R7大小ニュース1学期
大河原町立大河原小学校
子供が輝く、地域と連携した学校
R7大小ニュース1学期
大河原町立大河原小学校
子供が輝く、地域と連携した学校
9.5 授業参観(全校道徳) New
本校では、子供たちの心を育む教育活動を大切にしていきたいと考え、その一環として「全校道徳の日」を設けています。今日は、授業参観として全校で道徳科の授業を公開しました。
3年生では、「いただいた いのち」を読んで、生命の尊さや多くの人の支えについて考えました。授業の終末で家族からの手紙を受け取ると、子供たちは真剣な表情で読んでいました。
6年生では、インターネット上での友達との関わり方について考えることを通して、メディアリテラシーについて学びました。このように、授業参観などの機会を捉え、保護者の皆様と共に、子供たちのスマホやSNS等との付き合い方について考えていきたいと思います。
8.21 夏休み明け全校集会
本日から学校が再開し、大河原小学校では、「夏休み明け全校集会」を放送で行いました。挨拶代表(6年生)の挨拶に続き、1ヶ月ぶりに元気な「おはようございます!」が校舎中に響き渡りました。
校長先生は、夏休み前に伝えた「自分の命は自分で守り、全員が元気に戻ってくること」が達成できた喜びを伝え、1学期後半も「いつでもどこでも誰にでも気持ちの良い挨拶を交わすこと」と、「人の心や身体を傷付けないこと」を子供たちと約束しました。
最後に、生徒指導担当の先生が、1学期後半の学校生活の目標として、①正しい言葉遣いをしよう、②体を鍛えよう、③食事のマナーを身に付けよう、と伝えました。子供たちの真剣に話を聞く姿が、大変立派でした。
7.25 宮城県算数チャレンジ大会(予選)
県の算数チャレンジ大会予選が本校の視聴覚室で行われました。今年度も、本選に進むための予選は、各学校で行うことになっています。
チーム3人の合計点数が高い順に、本選に出場することができます。本校からは、5・6年生14チーム(42人)が参加しました。
子供たちは、最後まで集中して算数の問題と向き合っていました。本選出場チームの発表は、8月7日(木)の14時に、県のホームページで公開となります。
7.23 おおがわら算数チャレンジ大会
大河原町算数チャレンジ大会が、中央公民館で行われました。鈴木洋教育長は「チームで知恵を出し合い、協力して問題を解く楽しさを味わってほしい」と伝えていました。
大河原小学校からは、5・6年生11チーム(33人)が参加しました。個別問題は15分間で大問6題、チーム問題は45分間で大問10題が出され、子供たちは粘り強く問題に取り組みました。
最後に、1位から3位まで入賞したチームに表彰が行われました。大河原小の6年生が頑張り、表彰を受けることができました。どのチームもこれまでの努力と頑張りが光った大会となりました。
7.8 指導主事学校訪問
指導主事学校訪問があり、大河原教育事務所の指導主事の先生方に全学級の授業や学校の様子を見ていただきました。また、1・3・6年生の算数の授業を公開しました。
3年生では、「ケーキが23個あります。1箱に4個のケーキを入れます。全部のケーキを入れるには、箱は何箱あればよいでしょうか」という問題を通して、問題場面に合った答えの出し方を考えました。
1年生は、2色の折り紙で手裏剣を作るという問題場面から、求差の場合について考えました。折り紙を一対一対応させたり立式したりする際に、自分の言葉でしっかりと説明することができました。
6年生は「1200mLのミルクティーを作る際に、牛乳と紅茶を3:5の割合で混ぜるとき、牛乳は何mL必要か」という問題を解決するために、比の性質や図を根拠にして、全体の量を比例配分する方法を考えました。
子供たちが下校した後、授業についての話合いが行われました。先生方は、今日の子供たちの姿から、授業をよりよくするにはどうしたらよいかを学びます。
最後の全体研修会では、今日の気付きや学びを共有しました。また、指導主事の先生から、大河原小の教育活動や校内研究について、指導・講評をいただき、今後の学校教育に生かしていけることを学ぶことができました。
