R6大小ニュース1学期
大河原町立大河原小学校
子供が輝く、地域と連携した学校
R6大小ニュース1学期
大河原町立大河原小学校
子供が輝く、地域と連携した学校
10月10日 第1学期終業式 New
今日は1学期最後の日で、終業式が行われました。校長先生は、子供たちの式に臨む立派な態度と1学期の頑張りを認め、「2学期も目標をしっかりと持ち、みんなで頑張っていきましょう」と伝えました。
1・3・5年生の代表児童が、1学期を振り返っての感想を発表しました。3人の代表は、はきはきと自分の考えを発表し、全校800人から大きな拍手で称賛されました。
生徒指導担当の先生は、夏休み明けに子供たちに守ってほしい目標として伝えていた、「友達への言葉遣い」「挨拶」「食事のマナー」などができたかを振り返りました。秋休みは、5日間と短いですが、安全に過ごすための約束を子供たちと確認しました。
10月4日 修学旅行⑨
(10:45)次の目的地は「野口英世記念館」と「長照寺」です。
(11:05)こちらは、「野口英世」の志を見ている様子です。
(11:20)「野口英世」の生家前で、記念写真を撮りました。
(11:30)野口家の菩提寺である「長照寺」では、座禅体験をしました。
(11:35)座禅は、姿勢を正して座り、呼吸を整え精神統一を行う「禅」の基本的な修行です。子供たちは、集中して真剣に座禅に取り組みました。
(12:50)昼食は、猪苗代町の「西湖」というレストランで取りました。最後まで、子供たちは楽しく充実した時間を過ごせたようです。学校到着は15時50分の予定です。
10月4日 修学旅行⑧
(9:15)2日目最初の目的地は「日新館」です。会津藩校「日新館」は、幕末会津藩の教育の重要な役割を担った学校で、「白虎隊」の学び舎でも有名です。
(9:41)講話では、当時「日新館」に入学前の子供たちの心得「什の掟(じゅうのおきて)」について、聞きました。「ならぬことはならぬものです」の一節でもよく知られています。
(10:20)講話や「日新館」の見学が終わり、これから、野口英世記念館に向かいます。
10月4日 修学旅行⑦
(7:00)修学旅行2日目の様子をお伝えします。子供たちは、6時に起床し、身支度を調えた後、時間通りに朝食を食べ始めました。
(8:30)お世話になったホテルの方に退館の挨拶をし、日新館に向かって、出発をしました。
(8:40)6年生全員、元気に2日目の活動に入りました。日新館、野口英世記念館の行程で、修学旅行を進めてまいります。
10月3日 修学旅行⑥
(17:40)猪苗代町のホテルに時間どおりに到着しました。
(18:00)これから、入館の挨拶をして夕食になります。
ホテルの食事は、自分の食べたいものを取り分けるビュッフェスタイルです。
(18:15)いよいよ夕食が始まりました。
(15:50)こちらは、自分の食べたいものを選んでいる様子です。子供たちうれしそうです。
(18:30)好きなものをお腹いっぱい何回も食べて、満足したようです。この後、19時から入浴となります。
本日のHP更新は、ここまでといたします。明日も朝から更新をしていきますので、子供たちの様子を御確認ください。
10月3日 修学旅行⑤
(15:40)集合場所の「飯盛山」に、時間どおり全グループが集合しました。全員元気です!
(15:50)この場所は、戊辰戦争時に「白虎隊」が鶴ヶ城の燃えている様子(実際は燃えていなかった)を目にした場所です。子供たちは歴史ある場所に立ち、現在の鶴ヶ城を見つめていました。
(16:00)白虎隊剣舞を見て、飯盛山で起こった悲話を聞きました。
これから、猪苗代町の宿泊施設に向かいます。
10月3日 修学旅行④
(11:46)自主研修中の昼食で、「北方ラーメン」を食べました。
(11:50)こちらのグループの昼食は、伝統の「会津そば」です。
(12:11)「会津慶山焼」の手びねり体験(陶芸)の様子です。子供たちが作った作品をこの後釜で焼いて、約1ヶ月後に、割らなければ120年も使い続けることができる立派な湯飲み茶碗が届きます。
(13:15)こちらは、自分の好きなイラストや文字をグラスに描いて、オリジナルグラスを作る「ガラス絵彫り」体験の様子です。
(13:31)「赤べこ絵付け体験」は、修学旅行の体験活動で一番人気のようです。
(14:10)どうやら絵付けが終わり、自分だけの「赤べこ」が完成したようですよ。
10月3日 修学旅行③
(10:28)自主研修がスタートし、グループごとに活動しています。こちらは、鶴ヶ城の天守閣から、会津の町並みを見ている様子です。
(10:45)会津武家屋敷に到着しました。ここは、会津藩家老の西郷頼母(さいごうたのも)の屋敷跡で、戊辰戦争時に家族の悲話として有名な場所です。
(10:50)こちらのグループは鶴ヶ城会館で、「赤べこの絵付け」体験が始まりました。
(10:50)天守閣を見学後に、鶴ヶ城会館で、お土産を見ていました。
(11:00)こちらは、伝統工芸品漆器の「会津塗り」体験の様子です。
(11:02)自主研修をグループのメンバーで協力し、楽しく過ごすことができています。
10月3日 修学旅行②
(9:45)予定どおりに、鶴ヶ城に到着しました。これから学級ごとに、城前で記念撮影を行います。
(10:14)記念撮影が終わり、いよいよ、子供たちの楽しみにしている会津若松市内の自主研修が始まります。
自習研修中に、グループに分かれて、「史跡を巡る」「昼食をとる」「体験活動をする」の3つを行い、15時40分までに、集合することになっています。
(10:25)こちらは、鶴ヶ城近くの「麒麟閣」で、茶道体験をしている様子です。
10月3日 修学旅行①
今日から6年生の修学旅行です。行き先は、福島県会津若松市と猪苗代町です。立派な態度で出発式を行い、元気な挨拶とともに、大河原小学校を出発しました。
(8:15)こちらは、バスの中の様子です。子供たちのわくわく生き生きとしている雰囲気が伝わってきます。
(8:32)バスの中では、ガイドさんの話を聞いたり、レク係が準備していたゲームをしたりして、過ごしています。みんな元気です!
