R6大小ニュース2学期
大河原町立大河原小学校
子供が輝く、地域と連携した学校
R6大小ニュース2学期
大河原町立大河原小学校
子供が輝く、地域と連携した学校
3月24日 「修了式」New
今日は、令和6年度「修了式」が行われました。
校長先生から学級代表児童に、修了証が手渡されました。
1・3・5年生の代表児童が、今年一年頑張ったことや成長したことを振り返り、堂々と発表しました。
3月19日 「卒業式」
今日は、令和6年度「卒業式」が盛大に行われました。
校長先生から一人一人に、卒業証書が手渡されます。担任が卒業児童を呼名すると「はいっ!」と、大きな返事が体育館に響きます。
卒業証書を受け取り、胸を張って堂々と歩く卒業生。6年間の集大成が感じられました。
こちらは「卒業のことば」の様子です。6年間の思い出、感謝の気持ち、未来への希望を全員で伝えました。
卒業の歌は「桜散る頃~僕たちのLast Song~」です。
歌っている卒業生、保護者、先生方の目から感動の涙が流れていました。
笑顔で元気に大河原小学校を巣立っていった卒業生。中学校でも、夢や志を持って、元気に頑張ってほしいと思いました。
3月11日 「鎮魂の日」全校集会
今日は「鎮魂の日」全校集会が行われました。みやぎ「鎮魂の日」は、東日本大震災で亡くなられた方々に祈りをささげ、震災の記憶を伝える大切な日です。
全校集会では、主幹教諭の先生が、「14年前の震災の記憶」と、自分の命を守るために「今の自分にできること(自助、共助)」を話しました。
子供たちの全校集会での整列や話の聞き方は本当に立派で、「鎮魂の日」の大切な話も、最後まで真剣に受け止めていました。
3月6日 6年生を送る会 New
今日は、卒業が間近に迫った6年生のために、5年生の企画、進行で「6年生を送る会」が行われました。
まず、1年生が、6年生との思い出を、6年生のまねをしながら伝えました。
2年生は、元気でリズミカルなダンスを披露しました。
3年生は、4年生から引き継いだ「大小ソーラン」」を力一杯踊りました。
4年生の合奏では「鉄腕アトム」を演奏し、アトムのように心優しく力強い中学生になってくださいと、伝えていました。
5年生は、1月に6年生から引き継いだ「鼓笛」を披露しました。練習を重ねてきた難曲の「青と夏」を演奏しました。
6年生は、各学年に感謝を伝えた後に、合唱「桜散る頃」を歌いました。6年生のきれいな歌声が体育館に響き渡りました。
最後に、6年生の計画委員長から5年生に校旗の引継が行われました。5年生の代表は「6年生から引き継いだ伝統を大切にし、すばらしい大河原小学校にしていきます」と決意を述べました。
6年生を大切に思う気持ちがあふれ、6年生に感謝をする、心温まるすばらしい会になりました。
2月21日 二分の一成人式
今日は、4年生が授業参観で「二分の一成人式」を行いました。たくさんんの保護者に御参加いただきました。
各学級の代表児童が、「10年後の私に向けた手紙」を発表しました。
学年合奏では「鉄腕アトム」を演奏し、子供たちはアトムのように心優しく力強い大人になりたいと、伝えていました。
4年生での子供たちの成長が分かるように、先生方がこの一年撮影してきた画像を、動画で上映しました。
最後に、サプライズで、家族への感謝の手紙を読みました。国語の授業で準備をし、手紙の内容を伝える練習もしてきました。
中には、感動して涙を流す保護者の方も…。子供たちの感謝の気持ちが伝わったことと思います。
2月13日 全校集会(教頭講話)
今日は、午後に全校集会が行われました。6年生の代表が「教頭先生、こんにちは!」というと、全校児童の大きな挨拶が、体育館に響きました。今日は、教頭先生が「かっこいい人って?」というテーマで、全校の子供たちにお話をしました。
