10月
10/31(火)保育園との交流会アドバイス
11月10日に予定されている1年生と南保育園の園児との交流会に向け,今1年生が一生懸命に,保育園児を楽しませる「遊び」の準備をしています。今日は,昨年自分たちが行った2年生が,どんなことをしたらよいかを1年生にアドバイスをする生活科を行いました。1年生も一生懸命にアドバイスを聞き,園児を楽しませるための工夫を考えていました。
昨年行った,南保育園との交流の様子の写真と感想が掲示してありました
2年生が,1年生の教室を訪れて,あいさつを行いました
グループごとに,自分たちの経験を生かして,アドバイスをしました
転がすゲームでは高さを高くした方がよいなどのアドバイスがありました
早速1年生が,2年生のアドバイスを受けて,工夫をしていました
2年生の算数の授業の様子です。しっかり先生の話を聞いています
4年生の算数の授業です。こちらも真剣に話を聞いています
6年生の算数は,グループごとに自分の考えを伝え合っていました
10/29(日)令和5年度運動会
心配された天気も回復し,絶好のコンディションのもと,令和5年度の運動会が行われました。これまで練習や準備に頑張ってきた児童たちは,練習の成果を発揮し一生懸命競技や演技に取り組みました。4年ぶりに多くの御来賓や保護者の皆様に御来校いただき,制限のない通常の運動会を行うことができました。御来場いただきました皆様に,子供たちへの惜しみない御声援をいただきありがとうございました。
花火の合図とともに,開会式の入場行進が始ま市ました
全校児童が一斉に入場しました
山田市長様に御祝辞をいただきました
準備運動では,御来賓の皆様にも一緒に御参加いただきました
1年生の代表児童によるはじめの言葉です。元気一杯の言葉でした
赤組,白組の団長が立派に選手宣誓を行いました
運動会の歌「ゴーゴーゴー」を元気に歌いました
オープニングは,高学年のよさこいです。とってもかっこよい演技でした
低学年のダンス「ツバメ」です。とてもかわいらしい演技でした
中学年の「ステップアップリレー」の様子です。白熱したレースでした
徒競走もどの学年も一生懸命頑張りました
高学年の障害物リレーもとても盛り上がりました
最後の種目「4色たてわりリレー」のスタートの様子です
「4色たてわりリレー」はピンクチームが優勝しました
閉会式の結果発表の様子です。今年は赤組が勝ちみんな大喜びです
最後の運動会となった6年生の勇姿です。みんなポーズが決まっています
10/27(金)運動会の会場準備
いよいよ明後日は運動会となりました。今日は放課後の時間を使って,4,5,6年生が運動会の会場準備を行いました。少し天気予報が心配ですが,当日は絶好のコンディションのもと,運動会ができることを祈っています。是非多くの皆様に御来校いただき,子供たちへの励ましの御声援をよろしくお願いいたします。
運動会準備の全体説明を真剣に聞いている子供たちの様子です
係ごとに担当の先生と打合せをしているところです
コースのラインを引く児童です
テントの組み立てを手伝う児童たちです
体育館では,当日飾る万国旗の準備をしている児童たちです
児童の仕事が終わり,終了の全体会です
児童が下校した後,教員でコースの」整備を行いました
会場の準備が整いました。あとは,当日晴れることを祈るばかりです
10/26(木)運動会に向けて
運動会まであと3日に迫りました。昨日の総練習を受けて各学年で調整を行ったり,応援の旗づくりに取り組んだりといよいよ運動会に向けて大詰めを迎えています。業務員さんには,校庭の草刈りや整地など,環境整備に尽力いただいています。おかげで,絶好のコンデションの中で運動会が出来そうです。あとは当日,最高の天候で運動会が行えることを祈っています。
3年生の徒競走の練習です。接触を避けるためセパレートクースで行います
4年生の徒競走の様子です。最後まで,一生懸命走りぬきました
5年生の応援の旗の色塗りの様子です。みんなで協力して作成しました
6年生が作成した応援の旗です。色を工夫して作成しました
業務員さんには,校庭の整地や草刈りをしてもらっています。感謝です
1年生は,11月の南保育園との交流会に向けて遊びを考えていました
2年生の「白石イングリッシュ」の様子です。楽しく英語に触れました
もみのき学級の授業では,各自の課題に一生懸命取り組んでいます
10/25(水)運動会総練習
