公開研究会関係
大河原町立大河原小学校
子供が輝く、地域と連携した学校
大河原町立大河原小学校
子供が輝く、地域と連携した学校
令和7年度 自主公開研究会(1)
令和6年度 自主公開研究会(3)
大河原小学校自主公開研究会に、県内各地から200名を超える先生方に御参会をいただきました。本校の研究や公開授業に貴重な御意見をいただき、本当にありがとうございました。
3年3組、4年4組、5年1組、6年1組で、算数の授業を公開しました。こちらは、3年生の「植木算(間の数に注目して全長を求める計算)」の授業の様子です。
4年生の授業は、伴って変わる2つの数量の変化を、表を縦や横に見て、その関係性を説明する授業でした。答えを求めて終わりではなく、表の中に見付けた数の意味を考え、説明していました。
5年生の授業では、ジュースの量が変わったとき、その中の果汁の割合が変わるのかを、「割合」の学習を活用して、2~4人の小集団で話し合い考えました。
こちらは、6年生の「データを使って生活を見直そう」の授業の様子です。自分たちの家庭学習時間のデータから傾向を読み取るために、グループで話し合いました。
公開授業後には、授業ごとの分科会に分かれて、授業検討を行いました。こちらは参観者が最も多かった5年生の分科会の様子です。
参会された先生方同士で話し合う時間を設け、たくさんの貴重な御意見をいただくことができました。
分科会の最後には、大河原教育事務所の指導主事の先生から、公開授業に対する指導・助言をいただき、更に授業研究を深めることができました。
分科会後の全体会では、宮城教育大学大学院教授の「市川 啓」先生から、本校の研究、授業に対して、指導・講評をいただきました。目指す算数授業の方向性をお示しくださいました。
令和6年度 自主公開研究会(2)
●令和7年1月14日(火)本日の15時に、御登録いただいたメールアドレス宛に、公開授業の学習指導案を事前配信いたしました。
●令和6年12月20日(金)17時をもちまして、参加受付を終了いたしました。たくさんの参加申込をいただき、ありがとうございました。これ以降に参加を希望される方は、本校に電話にて直接御相談ください。
●令和6年11月11日 令和6年度 自主公開研究会の「2次案内」を公開しました。
●令和6年11月15日 令和6年度自主公開研究会の申込受付を開始いたしました。
▼▼▼▼▼ 申込 受付終了 ▼▼▼▼▼
令和6年度 自主公開研究会(1)
令和5年度 自主公開研究会(2)
●令和5年12月15日(金)17時をもちまして、参加受付を終了いたしました。たくさんの参加申込をいただき、ありがとうございました。これ以降に参加を希望される方は、本校に電話にて直接御相談ください。
●令和5年11月21日に令和5年度自主公開研究会「2次案内」を公開しました。
令和5年度 自主公開研究会(1)
令和4年度 公開研究会要項
令和6年度 自主公開研究会(2)