教頭先生が「かっこいい人って、どんな人か、近くの人と話し合ってみてください」というと、約800人の子供たちが一斉に話し始め、体育館が子供たちの声でいっぱいになりました。
代表の子に何を話し合ったか聞いてみると、「目標に向かって頑張っている人がかっこいいと思います」と答えていました。
教頭先生は、これまでに指導した中学校の駅伝チームでの体験談と仲間の絆を話し、「『自分のことを一生懸命に頑張る人』と『仲間のことを大切にする人』がかっこいい人です」と、子供たちに伝えていました。
1月31日 ボランティア感謝の会
今日は「学校支援ボランティア感謝の会」が行われ、48名の学校支援ボランティアの方が来校されました。
学校生活の様々な場面で助けていただいているボランティアの皆様に、感謝の気持ちを伝えるため、4~6年生が学校代表で、歌や演奏を発表しました。こちらは、4年生が「さんさ時雨」を歌っている様子です。
5年生は、先日6年生から引き継いだ「鼓笛」の演奏(校歌)を披露しました。
6年生は、音楽発表で歌った合唱「瑠璃色の地球」を発表し、きれいな歌声をが体育館に響き渡りました。
6年生代表の言葉では、「私たちが安心して学校で学べるのも、ボランティアの皆様が温かく見守り、支えてくださっているからです。本当にありがとうございました。」と感謝の気持ちを力強く伝えていました。
最後に手作りのプレゼントを手渡しました。感謝の気持ちが伝わるように子供たち一人一人が自分の役割を、一生懸命に果たしていました。
1月28日 鼓笛引継式
本日、大河原小学校伝統の「鼓笛引継式」が行われました。6年生から5年生に「鼓笛」を通して、大切な思いや伝統が引き継がれました。
6年生にとっては、「鼓笛」の最後の演奏になりましたが、それにふさわしいすばらしい演奏でした。「6年生の仲間との最後の演奏を大切にしたい」、「後輩に伝統を引き継ぎたい」という二つの気持ちがしっかりと伝わってきました。
6年生の演奏が終わると、楽器やベレー帽が、6年生から5年生に手渡されました。
手渡す際に、一人一人が「大小の伝統をしっかりと引き継いで、来年もすばらしい演奏ができるように頑張ってください」、「演奏の仕方や心構えを教えてくださり、ありがとうございました」などと、言葉を交わしていました。
楽器の引継が終わると、今度は5年生の演奏です。初めての演奏発表の緊張感と、6年生に教えてもらったことをしっかりと表現したいという気持ちが伝わってきました。
5年生が引き継いだのは、ベレー帽や音楽だけではありません。最高学年になるための心構えや鼓笛に取り組む態度もきっと引き継いでいるはずです。5年生は、そのことが分かる、すばらしい演奏を披露しました。
1月17日 自主公開研究会
本日、大河原小学校の自主公開研究会が行われました。県内各地から、150名を超える先生方に御参会をいただきました。
3年3組、4年4組、5年1組、6年1組で、算数の授業を公開しました。こちらは、3年生の「植木算(間の数に注目して全長を求める計算)」の授業の様子です。
4年生の授業は、伴って変わる2つの数量の変化を、表を縦や横に見て、その関係性を説明する授業でした。答えを求めて終わりではなく、表の中に見付けた数の意味を考え、説明していました。
5年生の授業では、ジュースの量が変わったとき、その中の果汁の割合が変わるのかを、「割合」の学習を活用して、2~4人の小集団で話し合い考えました。
こちらは、6年生の「データを使って生活を見直そう」の授業の様子です。自分たちの家庭学習時間のデータから傾向を読み取るために、グループで話し合いました。
公開授業後には、授業ごとの分科会に分かれて、授業検討を行いました。こちらは参観者が最も多かった5年生の分科会の様子です。
参会された先生方同士で話し合う時間を設け、たくさんの貴重な御意見をいただくことができました。