今日は運動会の総練習がありました。天候にも恵まれ,子供たちは今までの練習の成果を出そうと一生懸命頑張りました。同時の,係の児童の動きなども確認しました。今週末は,是非多くの皆様に御来校いただき,子供たちの頑張りに大きな御声援をお願いいたします。なお,本日は大平更生保護女性会の皆様に御来校いただき,体育館のトイレの清掃をしていただきました。いつも行事の前に校舎の清掃活動をしていただいております。心より感謝申し上げます。
本番通りに開会式の入場行進から行いました。先頭を代表児童です
「はじめのことば」は1年生が担当します。元気な声でお話しできました
オープニングは,5,6年生のよさこいです。とてもかっこいいです
1,2年生の表現のダンスです。一人一人がつばめになりきって踊ります
3,4年生の学年種目「ステップアップリレー」の様子です
5,6年生の障害物リレーの様子です。みんな必死に頑張りました
大平更生保護女性会の皆様にトイレをピカピカにしていただきました
いつも大変お世話になっている大平更生保護女性会の皆様です
10/24(火)今日のおおだいらっ子
運動会を今週末に控え,今日も運動会の練習や勉強を一生懸命頑張っています。今週は天候に恵まれ予定通り校庭で練習を行ことが出来ています。明日は,総練習で,本番通りに全体を通しての練習があります。
5,6年生の「ソーラン」の練習です。だいぶ仕上がってきました
昼休みには,1年生から6年生までの縦割りリレーの練習をしました
すまいる学級・なかよし学級合同で運動会のダンスの練習をしました
3,4年生は,紅組,白組に分かれて学年種目の作戦会議をしていました
6年生は.応援の看板づくりをしていました。みんな頑張っています
1年生の生活は,先日の秋探しで集めた葉っぱをラミネートしていました
3年生の理科の授業の様子です。みんな真剣に先生の話を聞いています
2年生の生活科では「まちたんけん」の行きたい場所調べをしていました
10/23(月)運動会係児童打合せ
今日は運動会の当日に向けて係児童の打合せがありました。4年生以上の児童が,6つの係に分かれて打合せ行いました。打ち合わせの後は実際に校庭に出て,準備の仕方や応援などの練習を行いました。
児童係の打合せの様子です
審判係の打合せの様子です
応援団の打合せの様子です
放送係の打合せの様子です
記録係の打合せの様子です
準備係の打合せの様子です
打合せ後,準備係の児童たちが,実際に準備物の確認を行いました
応援団が,紅白に分かれて練習していました
10/20(金)南保育園との交流&音読集会
今日は,1年生が益岡公園に出掛けて,南保育園の年長の園児といっしょに「秋さがし」の交流を行いました。落ち葉やどんぐり,くるみなど秋を感じる植物等をたくさん拾いました。みんなとても楽しく探していました。11月には,南保育園の年長さんを大平小学校に招待して,今日集めたものを使って,いっしょに遊ぶ計画です。 また,今日は,音読集会があり3年生の発表でした。練習の成果が表れたとても立派な発表でした。聴いていた児童たちもたくさん感想発表してくれました。
南保育園との交流会,始めにお互いに挨拶をして活動開始です
保育園児と一緒に,楽しくたくさんの秋さがしをしました。
どんぐり,落ち葉,くるみなどたくさん拾いました
最後に,お互いが自分が拾ったものを発表し合いました
音読集会の3年生の発表の様子です。とても立派な発表でした
発表後,たくさんの児童たちが自主的に良い感想を発表してくれました
5,6年生の運動会の「ソーラン」の練習の様子です。かっこいいです
2年生の図工は,はさみのアートの作品づくりに取り組んでいました
10/19(木)運動会全体練習③
今日は,運動会の全体練習がありました。5,6年生が一生懸命グランド整備をしてくれたおかげで,絶好のコンディションで行うことができました。今日は,開会式と閉会式の流れを通して練習しました。みんな一生懸命練習に取り組んでいました。また,昨日は,縦割り掃除がありました。縦割り班ごとに協力して掃除をしていました。
全体練習の開会式の入場の先頭は,国旗等を持った児童たちの入場です
全員一斉に音楽に合わせて入場しました。とても立派な入場でした
準備運動の練習です。体育・環境委員会の児童が前に立って行います
1年生のはじめの言葉の練習です。3人の代表が元気よく発表しました
応援団が前に立ち運動会を盛り上げる「ゴーゴーゴー」の歌の練習です
昨日の縦割り掃除の様子です。縦割り班ごとに分担を確認して行います
昇降口の掃除の様子です。協力して一生懸命頑張っていました
図書室担当の様子です。こちらもみんなで協力して頑張っていました
10/18(水)命を守るショート訓練(地震)