7.4 七夕集会
全校で七夕集会を行いました。集会委員が企画した、「七夕物語」の劇を鑑賞したり、クイズをしたりしながら楽しみました。
集会の後半では、1~6年生までの縦割りグループで、「フルーツバスケット」や「いす取りゲーム」などの遊びを通して、交流を深めました。
各教室前の廊下には、子供たちが思い思いに願いを込めて書いた短冊や七夕飾りが掲示されています。みんなの願いが叶いますように⭐
6.28 5年蔵王宿泊体験学習【2日目】
2日目のメインイベントは、野外炊飯です。それぞれの係で自分の役割を果たそうとする姿に、責任感の高まりを感じました。
カレーができあがりました!みんなで力を合わせた分だけ、おいしさが増しています。何杯もおかわりをしていました。
全員で協力し片付けに取り組む姿も立派でした。この二日間、子供たちは自然の中でたくさんの体験を積み、たくましく成長しました。
6.27 5年蔵王宿泊体験学習【1日目】
5年生の宿泊体験学習が「蔵王自然の家」で行われました。初日は登山の予定でしたが、荒天のため自然の家周辺の「野鳥の森」を散策しました。
こちらは「出会いのつどい」の様子です。登山口の様子とは違い、青空の下で校旗を掲げ、つどいを行うことができました。
昼食後は、体育館で「マイスプーン作り」を行いました。子供たちは、スプーンの柄となる木の枝と、運命の出会いを果たします。
運命の出会いを果たした木の枝を丁寧に削り、色を付けると、「世界に一つだけのマイスプーン 」ができあがりました。すてきなお土産ができました。
たくさん体を動かした後のご飯は格別です。みんなで食べるのでより一層おいしく感じて、何度もおかわりをして食べていました。
夜は、待ちに待ったキャンプファイヤーです。炎を囲んでみんなでダンスを踊りました。忘れられない、楽しい時間となりました。
6.20 1・6年 なかよしプール
1・6年生で「なかよし遠足」を予定していたのですが、暑さが厳しいため、「なかよしプール」に変更となりました。
6年生が優しく声を掛け、手を添えながら一緒に入水すると、1年生は自然と笑顔になり、安心して楽しく活動することができました。
その後は、各教室で6年生が考えた遊びやおやつタイムでの交流です。1年生と6年生の心の距離がぐっと縮まり、和やかな時間となりました。
6.20 3年見学体験学習【楽天生命パーク・仙台市科学館】
3年生が、仙台市に見学体験学習に行きました。はじめに、楽天生命パークを訪れ、ボールパークツアーを体験しました。
お昼には、おうちの人が作ってくれたお弁当を食べながら楽しい時間を過ごしました。
続いて、仙台市科学館を訪れました。子供たちは展示品を見たり、いろいろな体験をしたりしながら、科学の楽しさを味わっていました。
6.13 4年研究授業(算数)【指導力向上研修会】
宮城教育大学大学院の市川教授をお招きして、4年4組で算数の研究授業が行われました。「180度より大きい角度の求め方を考えよう」というめあての下、課題解決に向けて3人組で知恵を出し合いました。
「180度に余ったところを足す方法」や「360度から求めないところを引く方法」など、子供たちが数学的な見方・考え方を働かせながら、解決方法を見いだしていきました。
授業後の全体研修会では、参観した先生方で授業の成果と課題を話し合いました。また、最後に市川先生から、授業と研修会に対して指導・講評をいただき、学びを深めました。
6.12 避難訓練・引渡訓練・集団下校
みやぎ県民防災の日である本日、震度5以上の地震を想定した避難訓練を行いました。
自分の命を守るために、『お・は・し・も・ち』の避難のきまりを守り、真剣に取り組んでいました。
緊急時における児童の安全確保と保護者との連携を円滑に行うために、引渡訓練と集団下校を行いました。お忙しい中御協力いただいた保護者や関係者の皆様、ありがとうございました。
6.10 プール開き全校集会
夏を目前に、プール開き全校集会が行われました。全校集会の進行を務めるのは、5、6年生の集会委員です。
