R4大小ニュース1学期

10月 日 第1学期終業式での子供の姿

2学期制になって初めての10月に行われる第1学期終業式です。終業式にふさわしい態度で入場してきた子供たちです。

全校児童が一切話さずにびしっと整列しました。この雰囲気を本校は大切にしています。

校長先生から1学期の子供たちの頑張りを、写真で振り返りながら褒めていただきました。

3人の代表児童による発表です。1人、終業式を最後に転出する子供が、大河原小学校での思い出を話し、別れを告げました。目を真っ赤にして聞く先生方がいました。

10月 6日 5学年社会工業:バンダイ連携授業

社会科の工業の学習において、バンダイのプラモデル生産について学ぶ、プラモデル授業「ガンプラアカデミア」を実施しました。

バンダイの工場について学んだ後は、いよいよ「機動戦士ガンダム」のプラモデル作りです。

作業が始まるとこのように真剣な表情でもくもくと作っていました。

説明書を見て作るのも学習の一つです。いつも完成品を買うことが多く、プラモデルを作る作業が初めてという子供がほとんどでした。

ガンダムを知らない子供たちが多い中、作ることは楽しいようで、友達と協力して説明書を読み解いていく子供が多くいました。

小さな部品を組み立てながら、「これ、お父さんが好きなやつだ!」「だんだんできていく!」とうれしそうでした。

なかなか思うように作れず頭を抱える子供もいましたが、少しずつできあがっていきました。

できあがったガンダムは手足の可動域が広く、女の子も「かわいいポーズができる!」と、様々なポーズをさせて楽しんでいました。

10月 5日 6年:町の巡回小劇場

えずこホールで行われた町の巡回小劇場で、ピアノとサクソフォンの演奏を6年生の子供たちが聴いてきました。

「あの夏へ」「炎」「サザエさん」など様々な演奏を聴きました。普段聴いている曲なのに楽器が変わると別の曲のように感じたようです。

サザエさんをアメリカの曲のように演奏したりするコーナーもあり、音楽の魅力を感じた時間となりました。

10月 日 4学年さんさ時雨

今年度も民謡協会の皆様の御助力をいただいて、4学年で音楽発表会に向けてのさんさ時雨の練習が始まりました。

民謡独特のリズムに最初は戸惑いながらも少しずつ上達していました。

この真剣な表情を見てください。一生懸命に覚えようとしています。このような経験が子供たちを成長させます。

9月 29日 3学年楽天球場&科学館見学

澄み渡る青空の下、元気よく出発式を行いました。「仙台は久々だ!」とうれしそうにはしゃぐ姿がかわいかったです。

楽天イーグルスの球場見学をしました。「楽天球場は初めて!テレビで見たところだ!」と大騒ぎです。

一般のお客さんでは入れないVIPルームの見学もしました。グラウンドでは、岸選手だったでしょうか?練習をしていました。

監督などがインタビューを受ける場所で、子供たちがインタビューごっこをしていました。

昼食は台原森林公園で食べました。コーラの缶型の容器に入っているラムネがはやっているようで、多くの子供たちが見せてくれました。

仙台市科学館での見学です。目の錯覚を利用したコーナーで、その見え方にびっくり!

制作ブースでは、教えてもらいながら、様々な物を作っていました。

小型飛行機の実物が置いてありました。1時間ほどの時間でしたが、生き物や気象など、様々な理科の世界に触れました。

9月 22日 蔵王合宿⑩「帰校」

出発予定時刻まで1時間ほどあったので、最後まで自然を満喫してこられました。

ニジマスの池を見ることもできました。

お別れの会です。所に別れを告げ、帰路につきました。

たった一日でしたが、貴重な経験をし、成長して戻ってきました。

9月 22日 蔵王合宿⑨「野外炊飯」

子供たちが楽しみにしていた野外炊飯が始まりました。

今年度から野外炊飯場が新しくなり、とても活動しやすい場所となりました。机椅子もとても立派になり驚きました。

かまど係は火を起こすのに苦労していましたが、張り切っていました。

調理係は、助け合いながら野菜を切っていました。どの係も一生懸命です。

グループにより時間差があるので、できた順に食べ始めました。

「おいしい!」「うまい」「うめー」表現はそれぞれですが、自分で作った味は格別です。おかわりしたの見たことないと言われる人が次々とおかわりをしていました。最高は6杯?