分科会の最後には、大河原教育事務所の指導主事の先生から、公開授業に対する指導・助言をいただき、更に授業研究を深めることができました。
分科会後の全体会では、宮城教育大学大学院教授の「市川 啓」先生から、本校の研究、授業に対して、指導・講評をいただきました。目指す算数授業の方向性をお示しくださいました。
1月15日 鼓笛引継ぎ練習
今、大河原小学校の朝の時間では、6年生から5年生への「鼓笛」の引継ぎ練習が行われています。伝統ある「鼓笛」を引き継ぐために、6年生が5年生に校歌の演奏を丁寧に教えていたました。
こちらは、鍵盤ハーモニカの演奏の仕方を教えている様子です。6年生が5年生に寄り添って、うまく演奏できなくても、励ましながら教えていました。
アコーディオンの練習も別教室で行われていました。このような関わりを通して、伝統がしっかりと引き継がれていきます。1月28日の鼓笛引継式が本当に楽しみです。
12月18日 全校暗唱集会
今日は2回目の全校暗唱集会が行われました。暗唱集会は、おおがわらの暗唱読本「寿限無」に載っている文章、詩、古典などを暗唱し、全校児童の前で発表する会です。
1年生は「きつねうどん(阪田寛夫)」を暗唱し、代表4名が発表しました。
代表児童が「きつねうどんがうまいのはピューピュー風の寒い日だ」と言うと、その後に1年生全員が「フッフッーチュルリ、フッフッーチュルリ、口をとんがらせてたべるんだ」と続きます。代表児童と1年生全員の掛け合いを工夫して、発表しました。
3年生は「ないないづくし(谷川俊太郎)」を暗唱し発表しました。
代表児童が「まるにはひとつも」と言うと、3年生全員が「かどがない」と続きます。こちらも代表児童と3年生全員の掛け合いで、暗唱発表をしました。
さらに、3年生は自分たちでつくった「大河原小学校のないないづくし」を発表しました。子供たちがつくったオリジナルの「ないないづくし」を紹介します。
・早く寝たのに 起きられない
・ろうかは ぜったい 走らない
・メガネを忘れりゃ 見えやしない
・宿題 さっぱり 分からない
・先生おこると おっかない
・給食うますぎ とまらない
・自分のおやつ 少なくない?
・アイス食べたの ゆるさない
・テレビをこわして うそつけない
・あやまるときは もうしわけない
・ゲームにはまれば きりがない
・宿題に おとうと落書き しかたがない
・子犬のいたずら にくめない
・親の愛情 おしみない
・ゴミ拾いは いいおこない
体育館が3年生の発表で笑顔でいっぱいになりました。
5年生は「小倉百人一首」の中から自分の好きな歌を暗唱し、発表しました。
日本のいにしえの文化、言葉の美しさや響きを味わいながら、工夫して歌を詠むことができました。
わかば学級とやまびこ学級の代表児童は、「魚屋のおっちゃん(畑中圭一)」を暗唱し、発表しました。
関西弁の威勢の良さと大きく元気な声が、体育館に響きました。
発表した1・3・5年生、わかば・やまびこ学級の全員が、堂々と大きな声で発表することができました。
12月13日 全校道徳の日
今日は自由参観日を「全校道徳の日」として、道徳科の授業を公開しました。
こちらは4年生の授業の様子です。教材文をじっくりと読み、真剣に授業で取り上げた道徳的価値について考えていました。
5年生の授業では、道徳的価値に対して自分で考えたことを、意欲的に発表しようとする様子が見られました。
これからも、子供たちの道徳的実践力を高められるように指導を続けてまいります。
12月3日 3年消防署見学
今日は、3年生が社会科の授業で、消防署見学に行きました。こちらは、レスキュー隊の方から、特殊工作車の役割について説明を聞いている様子です。
消防士が火事のときに背負う「酸素ボンベ」を背負わせてもらい、子供たちはその重さに驚いていました。
特別に、レスキュー隊の特殊工作車に、一人一人乗せてもらいました。本当にありがとうございます。子供たち大喜びでした!