体育部の先生が命を守るための水泳学習の約束について話をしました。子供たちは真剣に話を聞くとともに、プールに入れることへの期待感を膨らませていました。
来週から、水泳学習が始まります。朝の健康観察やカードへの記入など、保護者の皆様の御協力もよろしくお願いいたします。
6.3 防犯教室(低学年)
大河原警察署生活安全課や駅前交番の警察官をお招きし、1・2年生が防犯教室を行いました。
自分の命を自分で守るための合い言葉『いかのおすし一人前』についてのお話を、子供たちは真剣な眼差しで聞いていました。
通学路だけではなく、オンラインゲームやインターネットの中にも危険があることを教わり、ルールを守ることの大切さを学びました。
5.27 交通安全教室
交通安全教室では、はじめに全体会で校内放送を聞いたりや動画を見たりしながら、交通ルールを守り、自分の命を守ろうとする意識を高めました。
その後は、学年部ごとに模擬道路を使って歩行訓練を行いました。交通指導隊の方々のお話を真剣に聞いて、横断歩道の渡り方を学びました。
中・高学年は、自転車を使って発進や停止の仕方、交差点の渡り方などを教えていただきました。明日からの生活に生かしていきたいですね。
5.21 音楽集会
体育館に全校児童が集まり、音楽集会を行いました。各学級で毎日練習していた『にじ』を歌います♪
「大小音楽隊」が登場して一緒に演奏し、全校児童の気分と歌声を盛り上げてくれました。
指揮者に注目し、出だしの音をそろえて歌えるようになると、体育館一杯にすてきな歌声が響き渡りました。
5.18 運動会
今年度の運動会は、6年生によるオープニング鼓笛パレード「青と夏」で幕を開けました。昨日の雨がうそのような晴天の下で、すばらしい音色が校庭に響き渡り、観客や下級生たちを魅了しました。
今年度の運動会スローガンは、『チャレンジ~あきらめないで全力で~』です。開会式では、1年生の代表児童4名が、運動会に向けて頑張りたいことを、指揮台の上から元気いっぱい発表しました。
1年生は、徒競走と団体競技「ポポポポポーズでパワー100ばい!ドキドキ玉入れ」を行いました。玉入れでは、かわいいダンスを披露した後、かごを目掛けて一生懸命玉を投げ入れていました。
2年生は、徒競走と表現「僕たち、私たちのライラック」を行いました。暑い中でも、元気いっぱい、笑顔いっぱいのダンスを披露しました。
3年生は、徒競走と団体競技「ぐるぐるタイフーン」を行いました。4人で力を合わせ、息を合わせて走る姿に、団結力の高まりを感じました。
4年生は、徒競走と伝統の「大小ソーラン」を行い、圧巻の演技を披露しました。子供たちの動きや掛け声から気迫が伝わり、胸が熱くなりました。
5年生は徒競走と「大河原音頭」を行いました。保護者の皆様、地域の皆様、他の学年の子供たち、先生方も参加し、運動会を盛り上げました。
6年生は徒競走と騎馬戦です。赤組と白組による「韮神山・令和の決戦」が始まると、大きな声援と拍手の中、熱戦が繰り広げられました。
今年度の運動会は、赤組が優勝となりましたが、白組も赤組も、最後まであきらめず、全員が目標に向かって全力でチャレンジした、すばらしい運動会でした。お越しいただいた、来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、最後まで御声援と御協力をいただき、本当にありがとうございました。
5.8 運動会全体練習
運動会全体練習の1回目が行われました。今回は、主に開会式の入場行進と退場の練習に取り組みました。
1年生にとっては、初めて入場行進の練習です。練習を重ねて、堂々と行進できるようになってきました。
運動会に向けて各学年の競技の練習も頑張っていますが、整列や行進、集団行動の姿も楽しみに御覧ください。
5.1 プール清掃 New
6月から始まる水泳学習に向けて、全校を代表して6年生がプール清掃を行いました。
枯れ草やごみ、どろ等の汚れが目立ったプールでしたが、6年生の力でみるみるときれいになっていきました。