最後の後片付けです。手分けをしてテキパキと働くので、予定時刻よりもかなり早めに、片付けを合格できました。

所の先生からも、よく働いてくれているので、すばらしかったと褒められました。

9月 22日 蔵王合宿⑧「自然に親しむ時間」

広い広い野原で何をしようかと子供たち。まずは栗拾いが大盛況です。

次に坂を走り始めました。「わーーー!」と声を上げて喜んでいます。

青いバッタのようなものを見付けたと、昆虫に親しむ子供もいました。

もうすぐ野外炊飯が始まります。とても楽しんだようです。

9月 22日 蔵王合宿⑦「部屋にお別れ」

部屋に帰っても時間一杯、できるだけ楽しもうとする子供たちです。

もちろん、片付けは班ごとに助け合って進めています。

部屋に呼ばれて行くと、「このポーズで写真を!」と朝から本当に元気です。

「ああ、もう終わりか。部屋ともお別れだね。」そんな声が聞こえてきたので振り向くと、荷物を移動している子供たちでした。

9月 22日 蔵王合宿⑥「朝食」

朝から元気です。朝食をもりもり食べています。

朝食です。「もずく初めて食べた!」「もずくを味噌汁に入れるとうまいんだよ!」などと、食べ方を教え合う姿も見られました。

すばらしかったのは、食事後の台ふきを担当している子供たちです。てきぱきと短時間で後片付けをしていました。

9月 21日 蔵王合宿⑤「キャンプファイヤー」

夕食後はキャンプファイヤーです。実行委員を中心に静かに会が始まりました。

子供たちの出し物が始まると、一気にテンションが上がっていきました。ドリフターズのコントや劇、ダンスと続いていきました。

昨年度の担任の先生方が全員来てくれたことを知ると、テンションは最高潮に達しました。

最後はマイムマイム、ジンギスカンなど、全員でダンスを踊りました。今日の活動が終わりました。後はお風呂に入って眠るだけです。疲れて寝るでしょうか?

9月 21日 蔵王合宿④「夕食」

山を歩き回ったのでお腹がぺこぺこです。

夕食を食べる子供たちは、「おいしい!」「量が多くていい!」などと笑顔でした。

今日の夕食メニューです。

御飯はおかわりができます。お腹いっぱいになり満足していました。

9月 21日 蔵王合宿「オリエンテーリング」

自然の家でおいしいお弁当を食べてから、裏山でスコアオリエンテーリングをしました。

地図を見ながら山の中にある番号の書いてある板を探します。遠くの地点ほど番号が高くなります。総合計点を競います。

どの道を行くか、チームの作戦が重要です。山の中を歩き回るので、思った以上に大変です。

9月 21日 蔵王合宿②「登山」

9時を少し回った頃に到着し、まずは準備運動です。

スタート地点ではみんな元気です。

少しずつ差が開いてきました。

まだまだ余裕の様子です。

「お釜だ!」「すごい!」と子供たちは大喜びです。

しかし、やはり山の天気は気まぐれです。

あっという間にお釜が見えなくなり、寒さが増してきました。

後一山で頂上でしたが、視界も悪くなってきたので、お昼を前にして下山となりました。

9月 21日 蔵王合宿①「出発」

朝早くの集合でしたが、てきぱきと出発の会を進め、気合いの入った姿を見せていました。

宿泊合宿への期待感の高さが表情に表れていました。

バスに乗り込むとわくわく感が爆発していました。

見送りに来てくれた、保護者の方々や先生たち、手を振ってくれる子供たちに一生懸命に手を振り返していました。

9月 14日 2年生の仮装パレード

職員室に2年生の仮装パレードの行列がやってきました。

2年生が図工「わっかでへんしん」の学習で作成した作品を身に付けてきました。

子供たちは,うれしそうに自分の作品を見せてくれました。それぞれのテーマにそって,勇者だったり,うさぎだったりと,様々な仮装が並んでいました。

細部まで一生懸命に作成したことが伝わってくる作品でした。子供たちの自信をもった顔が印象的でした。拍手です!

9月 13日 1学年八木山動物園見学

ここ数年のコロナ感染症の影響で動物園が初めての子供たちが多かったです。わくわく、どきどきの子供たち。どんな動物がいるのかと興奮が抑えられません!動物園へLET'S GO!

子供たちの会話でお伝えします。「たくさんのヘビやカメがいるね!」

「もしもしカメさ~ん♪どうしてそんなに大きいの?」

「きりんだ!首長~い!!」

「次はどの動物を見に行く?どっちへ行けばいいの?」

「大きなカメ!食事をしているよ!」カメが食事している姿に釘付けです。

シロクマと一緒に「ガオー!」

「おいしいお弁当いただきます!」ハトが近づいてきてびっくりした場面もありました。帰りのバスはとても静かで,エネルギーが切れたようでした。目一杯楽しみました。

9月 12日 2学年うみの杜水族館見学

見学当日は1000人くらいの小学生が集まりましたが,列に並んでマナーを守って見学できました。

グループごとの見学も大成功!ペンギンと一緒にハイ,ポーズ!

磯の生き物をすぐ近くで観察することができました。

初めて水族館に行った児童も多かったようです。キラキラ輝く魚たちを真剣な顔で眺めていました。

入ってすぐのホヤのトンネル「わあ~!」と声が上がりました。

大水槽を掃除している方に手を振ってもらいました。「人魚みたい」と言っている女の子もいました。

イルカショーの見学。イルカのジャンプが成功すると,拍手で盛り上げていました。

手作りのお弁当,感謝していただきます。おにぎり片手にハイ、チーズ!

9月 10日 5年着衣水泳

5学年では,今年度の水泳学習の締めくくりに着衣水泳を行いました。万が一の備えとして大切な学習です。

服の重さを感じ,動きにくさを体感していきました。ペットボトルの浮力で体が浮くことも分かりました。

縄に捕まってプールから出る体験もしました。さらに,クーラーボックスやボールなど,用意した浮力のあるものに捕まって浮いてみたりもしました。

コロナ感染症の影響で,久しぶりに実施した着衣水泳でした。そのような状況にならないとよいのですが,もしものときに落ち着いて行動できる経験となればと思います。

9月 日 5学年 蔵王合宿に向けて!