今日は,業間休みの時間に命を守るショート訓練(地震)を行いました。事前に予告なく行いましたが,子供たちはしっかり放送を聞き,自分で身を守る行動を取ることができました。やはり日頃の訓練の成果だと思いました。なお,訓練の後は,担任からの事後指導を行いました。また,あと10日に迫った運動会に向けた練習も熱がこもってきました。
命を守るショート訓練の様子です。昇降口身を守る姿勢を取る児童です
教室では,素早く机の下にもぐって身を守る姿勢を取る児童たちです
訓練後には,担任から事後指導を行いました。5年生の様子です
1,2年生の運動会のダンスの練習の様子です
2年生の徒競走の練習の様子です。一生懸命頑張っています
3,4年生の団体種目の練習の様子です。2人1組で棒を運んでいます
3,4年生の,グループごとの作戦会議の様子です
5,6年生の団体演技「大平小ソーラン2023」の練習の様子です
10/17(火)えずこキッズキャラバン(ダンス)
今日は,3,4年生対象のえずこキッズキャラバンがありました。元ブレイクダンス世界チャンピオンのISOPPさんに来校いただき,子供たちに楽しくヒップホップダンスを教えていただきました。みんなノリノリでダンスを踊っていました。ISOPPさん,えずこホールの担当の方本当にありがとうございました。また,今日は白石図書館の読み聞かせボランティアの方に御来校いただき,1,2年生で読み聞かせをしていただきました。みんな興味津々でお話を聞いていました。また,5,6年生が,運動会の練習に向けて校庭の水取りや整備作業を一生懸命してくれました。
楽しくダンスの振付の基本を教えていただいているところです
ISOPPさんが,マイケルジャクソンのダンスを披露してくれました
グループごとにステージでダンスを披露しました
最後は,みんなでステージに上がりダンスで盛り上がりました
1年生の読み聞かせの様子です。みんな楽しくお話を聞きました
2年生の読み聞かせは,紙芝居でした。みんな真剣に聞きました
5,6年生が校庭の整備を頑張りました。コースを整備してくれました
こちらは,水取りを一生懸命頑張っているグループです
10/16(月)稲刈り
今日は,3,4年生が稲刈りを行いました。昨日の雨で心配されましたが,今日は青空の元,嘉右衛門ケヤキの会の方々にご指導いただきながら稲刈りを体験しました。3年生にとっては初めての体験で,始めは苦労していましたが,慣れてからはスムーズに刈り取り,稲を束ねるのもちゃんとできるようになりました。みんなで頑張ってあっという間に刈り取りを終え,はせがけまで行いました。次の作業は,脱穀が待っています。いつもお世話になっている嘉右衛門ケヤキの会の皆様,本当にありがとうございました。
出発式の様子です。絶好の天候に恵まれました
田んぼに着き,稲の刈り方を教えていただいているところです
一斉に稲を刈りました。慣れてくればみんなスムーズに刈り取れました
稲を刈った後に,稲を束ねるやり方を習っているところです
稲を束ねるのが最初難しいようでしたが,みんな慣れて上手になりました
稲を束ねた後,はせがけを行いました。交互に上手に重ねました
束ねた稲を一生懸命運ぶ児童の様子です
最後にお世話になった嘉右衛門ケヤキの会の皆様と記念写真を撮りました
10/13(金)運動会全体練習②
今日は,2回目の運動会全体練習がありました。今日は主に,閉会式の内容についての練習でした。みんな真剣に取り組んで,予定の時間前に終えることができました。この調子で本番も頑張って欲しいと思います。
運動会全体練習の様子です。プラカードを先頭に駆け足での入場です
閉会式の式の流れを確認しました。みんな真剣に取り組んでいました
国旗,市旗,校旗の降納の様子です。タイミングが難しいです
練習の最後に教頭先生からお褒めの講評をいただきました
1年生は,育てたアサガオのつるを取って,リースづくりに使う予定です
2年生の図工は,細い紙をつなぎ合わせて,教室中に張り巡らせました
3年生の音楽は,歌とリコーダーの練習を一生懸命頑張っていました
すまいる・なかよし学級合同の自立活動です。楽しく取り組みました
10/12(木)2学期始業式
今日は2学期の始業式でした。児童たちは2学期の目標を持ち「がんばろう!」という意欲に溢れているように感じました。始業式への参加態度もとても立派でした。また,秋休み中の10.7は「鬼小十郎まつり」に,英語のボランティアとして,本校からも2名の児童が参加し,外国から来たお客様への英語でのアンケート取りを頑張っていました。また,10.11は児童クラブの「ハロウィンパーティー」で,みんなとても楽しく過ごしていました。児童たちにとって有意義な秋休みだったようです。
始業式の校長先生の話を真剣に聴いている児童たちの様子です
代表児童による「2学期の抱負」の発表です。今回は中学年の代表です