6年生に感謝しながら、今年度もみんなで安全に楽しく水泳学習をしていきましょう!プール開きは、6月10日(火)を予定しています。
4.25 1年生を迎える会
今日は、「1年生を迎える会」が行われました。6年生のお兄さんお姉さんに手を引かれ、1年生は笑顔で入場しました。
この日のために、1年生の喜ぶ顔を想像しながら、出し物やプレゼントの準備、会場の装飾などに、全校児童が一丸となって取り組んできました。
進行を務めたのは、5・6年生の計画委員です。大きな声で、堂々と会を進める姿は、とても頼もしかったです。
6年生は、大小伝統の「鼓笛」を披露し、「大河原小学校 校歌♪」を演奏しました。1年生は「かっこいい!」と、大興奮で演奏を聞いていました。
最後に、1年生が、感謝の気持ちを込めて元気に「さんぽ♪」を歌いました。体育館は大きな拍手と笑顔に包まれ、あたたかな会となりました。
この会には、毎日子供たちの登下校を見守ってくださる「見守り隊」や「安全パトロール隊」の方々にも御参加いただきました。
4.23 全校集会①(校長講話)
新年度になって初めて全校児童が体育館に集まり、全校集会が行われました。6年生が模範を示してくれたので、全校児童の整列隊形がとても美しいですね。
年度初めに校長先生と約束した【人の心や体を傷付けることはしない】をもとに、「『ぽかぽか言葉』いっぱいの大河原小学校にしていきましょう」との話がありました。
子供たちは、校長先生の話を真剣な眼差しで聞いていました。そして、これからの学校生活や運動会の練習の際に、心を一つに頑張ろうと、気持ちを高めていました。
4.18 授業参観・PTA総会の様子
新年度になって最初の授業参観が行われました。こちらは1年生の国語の授業の様子です。子供たちは、真剣に平仮名を練習しています。鉛筆の持ち方や姿勢も大変立派ですね!
6年生の国語では、4人グループでの対話が活発になされていました。どの学年でも、先生と子供たちが真剣に授業に取り組む姿を、保護者の皆様に御覧いただきました。
PTA総会や懇談会にも、たくさんの保護者の皆様に御参会いただきました。今年度も学校と保護者、地域が一丸となり、桜花が咲き誇るような笑顔あふれる大小にしていきたいと思いますので、どうぞよろしくお願いします。
4.15 1年生が初めての給食!
学校支援ボランティアの方々にもお手伝いいただきながら、給食の準備をしました。初めての給食当番。初めての給食準備。初めての配膳。たくさんの「初めて」を経験しました。
初めての給食のメニューは、麦ごはん、ポークカレー、春キャベツのサラダ、オレンジ、牛乳です。みんなで協力して準備をすることができました。
「いただきます!」の元気な挨拶をすると、友達や先生と顔を見合わせながら、「おいしいね!」と喜んで食べていました。学校でまた一つ、楽しみな時間が増えましたね。
4.9 入学式
令和7年度の入学式が行われ、125名の1年生が本校に入学しました。今年度も4クラスの学年です。校長先生から、担任の先生が紹介されました。
その後、担任の先生が1年生一人一人の名前を呼びました。まっすぐにピンっと手を挙げ、元気の良い「はい」という返事が聞こえてきました。
入学の記念として、1年生には教科書や黄色い帽子、ランドセルカバー、暗証読本「寿限無」などが手渡されました。大切に使っていきましょうね。
4.8 着任式・第1学期始業式
今年度、大河原小学校に赴任された先生方をお迎えする着任式を行いました。6年生の代表児童が「お迎えのことば」を発表し、15人の先生方を温かくお迎えしました。先生方一人一人と交わす元気な挨拶が印象的でした。
その後、校長先生から新しい担任の先生が発表されました。子供たちは、キラキラ輝く目と大きな拍手で、担任の先生や学年の先生方を迎えていました。新しい担任やお友達と、すてきな学級・学年をつくっていきましょう!
第1学期始業式では、校長先生から「出会いを大切にし、夢や目標に向かって努力し続ける人になってほしい」と話がありました。また、2・4・6年生の代表児童が、新しい学年や1学期の抱負・目標などを発表しました。