朝、階段で5年生の出会いました。どこかに出掛ける予定があったかと思い聞いてみると,「蔵王登山の練習です!」と気合いのこもった返答が来ました。

下からも真剣な顔で列をしっかり整えて登ってくる子供たちがいました。少し前から朝に走るトレーニングをしていましたが,最終段階の練習になったのだと思いました。

登山では,間が開いてしまうと後ろの方が苦しくなってしまいます。このような練習はとても大事なのです。気持ちがしっかり合宿に向かっていることが何よりも良いと感じました。

9月 8日 職場体験

大河原中学校の先輩たちが職場体験で大河原小学校に来ました。各学年に1名ずつ1日の体験となります。

先生の仕事を見学したり,子供たちと一緒に掃除をしたり,時には子供たちにアドバイスしたりと頑張っていました。

子供たちにとっても,先輩と交流する良い時間となりました。お兄さんお姉さんができてうれしそうでした。

9月 6日 4学年震災遺構見学

「校長先生,行ってまいります。」元気よく挨拶し出発しました。

5年生が見送りをしてくれました。

東から西に向けて津波が来たのに,この時計は南から北に倒れています。いったいなぜだろう?

校舎の中にがれきや松の木が倒れていました。なぜ,こんなところに?

校庭の隅にあったバックネットの柱が校舎に巻き付いています。子供たちは熱心に話を聞いていました。

ひだまりホールで昼食をとりました。「お弁当おいしい!」と満面の笑み。マナーを守りながら黙々と食べました。

備蓄倉庫には災害時の備えがたくさんありました。「これは何人分ありますか」「防災シートはどんなときに使うのですか」気になったことをたくさん質問していました。

ひだまりホールの屋上から,正面にいちごハウスが,左には山下駅,新しく建った家々があります。震災からの復興を感じました。

8月29日 本の福袋 完売です

夏休み中,図書担当の先生を中心に,「本の福袋」を作っていました。袋の表紙には,入っている本のヒントになるポップが付いています。あとは選んで,袋を開けるまでのお楽しみです。これは面白いと思いました。

ポップには,「ある朝,起きてみるとお父さんが大変なことに・・・」などと書いてあったり,魚や缶詰の絵だけのものもあります。どんな本が入っているか子供たちはわくわくしています。

本の福袋コーナーがあることを知ると,子供たちは興味津々の様子で,本を選んでいます。このわくわく感がたまらないのでしょう。たくさんあった本の福袋は「完売御礼」となりました。

喜んだ子供が,福袋の中に入っていた本を校長先生に「見て見て!」と見せに行きました。

7月28日 町算数チャレンジから

7月27日(水)に大河原町算数チャレンジ(中学校は数学オリンピックが開催されました。町内全ての学校が参加し,個人戦とチーム戦の合計得点で競います。写真は優勝チーム(大河原小学校)です。よく頑張りました。

算数チャレンジの中で特に紹介したいのが,個人戦が終わった後のこの光景です。

個人戦が終わり,休憩時間になると,大河原小学校のどのチームの子供たちも,その場で個人戦の問題を検討し始めました。「これは,~だから,こうなるんだよね」「これは,どう考えた?」「こういう解き方もあったよ~」


これこそ,大河原小学校で校内研究を進めている,目指す対話の姿です。授業で取り入れているので,以前よりも的確な話し合いができるようになったと感じました。結果はありますが,どのチームも算数に全力で取り組む子供たちに大きな拍手です。

7月20日 夏休み前全校集会

今年度から2期制となったため,終業式ではなく,夏休み前の全校集会として,夏休み前の最終日に全校で集まりました。

子供たちは,最終日に,「挨拶」「返事」「聞く態度」と,1学期前半の学びの成果を姿で見せていました。

夏休み前に,帰宅時刻やインターネットに関わる注意,タブレットの使い方など,夏休みを楽しく過ごすための約束を確認しました。

最後に,校長先生に挨拶をして夏休みが始まりました。楽しい夏休みになることを願っています。

7月7日 七夕児童集会

七夕児童集会がありました。教育長先生も見に来ていただきました。最初に子供たちの七夕の日にちなんだ劇です。よく練習されていました

次に七夕に関する○×クイズをしました。

子供たちはジェスチャーで解答します。当たったときの喜びの声が体育館に響いていました。

最後に各学年の代表者が七夕の願い事を発表しました。「いつものお礼に家族を旅行に連れて行ってあげられますように」という願い事もありました。

7月7日 WEBミニ授業参観【特別支援学級】

音楽の時間です。みんなで音符の長さを考えながらリズムを手拍子で表していました。上手でした。

算数の時間です。それぞれの学年に応じた問題を一生懸命に解いていました。終わった人から大好きな読書をします。

カレンダー作りをしていました。好きな色を塗っています。とても丁寧に仕上げていました。

給食の時間です。てきぱきと分担通りに動く子供たちです。とても手際よく進めていました。

7月7日 WEBミニ授業参観【4学年】4組

2つの広告を比較し,伝え方の違いを読み取る国語の学習でした。

2つの広告を比較し,商品の紹介の仕方の違いを表にまとめました。「こっちは家族の写真なのに,もう一つは熱が出た子供の写真だ」などと,普段はあまり気にせずにいることを深く考えていました。