救急救命士の方からは、救急車の役割について話していただきました。年間で1500回の出動があるそうです。1日に5~6回の出動があることを聞き、命を守る仕事の大変さを知ることができました。
119番に通報すると、この「通信指令室」につながります。この通信指令室から、消防車や救急車の出動が連絡されます。12月現在、10000件以上の通報があったことを聞いて、子供たちは驚いていました。
最後に、30mの高さまで「はしご車」を動かしてもらったり、消防士さんに「敬礼!」を教えてもらったりしました。
子供たちは、消防の仕事の大切や大変さを知ることができました。貴重な学びの機会となりました。
11月21日 避難訓練
今日は、避難訓練が行われました。
業間の休み時間に理科室から火災が発生したという想定で、訓練を行いました。教頭先生からの「校庭に避難しなさい。」という放送を聞いて、子供たちは素早く行動し、800人の子供たちが4分11秒で避難を終えることができました。
続いて、火災時の風向きや消防車の誘導を考慮し、校庭から大河原中学校のグラウンドへ、2次避難を行いました。
こちらは、大河原中学校のグラウンドに2次避難が完了した様子です。2次避難でも、子供たちは集中力を切らすことなく、「お(さない)・は(しらない)・し(ゃべらない)・も(どらない)・ち(かよらない)」を守りながら、整然と避難をしていました。
11月16日 音楽発表会(一般公開)
今日は、音楽発表会の一般公開が行われました。
1年生は、斉唱「ともだちになろうよ」と、合奏「ミッキーマウスマーチ」を発表しました。初めての発表で緊張していましたが、堂々と元気に発表することができました。
4年生は、民謡「さんさ時雨」と、合唱「ほらね、」を発表しました。
どの学年も、児童公開の発表から改善点を修正し、更にレベルアップをした発表を披露しました。音楽祭も含め2回の発表を経験し、合唱に磨きをかけました。
2年生は、斉唱「小さな勇気」と、合奏「ブラジル」を発表しました。
新たに、サンバのリズムに合わせた踊りを工夫し、合奏の発表を盛り上げました。
5年生は、合奏「韮神山幻想」と、合唱「マイ バラード」を発表しました。合唱「マイバラード」は、保護者にとっても馴染みのある曲です。合唱を聴いて、涙を流している保護者を目にしました。
3年生は、合唱「あしたははれる」と合奏「マツケンサンバ」を発表しました。合唱も、演奏も、踊りも、指揮者の服装?も、更にすばらしい発表に仕上げました。
6年生は、合唱「瑠璃色の地球」と合奏「Paradise Has No Border」を発表しました。さすが6年生です。圧巻の発表でした。
12月7日まで、アーカイブ配信により何度でも視聴できますので、マチコミでお知らせしたURLから、子供たちの発表の様子をお楽しみください。
11月13日 音楽発表会(児童公開)
今日は、音楽発表会の児童公開が行われました。1年生は「ともだちになろうよ」を歌ったり、「ミッキーマウスマーチ」の合奏を披露したりしました。初めての音楽発表となりましたが、堂々とはっきりとした声で発表することができ、会場から大きな拍手をもらいました。
4年生は、斉唱「さんさ時雨」と合唱「ほらね、」を発表しました。「さんさ時雨」は古くから歌い継がれてきた難しい民謡ですが、今年度も見事に歌い上げていました。合唱「ほらね」は、東日本大震災の復興ソングとして、歌われてきた名曲です。子供たちの美しい歌声が、体育館に響きました。
2年生は、斉唱「小さな勇気」と合奏「ブラジル」を発表しました。「小さな勇気」の一番最後の「ありがとう」の歌詞の響きの美しさに、会場がびっくりしていました。
また、合奏「ブラジル」は高学年のレパートリーに入る曲なのですが、2年生でも無理なく演奏できることを証明したすばらしい演奏でした。
5年生は、合奏「韮神山幻想」と合唱「マイ バラード」を発表しました。「韮神山幻想」は14年前に大河原小学校で、大河ドラマのオープニングをイメージして作曲された曲ですが、見事にそれを再現するほど、圧巻の演奏でした。また、「マイ バラード」は声の統一感がすばらしく、ソプラノ、アルトのきれいなハーモニーが体育館に響きました。
