今年が最後の音楽発表会になる6年生の終わりのことばです
6年生が記念の集合写真を撮りました。6年生は係でもよく頑張りました
9/5(火)震災遺構訪問
今日は5年生が,震災遺構中浜小学校への訪問学習を行いました。先日のオンラインの事前学習で,ある程度説明を受けておりましたが,実際に現場に行ってみた光景は,はるかに子供たちの想像を超えた現状で,震災の恐ろしさ,命を守る行動の大切さを学んでいました。今日学んだことをレポートにまとめて,他の学年にも伝えていく予定です。
出発式の様子です。教頭先生からお話をいただいています
震災遺構中浜小学校に到着して,みんなで挨拶をしているところです
ポールの高さまで津波が来たことを聞き,改めてその高さを実感しました
当時の校長先生にガイドをしていただきました。
屋上から見えた津波の様子を聞き,その恐ろしさを実感しました
2階にある校舎模型では横から見てどこまで津波が来たか分かりました
校舎前にある日時計の説明を受けているところです
見学や体験を終え,海を見ながらのお弁当タイムです
9/4(月)音楽発表会に向けて
いよいよ今週末に音楽発表会が迫ってきました。各学年とも,最後の追い込み練習に取り組んでいます。子供たちは短い期間の中,一生懸命に取り組んでいます。本番の頑張りをどうぞご期待ください。
5,6年生の音楽発表会に向けての,合奏の練習の様子です
体育館で,個人練習に取り組む6年生の様子です
1年生は,音楽発表会のはじめの言葉を担当します。一生懸命練習中です
5年生は,明日の震災遺構見学に向けての事前学習を行いました
4年生の外国語活動の様子です。みんな楽しく英語を学んでいました
すまいる学級の算数の授業の様子です。一生懸命課題に取り組んでいます
夏休みの宿題「つくってみたよ 朝ごはん」のレポートが掲示されました
みんな栄養バランスを考えた,素晴らしい朝ごはんメニューばかりです
9/1(金)音読集会
今日音読集会がありました。4年生の発表でした。女子のみ6名の学級ですが,一人一人が大きな声でしっかり音読しており素晴らしい発表でした。全校児童からも,素晴らしいという感想が寄せられました。さすが,昨年度,市の暗唱コンクールで最優秀賞を取ったクラスだと改めて感じました。
音読集会での4年生の発表の様子です。女子6名だけの学級です
一人一人がしっかり声を出し,後方までしっかり聞こえる音読でした
素晴らしい発表だったという感想を述べる児童たちの様子です
最後に全校での合唱を行いました。音楽発表会で歌う「にじ」を歌いました
音楽発表会に向けて練習する高学年の児童の様子です
音楽発表会に向けて個人練習するなかよし学級の児童の様子です
1年生の図工では,自分で作った作品の発表会を行っていました
5年生の食育指導の様子です。バランスのよい食事を考える授業です