どうして商品の特徴の書き方が違うのか。一生懸命に考えていました。

「考えて,表にまとめて,発言して」と,4年生の学習スピードは上がっていますが,よく頑張っていました。

7月7日 WEBミニ授業参観【4学年】

国語で,二つの広告を比較し,構成やキャッチコピー,写真等の異なりを見付け,その理由について,考える学習でした。

文章や写真の違いをペアで話し合っていました。「ここ違うよね」「こっちも同じ写真がある」などと気付いたことを交流していました。

載せる写真の選び方,キャッチコピーなどは,目的に応じて選ばれていることを知りました。

ノートに広告の違いを一生懸命にまとめていました。4年生ともなると書く量がだいぶ多くなります。

7月7日 WEBミニ授業参観【4学年】

算数の小数の筆算の仕方を学習する時間でした。

子供同士で学び合う時間です。「6-0.42」の問題で位取りをどうするかを考えました。

算数の時間は,算数担当の先生も加わり,2人の先生で教えています。

分かったと張り切って挙手をする子供の姿が多く見られました。

7月7日 WEBミニ授業参観【4学年】1組

ローマ字の書き方の学習でした。タブレットでの学習が増えているので,ローマ字入力をするために早く覚えていかなければなりません。

「じゃJYA」「ちゅCHU」などは難しく,子供たちは一生懸命に学習に取り組んでいました。

例えば,「チンパンジーのバナナ」などと,教師や子供たちがお題を出し,教科書の一覧表を指さしながらローマ字を覚えていきます。

「できました!」と喜んで手を挙げる子供たちです。「次は?」と,次のお題を楽しみにしていました。

28日 校長先生の書写指導

校長先生が4年生の子供たちに書写「毛筆:羊」の授業を行いました。校長先生は全ての卒業証書を直に書くほどの書写のエキスパートです。

校長先生の直接指導に,子供たちは2時間集中して頑張っていました。

筆の持ち方や書く際の筆の立て方など,基本からしっかり教わりました。

「こうやって持てばいいんだよね」「そうそう」と,学んだことを自分の力にしようとよく取り組んでいました。

6月28日 プールの授業が始まりました

各学年,天候の良い日は水泳学習を行っています。楽しみにしている子供が多くいます。

4年生は,今年から大プールに入ります。「大きい!」「小プールより深いね」などと喜んでいました。

隣の小プールでは,1年生が水泳学習を楽しんでいました。とても気持ちよさそうです。

先生の指示通りに,プールの約束を守って入る練習です。

6月2日 仙台大スポーツジャベリック

仙台大の先生と学生ボランティアを招いての体育の授業です。

まずは準備体操です。簡単にやっているように見えます。

やってみると,柔軟性,筋力など,意外に難しいです。

足を開いたり閉じたりするのに合わせてジャンプします。体が温まってきました。

ロケットのようなジャベリックを遠くに投げる練習です。力任せではなかなか飛びません。

投げ方にこつがあります。この投げ方をマスターするとソフトボール投げも上達するそうです。

腕をしならせて投げることを意識します。だんだんかっこよくなってきました。

まるでやり投げの選手のような投げ方です。すごい上達ぶりです。

6月17日 今日の給食から

「おいしい!」と子供たちが食べていた今日のメニューは,

「鶏肉の梅味噌かけ」「すき昆布のいり煮」「豆腐スープ」「麦御飯」「牛乳」でした。

大河原の梅を煮て,一つずつ種を取り,すり潰し,味噌と和えたソースが絶品です。酸っぱくなくほんのり味が残る梅と甘めの味噌が食欲をそそります。御飯に掛けたくなるソースです。

昆布は味が良くしみていて柔らかく,かむとだしの味が口の中に広がります。また,今回の豆腐スープには細く切ったかまぼこが入っていました。たくさんの手間暇と工夫に感謝です。

6月15日 学校掲示板から

今日は掲示板を紹介します。子供たちはこんな掲示板を見ながら階段を上っています。立ち止まってじっと見ている子供もいます。

1年生:運動会や遠足での交流場面の写真に「よろしくね」という6年生へのメッセージがありました。

5年生①:理科の知識を広める「ハルジオン」と「ヒメジオン」の違いの豆知識です。

2年生:毎回担当学年が変わる中央階段です。今回は2年生です。「かたつむり」と「あじさい」。癒やされます。

特学:あじさいの花。見えますか?あじさいの花を一つ一つ丁寧に作っています。

6月10日 2年生遠足 

学校を出発し,河川敷で学級集合写真を撮りました。駅に向かっている途中で雨が降ったため,急遽予定を繰り上げてオーガに入りました。

開館前でしたが,館内に入らせていただき,図書館が開くまで待たせてもらいました。

図書館では予定通り,子供用の図書館内で本を見せてもらいました。「初めてきた!広いね」「この本一緒に見ない?」などと,喜ぶ子供たちです。

大人用の図書館も見せてもらいました。一般の方もいるので静かに見学しました。「こっちは初めて入った!」「読みたい本がある」などと興味を示していました。

次は,役場見学に向かいます。元気いっぱいの子供たちです。所々で信号の渡り方や歩き方を担任の先生から再確認,実地訓練ができました。

役場では,議場や各課について,説明を受けました。子供たちが一番反応していたのは議場でした。「すごい部屋に入ったよ!」と教えてくれました。

教育長先生が子供たちが集まっている場所に来てくださいました。子供たちは立派に挨拶していました。

町探検を終え,役場の御好意で,庁舎内のホールで昼食をとらせてもらいました。「ここで食べれるの?すごい!」と大喜びの子供たちです。帰るときに担当の方から「2年生の子供たちの黙食がすばらしいと話題になっていた」と教えてもらいました。