3年生は、合唱「あしたははれる」と合奏「マツケンサンバ」を発表しました。合唱では、ソプラノとアルトがきれいに重なり、3年生とは思えないほど、きれいな歌声を披露しました。また、合奏「マツケンサンバ」は、演奏も、踊りも、指揮者の服装?もすばらしく、抜群の安定感を見せていました。
6年生は、合唱「瑠璃色の地球」と合奏「Paradise Has No Border」を発表しました。特に、6年生の合奏は、複雑なリズムの絡みをブレずに大人数で演奏し、圧巻の発表となりました。閉会の言葉では、「『友達の音を聴いて演奏する楽しさ』や『みんなと心を一つにして作り上げる楽しさ』を感じて、最後の音楽発表会に取り組むことができました。ありがとうございました。」と伝えていました。
一般公開でも、どんなパフォーマンスを見せてくれるのか、楽しみです。
10月31日 町陸上大会
今日は、「大河原町小学生陸上競技大会」が、大河原南小学校で行われました。
町内3校の5・6年生が、100M、200M、800M、400MR、走り幅跳びの5種目で競い合いました。
こちらは、女子400MRのスタートの様子です。400MRでは、練習の成果を発揮でき、バトンを巧みにつないで、走り抜きました。
秋晴れのもと、子供たちは全力で陸上競技も応援も頑張りました。
10月28日 研究授業・指導力向上研修会
今日は、2年5組で算数の研究授業が行われました。子供たちは、三角形と四角形の「へん」や「ちょう点」の数について、学習しました。
まず、「8つの図形」を三角と四角の2つに仲間分けをしました。子供たちの中には、平行四辺形のとがっているかどを見て、三角なのか四角なのか、迷っている子もいました。
三角は「ちょう点が3つ、へんが3本あること」、四角は「ちょう点が4つ、へんが4本あること」を確かめると、三角形と四角形の見分け方に気付きました。そして、三角形と四角形を、新しく学習した言葉(ちょう点、へん、直線に囲まれた)を使って、友達に説明することができました。
こちらは、授業の終末に適用問題に取り組んでいる様子です。正しい三角形と四角形を選んで、その選んだ理由を書くこともできました。
研究授業の後に、宮城教育大学の丸山千佳子先生をお招きして、教職員の指導力向上のために、全体研修会が行われました。
丸山千佳子先生からは、算数授業改善のポイントとして、「概念形成をねらいとする授業では、言葉の意味を丁寧に取り上げて考えさせること」「子供のつまずきを予想して授業づくりをすること」「『なぜ?』を繰り返し問い、説明させることが深い学びにつながること」などを教えていただきました。充実した研修会となりました。
10月22日 開校150周年記念コンサート
今日は、大河原商業・大河原産業高等学校ギター部をお招きして、開校150周年記念コンサートが行われました。大河原商業・大河原産業高等学校のギター部は、全国大会で最優秀賞を29回も受賞し、何度も日本一になっています。
子供たちは目を輝かせながら、ギター部の奏でるすばらしい演奏に耳を傾けました。「情熱大陸」や「鬼滅の刃メドレー」「勇気100%」など、子供たちの知っている曲から、今年度の全日本ギターコンクールの課題曲や自由曲も披露していただきました。
本校出身の先輩は「私は大河原小学校で勉強して、高校に入りギター部に入部しました。皆さんも勉強頑張ってください」と励ましのメッセージを伝えていました。最後に、6年生が感謝の言葉を伝え、1年生が花束を贈呈しました。全校で、すてきな時間を過ごすことができました。
10月16日 第2学期始業式
秋休みが終わり、今日から2学期のスタートです。今日は、第2学期始業式が行われました。
校長先生は、「感謝の気持ちを伝えること」「自分の目標をしっかりと持って、努力すること」「友達と協力し高め合うこと」の3つを、2学期に大切にしてほしいこととして、子供たちに伝えていました。
2・4・6年生の代表児童が、2学期の目標を発表しました。3人の代表は、大きな声で堂々と自分の考えを発表し、全校800人から大きな拍手で称賛されました。
校歌斉唱の様子です。800人のきれいな歌声が体育館に響き渡りました。
生徒指導担当の先生は、2学期の生活目標「外で元気に遊ぼう」「目を大切にしよう」「楽しく和やかに食事をしよう」の大切さと具体的な約束を、子供たちに話しました。
2学期始業式も、子供たちの「話の聞き方」「挨拶」「返事」「移動の仕方」はとても立派で、大河原小学校の子供たちのすばらしいところだと感じました。