3,4年生の代表が素晴らしい「2学期の抱負」を発表してくれました
始業式後に,生徒指導主任から,「2学期の生活」の話がありまりました
鬼小十郎まつりのボランティアの様子です。英語で質問しました
始め恥ずかしがっていましたが,慣れると堂々と英語で質問ができました
児童クラブの「ハロウィンパーティー」の様子です。飾りも本格的でした
学年に関係なく,みんなで仮装をして楽しみました
10/6(金)1学期終業式
今日は1学期の終業式でした。103日間の1学期でしたが,子供たちは各行事等をはじめ日頃の学習,運動,係・当番や委員会活動に本当によく頑張りました。2学期には,運動会や市学力調査,おおだいらっ子フェスティバルなどが控えています。2学期も,1学期同様みんなで力を合わせて頑張って欲しいと思います。
終業式の代表児童の発表の様子です。1学期頑張った事を発表しました
1学期の終業式は,1,2年生の代表4名の児童が発表しました
なかよし学級の,通信表を担任の先生からもらっている様子です
2年生の,通信表を担任の先生からもらっている様子です
1年生の,通信表を担任の先生からもらっている様子です
5年生の,通信表を担任の先生からもらっている様子です
4年生の,通信表を担任の先生からもらっている様子です
3年生の,通信表を担任の先生からもらっている様子です
10/5(木)学期末美化活動
いよいよ明日で1学期が終了です。今日は,全校児童が縦割り班に分かれて,「学期末美化活動」を行いました。今日は,各クラス前のワークスペースを中心に,床をきれいに磨き,健康委員会がワックスがけを行いました。
縦割り班ごとに分かれて,始めのあいさつをしました
作業の流れを確認した後,移動できるものを教室内に移動しました
手洗い場もみんなできれいにしました
ほうきで丁寧にごみを掃きとりました
スポンジや雑巾を使って床の汚れをしっかり取りました
昼休み運動会の縦割りリレーの練習をする子供たちです
2年生の女子は,今日も運動会のダンスの練習をしていました
明日の,終業式で代表で発表する児童が練習をしていました
10/4(水)運動会全体練習①
今日は,運動会の全体練習の1回目を行いました。今日は開会式の入退場の練習とラジオ体操の練習をしました。初めてにしては,各学年ともしっかり練習に取り組み,予定の時間より早く終わることができました。また,昨日の放課後に,市教育委員会の教育委員さんの学校訪問があり,先生方との懇談を行いました。
全体練習の入場行進の練習の様子です。国旗等を持った児童が先頭です
全体で入場の練習を行いました
ラジオ体操の練習をしました。体育環境委員会の児童が手本を示しました
開会式の退場の練習の様子です。駆け足で退場します
5,6年生のよさこいの練習の様子です。だいぶ振付を覚えてきました
3年生プログラミングの授業の様子です。みんな楽しんで取り組んでいました
放課後の委員会で,体育環境委員の児童がラジオ体操の練習をしました
教育委員訪問の話合いの様子です。熱心な意見交換が行われました
10/3(火)運動会練習本格化
今月末に予定されている運動会に向けて,各学年部の練習が本格化してきています。どの学年も,運動会に向けての意気込みを感じる取組です。みんなで力を合わせて運動会を成功させましょう。
1,2年生は,ダンスの最後の一列に整列する練習です
その後駆け足で退場の仕方の確認を行いました
全体でダンスの練習です。だんだん上手に踊れるようになっています
3,4年生は,青空の元,校庭で練習を行いました。
整列の位置の確認を行っていました
5,6年生は体育館で練習を行いました。始めのウォーミングアップです
しっかりウォーミングアップを行いました
その後,全体で「よさこい」の振付練習を行いました
10/2(月)1学期も残りわずか
今日から10月の授業が始まりました。そして1学期も今週末までとなりました。やっと秋らしい気温に落ち着き,運動会の練習も本格化してきています。今日も勉強に運動に一生懸命頑張るおおだいらっ子です。
2年生の算数の授業の様子です。四角形のまとめをしていました
1年生の音楽です。鍵盤ハーモニカもとても上手になっていました
1年生の教室の後ろには,図工で作成した上手な作品が並んでいました
5年の外国語は,英語の質問に答えてカードを選ぶゲームをしていました
3年生の国語の授業の様子です。真剣に先生の話を聞いています
業間休み時間に,2年生の児童が,運動会のダンスの練習をしていました
昼休み,6年生がバスケットボールを楽しんでいました
業務員さんにいつも校内の環境整備をしたいただいています。感謝です