6月7日 5年生遠足 

太陽の村まで行くので,一番早くに出発する5学年でした。外に出たとたん通り雨という遠足はじめでした。大変な遠足となってしまいましたが,子供たちがどのように捉えていたのか,遠足日記から御紹介します。

人の温かみを再確認できた1日でした。周りの友達と協力し合って歩いたり,イオンや船迫小に助けられたりしたからです。(H・Y)

太陽の村に行けなくて,ハプニングだらけの1日でしたが,みんながプラスの言葉を言い,歌を歌ったり,しりとりなどのゲームをして1日乗り越えました。みんなすごいと思った。(K・M)

蔵王合宿ではよくあることだと思います。蔵王は山の上なので,よく天気が変わります。そういうときのための行動を知れて良かったです。(K・S)

防災を学べたと思います。このようなことがあったら入れてあげること,雨宿りや目的地変更なども,身を守るためだと思いました。(S・H)

今回の遠足はいろいろな人たちに助けてもらって,本当にいい遠足だったと思います。(K・S)

天気が変わっても,先生たちが指示を出してくれたし、冷静に対応してくれました。ぼくは,いろいろなことでいろいろな人にいっぱい助けてもらいました。(O・K)

子供たちは,こんなに前向きに捉え,こんな状況でも成長しているんだと,感心し,

子供たちに学ばされました。

6月7日 3年生遠足 

元気良く「行って参ります!」と,校長先生に挨拶をして出発しました。

途中,雨や雷鳴に見舞われましたが,互いに励まし合いながら歩きました。

雨が通り過ぎるまで,船岡城址公園の売店で休憩させていただきました。雨をしのげて子供たちは一安心していました。

雨が上がったタイミングで観音様まで山登り再開です。家がどんどん小さくなりました。

上からの眺めに驚く子供たちです。

「頑張って歩いて良かった!」「思ったよりも観音様が大きい!」などとつぶやく子供たちでした。達成感が大きかったようです。

雨天のため早めに帰校し,教室でお弁当を食べました。みんな笑顔でおいしそうに食べていました。

6月1日 WEBミニ授業参観【5学年】4組

家庭科の「青菜のおひたし」について,その作り方を学ぶ時間でした。

青菜を包丁で切る作業について,定規を包丁に見立てて青菜切りをシュミレーションしていました。

青菜を押さえる左手について「親指が出てるよ!」の先生の一言に,「うわっ,今指切っていたかも」と声をあげる子供もいました。

本番に向けて真剣に練習する子供たちです。実際の場面を想定してシミュレーションができるところは,さすが高学年ですね。

6月1日 WEBミニ授業参観【5学年】

算数で「直方体の高さ□cmと体積○㎤の関係」を調べる授業でした。子供たちはここで初めて「比例関係」について学習します。

体積の求め方はよく身に付いています。多くの子供たちがすらすらと答えを求め,高さと体積の関係を表にまとめていました。

公式を使って体積を求めるのではなく,2数の関係から体積を求める方法を「ぼくはたし算」「えーぼくはひき算」「かけ算だよ」と一生懸命に考えていました。

互いに考えを交流しながら,よく学んでいました。明るい雰囲気がとても良かったです。

6月1日 WEBミニ授業参観【5学年】

算数で「形も大きさも同じ図形の調べ方」を考える学習でした。とにかく一生懸命に考える子供たちです。あちらこちらで「分かった」「どれ・・・?」などとつぶやきが聞こえてきます。

見付けた図形を積極的に発表する子供たちです。「それ以外もある?」という担任の問い掛けに応えて「あります!」びしっと手が挙がります。

発表する子供の話す内容をしっかり聞き,よく反応していました。

「ここ~だよね」「ここはどうなるの?」「ここ見て」などと,互いの考えを交流していました。この様子から,子供たちが個々によく考えていることが分かります。頑張っています!

6月1日 WEBミニ授業参観【5学年】1組

図工の「いろいろな絵の具の技法」を学ぶ時間でした。混色したり,にじませたり,重ねたりすることで,どのような彩色ができるのかを体験しました。

葉っぱに思い思いの色を塗っていきます。紙を傾けて色を薄められることに気付いた子供もいました。

どんな色に仕上がるのかを楽しみながら,黙々と作業が進んでいきます。気に入った色ができると近くの友達に「ねえ,どお」「いいねー!」と,交流していました。

このような学習の積み重ねが,造形展出品に向けた大作を作るときに生きてきます。高学年らしい図工でした。

5月26 プール清掃 

だいぶ暑くなってきました。今日は水の冷たさが心地よい気温でした。

前年度からの汚れを6年生の子供たちが一生懸命,楽しみながら?しっかり清掃していました。

どんどん汚れが取れ,きれいなプールとなっていく様子は大変気持ちの良いものでした。

上から眺めていた低学年の子供が「うわープールがきれいになっている!」と驚いていました。もうすぐ入れるようになることを告げると,「やったあ!」と笑顔でした。

5月25日 WEBミニ授業参観【3学年】4組

音楽の鍵盤ハーモニカの時間でした。「指くぐり」「指またぎ」を練習しました。

ドレミファ・・・「あれっ」,リズムに乗って思うように指遣いができず,何度も練習していました。

先生と一緒に指の動きを確認しながら練習を重ねると少しずつできるようになりました。「よし!」「やったあ」などと喜びの言葉が出てきました。

最後は,テンポを上げての指遣い練習でした。どんどんテンポが速くなっていきましたが,子供たちはできました。上達をとても喜んでいました。

5月25日 WEBミニ授業参観【3学年】

「夏も近づく八十八夜~」の曲が流れていました。楽譜を見ながら休符などを教わっていました。

リズムや休むところを覚えたら,手拍子でリズムをとってみました。先生の「できる~?」という声に,「できる!」と言い,しっかりできました。

リズムを覚えたら,歌を歌いながら手遊びを覚えました。「あらっ・・・」「あっ」「間違った」などとつぶやきながら真剣に練習しました。

二人組になって手遊びをすると大盛り上がりです。楽しい音楽の時間でした。

5月25日 WEBミニ授業参観【3学年】

図工の時間でした。図工でタブレット?と思って見ていると,描きたい昆虫を探す時間でした。

図鑑で調べると,図鑑の争奪戦が始まるのですが,タブレットだと,「きれいなチョウチョがあったよ!」「どこどこ」と情報をシェアしていました。

「先生クモはだめですか?」「クモは昆虫ではありません!」などという会話があり,徐々に調べるものが決まっていきました。

自分が求める昆虫の姿を求めて真剣に検索を進める子供たちです。ローマ字を先生に聞きながら頑張っていました。これでローマ字の力も身に付いていきますね。

5月25日 WEBミニ授業参観【3学年】1組

算数で「カードが20枚,1人に5枚ずつ分けると何人に分けられるか」,その答えの見付け方を考える割り算の導入の授業でした。

算数は,写真のように算数担当の先生が入って担任と一緒に授業を進めます。今回は算数担当がメインの授業でした。

「ひき算よりかけ算の方がやりやすくない?」「どうして?」などと,積極的に意見を交流していました。本校の算数で大切にしている部分です。

担任が当てるのが困るくらいたくさんの手が挙がっていました。頑張っています。

5月2日 運動会 種目編

運動会当日の様子を御覧ください。

1年団体「フラフープリレー」

2年表現「笑顔でHELLO!HALO!」

3年団体「ぐるぐるタイフーンSD(スペシャルダブル)」

4年表現「全員全力!大小ソーラン」

5年「大河原on Do! ver.2022」

6年「鼓笛パレード」

赤組応援団

白組応援団

徒競走

代表リレー①

代表リレー②

2点差という大接戦を制したのは赤組でした。

5月21日 運動会前日準備

運動会に向けて5,6学年の子供たちが運動会の前日準備を行いました。今年は3年ぶりにこれができました。

この活動を通して,運動会を支えているのは自分たちという意識をもちます。

石を拾う子供たちも,1年生の走る部分を念入りに行っていました。

このような経験を通して,子供たちは成長していきます。その姿に,高学年としての自覚が感じられました。

5月20日 WEBミニ授業参観【2学年】4組

「おさいふに47円,15円のゼリーを買う,残りはいくらか?」という2桁-2桁の学習でした。

計算の仕方を考え,全体に発表します。発表内容を先生が黒板に書いてくれます。真剣に伝え,真剣に聞いていました。

計算の方法,計算の仕方が身に付いているかを先生に見てもらっています。丸をもらったとき,とてもうれしそうでした。

とても楽しそうに算数を勉強していました。笑顔がいいですね。

5月20日 WEBミニ授業参観【2学年】

図工の「新聞紙で自分の部屋を作ろう」という学習内容でした。この内容ですから子供たちはやる気満々です。

広い第1音楽室に新聞紙を大きく広げ,ここは玄関,ここは寝る場所などと,夢中になって作っていました。

先生に相談をしたり,友達と協力したりしながら,自分の思い描いた部屋を作っていきます。だんだんテーブルなどの小物も増えていきました。

友達と部屋がつながったところもあったようです。2時間にわたって存分に楽しんだ図工の時間でした。

5月20日 WEBミニ授業参観【2学年】2組

算数「47-15の計算の仕方」を考える学習でした。最初にどこからどこを引いたら良いのか?それはどうしてか?初任研担当の先生も見ています。

黒板の前に出て一生懸命に説明する子供がたくさんいました。考えていることを相手に分かるように話すことは難しいことです。

発表が終わって「できた!」という子供と,「がんばったね」と褒める子供。とてもいいなあと思って見ていました。

一人一人できているかを確実に見ていきたい学習です。引き算は苦手な子供が多いですが,良く取り組んでいました。

5月20日 WEBミニ授業参観【2学年】1組

算数「2桁の足し算の筆算」のたしかめの時間でした。「18+36などの筆算」や「計算せずに70より大きいか小さいかを答える」問題でした。

2桁同士の繰り上がりのある計算は,やや難しいです。真剣に復習問題を解いていました。

担任の先生からの一言で,「あっそうか!分かった」とうれしそうに計算する姿も見られました。

「できましたか?」と聞くと,「できる!」「できる!」と多くの手が挙がっていました。担任からも「すごいですね!」と褒められていました。

5月18日 運動会総練習から

運動会総練習の6学年の徒競走での一コマです。「位置について,用意,ドン!」雷管が破裂する音と共に勢いよく飛び出しました。

スタートした瞬間,二人が接触しました。その瞬間,ぶつかった児童が「ごめんね」という仕草で手を上げました。実際に言っていたのかもしれません。

それに対して,何か「大丈夫」と言ったのでしょうか?何か返したように見えました。

走り終わってからも,接触した児童が謝り,「いいよ」というようにもう一人の児童が返していました。心が大人だなと感心しました。

5月1日 運動会総練習の朝

総練習の朝,校庭では,あちらこちらで自主練習をする子供たちの姿が見られました。

見ているだけで,やる気が伝わってきます。3年ぶりの大運動会がうれしいようです。

1年生の椅子出しを手伝いに来た6年生の姿も見られました。

先生達も朝早くから準備に励んでいました。朝から活気のある校庭でした。

5月17日 WEBミニ授業参観【6学年】3組

国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習で,筆者の論の進め方から,筆者の主張が何なのかを考える授業でした。

「筆者はここで原因を言って・・・」「筆者は本論で・・・の順で論を進めているから・・・」などと,文章構成を読み取りながら話し合いを進めていました。

授業後半にこれだけの子供が考えをもって積極的に学び合う姿はさすがです。

発表する子供,聞いてうなずいたり首をひねったりと,反応を示しながら,一生懸命に課題解決に向かう姿が見られました。

5月17日 WEBミニ授業参観【6学年】2組

道徳「白神山地」の郷土愛についての学習でした。地域で大切にしてきた自然をとるか?便利な生活をとるか?考える授業でした。

子供たちは真剣に考えを交流していました。「自然は大切にしないと」「便利なのもいいよね」「自然がなくなったら結局生活もだめになるのでは?」

すごいなと思ったのが,自然と話し合いが始まっていたことです。最高学年らしい姿です。

担任の「話し合って考えたことを発表してください」の一言で,挙手がこれだけ見られました。

5月1日 WEBミニ授業参観【学年】

国語「イースター島にはなぜ森林がないのか」の学習でした。「子孫に深く思いをめぐらす文化とは?」という課題について考える授業でした。

発表者の考えを受けて,すかさず質問や意見が出されるところはさすが6年生です。

担任が所々で意見をつなげたり,課題につながる発問を入れるだけで,子供たちは話し合い,考えを交流して,課題解決に向かっていきます。

「SDGsを保てる文化」「子孫につなぐ文化」などの意見が出て,子供たちの思考が深まっていきました。学び合っていました。

5月16日 WEBミニ授業参観【1学年】5組

5組は国語の書写の学習でした。今日の学習は「は・ひ・ふ・へ・ほ」です。ひらがなの学習もずいぶん進んできました。

先生が書くときの注意やコツを教えてくれました。真剣に聞く子供たちです。

「すごいね」「ここがすばらしいです」と,先生に褒められて丸を付けてもらえるのが,とてもうれしい1年生です。

「ぼくもできました」「私もきれいに書きました」と,たくさん手が挙がりました。丸付けに大忙しの先生でした。

5月16日 WEBミニ授業参観【1学年】

4組は道徳の「あいさつ」の学習でした。「挨拶をするときに大切なことは?」と先生が問い掛けると多くの意見が出ていました。

「優しく言う」「目を見て言う」「元気にする」など,たくさんの考えをもっている1年生でした。担任からもたくさん褒められていました。

「では,実際に自分が大切だと思う言い方で挨拶をしてみましょう!」

どうすれば優しく言ったことになるのかなど,実際となると迷ったり難しいこともありましたが,頑張って挨拶していました。

5月16日 WEBミニ授業参観【1学年】

3組は音楽の授業をしていました。「音楽に合わせて体を動かそう!」の学習でした。曲はガーナ民謡「チェッチェッコリ」です。

先生と一緒に振り付けを覚えていました。覚えが早く,どんどんできるようになっていきました。

曲に合わせて「イエーイ」「ピース」などと掛け声を言いながら楽しそうに踊る子供たちです。のりのりでした。

「もう大丈夫!先生なしでも踊れるよ!」と子供たち。「もうできるの?」と先生。こんなに踊れるよと見せ,「すごいね!」と褒められて喜んでいました。

5月16日 WEBミニ授業参観【1学年】

2組は算数の時間です。「7はいくつといくつ」の学習でした。タブレットを使って発表する練習もしています。

目線や姿勢などから,集中して一生懸命に考えていることが伝わってきます。

「分かった!」「はい!」「はい!」積極的に挙手をし,先生当ててくださいと身を乗り出す子供もいました。

「正解!」しっかりと考えたことを発表できました。お友達の答えを良く聞いていました。

5月16日 WEBミニ授業参観【1学年】1組

1組は算数の学習でした。「7はいくつといくつに分けられるのか」について考えていました。

算数ブロックを使いながら,「2と5だ!」「1と6もある!」などと,うれしそうに見付けていました。

6を分ける学習のときは少し戸惑う子供が多かったですが,7はうまくできたようです。

「先生できました!」とたくさんの手が挙がっていました。数字も上手に書けるようになってきました。

5月16日 運動会全体練習

運動会全体練習の2回目になります。今年度は開会式を短縮して行うので,入場行進も簡易バージョンで行います。

1年生にとっては簡易バージョンでも,整列しながら歩くのは難しいようです。それでも一生懸命に頑張っています。

全校児童がきれいに整列すると壮観です。大運動会まであと5日です。

4月27日 大河原音頭の引継ぎ

大河原小学校の伝統である,6学年から5学年への「大河原音頭」の引継ぎが行われました。

グループごとに,担当の5年生を教える6年生は,伝統をしっかり受け継いでもらおうと一生懸命です。

5年生も6年生の指導に応えて一生懸命に練習を重ねていました。

だいぶそれらしく踊れるようになってきました。上達する5年生の姿をうれしそうに見守る6年生でした。

4月22日 朝 1年生のお世話をする6年生

入学式の週から6年生のお兄さんお姉さんが1年生の朝の用意を手伝っています。

自分たちが1年生の時にうれしかったから,その分を返すんだと一生懸命の6年生です。

困ったことがあるとすぐに駆けつけてくれる6年生は,1年生にとって,初めてお世話になる先輩です。

6年後の今頃はきっとこの1年生たちが,この時のことを思い出しながら頑張るのだと思います。

4月22日 交通安全教室

1年生の交通安全教室が行われました。校庭に集合できるようになりました。

しっかり体育座りをして待つ子供たちです。静かに整列していました。

校庭に模擬道路を作って横断歩道を渡る練習をしました。しっかり手を上げて緊張気味に頑張っていました。

毎日安全に元気に登校できるようにしたいです。御家庭でもお話しください。

4月21日 緑化委員会

校庭の花壇にきれいなチューリップの花などが咲いています。

きれいなのは,花壇の雑草を毎朝緑化委員会の子供たちがとっているからです。

低学年の子供が,「チューリップがきれい!」と見に来ました。花が散ってしまったチューリップを見付けて,「かわいそう」と言っていました。

4月21日 朝の子供たち

少し疲れてきたのか,泣いている1年生を見付けた3年生のお姉さんが教室まで連れて行っていました。昨日は4年生のお兄さんが同じ事をしていました。

だいぶ慣れてきた1年生ですが,優しいお兄さんお姉さんがたくさんいます。まだまだ1年生が心配なようです。

校庭では,朝からあちらこちらで走り回る子供たちでいっぱいです。朝からとても元気です。でも,始業の時間が来ると,一斉にすぐに教室に戻るところは立派です。

リレーの練習を自主的に行う4年生です。もう運動会に向けて頑張っているのでしょうか?

4月20日 防犯教室

大河原警察署の警察官を招いて,1,2年生の防犯教室を行いました。

「いかない」「のらない」「おおごえをだす」「すぐにげる」「しらせる」の「いかのおすし」を教えてもらいました。

真剣に話を聞く,1,2年生の子供たちです。最近も物騒な事件が起きていました。身の守り方をしっかり覚えておいてほしいです。

4月19日 1年生の朝

「おはようございます!」と元気な挨拶をたくさん聞くことができました。到着したとガッツポーズです。

慣れたもので,迷わずに教室に歩いて行く子供たちです。

一緒に登校したダンゴムシが手放せなくて困っています。

6年生に描いてもらったピカチューの塗り絵に色を塗りました。満足そうに見せてくれました。

4月18日 初めての給食

初めての給食当番。初めての給食着。初めてする給食準備。初めて食べる給食。初めてがたくさん並んだ給食の時間です。

思ったよりも順調に準備が進みました。わくわくしながらもしっかり「いただきます」の挨拶をしました。

コロナ禍のため,黙食です。静かにルールを守って食べる子供たちです。とても立派でびっくりしました。

「おいしい!」と喜んで食べる子供たちです。学校でまた一つ楽しみな時間が増えました。

4月12日 2年ぶりに大小恒例の花見

澄み渡る青空,満開の桜,子供たちのうきうきした心。2年ぶりの大小恒例の花見&奉仕作業が行われました。今日は4,5,6年,特学の子供たちでした。

一生懸命にゴミ拾いをする子供たちですが,それほどゴミはありませんでした。

桜のスケッチも行いました。満開の桜に顔もほころびます。

そして,締めくくりは花見団子です。おしゃべりしながらは食べられませんが,その分,花をよく見て団子を味わえました。

4月11日 入学式

令和4年度の入学式が行われました。150名を超える新入生です。久しぶりに5クラスの学年です。

校長先生の話に合わせて「おはようございます」「ありがとうございます」と言われなくても言う子供たち。大変立派でした。

昨年はビデオメッセージでしたが,今年度は2年生の代表の子供たちが学校紹介をしました。