こちらは、ビンゴゲームをしている様子です。子供たちは、楽しい時間を過ごしながら、車酔いすることもなく、目的に向かっています。
(9:41)まもなく福島県会津若松市の鶴ヶ城に到着予定です。
9月25日 全校集会(暗唱) New
今日は全校で、暗唱集会が行われました。暗唱集会は、おおがわらの暗唱読本「寿限無」に載っている文章、詩などを暗唱し、全校児童の前で代表児童が発表する会です。今年度で10年目の取組となりました。2年生は「空にぐうんと手をのばせ(新沢としひこ)を暗唱し、代表3名が発表しました。「ぐうんと」の声の大きさや伸ばし方を工夫したり、言葉に合わせて身振り手振りを交えたりして、詩の世界を豊かに表現していました。
4年生は「寿限無(落語)」を暗唱し、代表4名が発表しました。『寿限無』という長い名前を覚えるだけでなく、抑揚を付けたり、話す速さを変えたりすることで、物語の面白さがより一層伝わってくる発表でした。
6年生は「生きる(谷川俊太郎)」を暗唱し、代表2名が発表しました。二人の暗唱から「あなたはどう生きるのか」と問いかけれられ、深く考えさせられるとともに、生きることの喜びや力強さ、希望など、さまざまな感情が伝わってくる発表となりました。
9月24日 3年社会 校外学習 New
今日は3年1・2組が、社会科のスーパーマーケットの学習で「フレスコ・キクチ」大河原店に校外学習に行きました。
店内のバックヤードにあるお惣菜や肉、魚、野菜・果物の作業場を見せていただきました。子供たちは、普段目にすることができないスーパーマーケットで働く人の姿を見て、たくさん質問をしたり、メモをとったりして、学びを深めていました。
見学の最後に、店長さんに「お店の商品がなくならないのはなぜですか」「何人の人が働いていますか」など10個以上の質問をしました。店長さんに、一つ一つ丁寧にお答えいただきました。中でも「働いていてうれしいと感じるときはどんなときですか」という質問に、「お客さんに声を掛けられたとき、お店に来て喜んでもらえるときです」と笑顔で話されていました。
9月20日 指導力向上研修会②
今日は4年2組で、国語の研究授業が行われました。教材「一つの花」を読み、「戦争に行く父親の気持ちを具体的に想像すること」をねらいとした授業でした。
第4場面(父親が戦争に行く直前に、娘のゆみ子に一輪の花を手渡す場面)を、各自音読をしたり、一人音読をしたりして、様子や情景を想像しながら音読をしました。
「お父さんは『一つの花』にどんな気持ちを込めて、ゆみ子に手渡したのでしょうか」という問いに対し、子供たちは、文章の叙述を根拠にして、自分の考えを書きました。
授業の振り返りを、タブレットに入力して、自分の考えを書くようにしています。毎時間の振り返りを蓄積し、単元全体のまとめの学習に生かしています。
研究授業の後に、宮城学院女子大学の竹田幸正(たけだゆきまさ)先生をお招きして、先生方の指導力向上のための全体研修会が行われました。
竹田先生からは、国語授業のポイントとして、「学習課題に対して自分の考えを持たせること」「話合いは教師がコーディネートし、整理すること」「語彙力を高める指導を心掛けること」を教えていただきました。
9月18日 2年見学体験学習について
今日は、2年生が仙台市に見学体験学習に行きました。行き先は「うみの杜水族館」です。
グループ毎に、海の生き物を観察しながら活動しました。子供たちは、目を輝かせて、青のきれいな世界を見つめていました。
昼食を食べながら、子供たちは、楽しみにしていた「イルカショー」を見ました。イルカがジャンプして水しぶきが上がる度に、子供たちは大喜びでした。楽しく有意義な時間を過ごすことができました。
9月12日 3年見学体験学習について
今日は、3年生が仙台市に見学体験学習に行きました。行き先は「楽天生命パーク」と「仙台市科学館」です。まず、子供たちは、楽天生命パークでボールパークツアーを体験しました。
普段立ち入りできないスタジアムのラウンジや個室、プロ野球選手の練習を見学しました。初めて楽天球場に行った子も、野球が大好きな子も、みんな大喜びでした。
こちらは、仙台市科学館に到着してからの昼食の様子です。おうちの人がつくってくれたお弁当を食べながら、楽しい時間を過ごしました。
昼食後は、科学館を見学・体験をしました。こちらは、「プラズマ放電球」を触っている様子です。
体全体をシャボン玉の中に入れる設備は、子供たちに人気のコーナーです。この日は、他校も同じように見学に来ていたので、順番を待ちながら、何人も挑戦していました。
科学館内にある「エイムズの部屋」は同じ部屋にいるのに大きさが違って見える不思議な部屋です。子供たちはいろいろな体験をしながら、科学の楽しさを味わいました。
9月11日 新体操着について New
本校で使用している体操着についてですが、体操着のデザインが数十年間ほとんど変わっていないことから、保護者、児童、地域の多くの方々から体操着の見直しについて要望が寄せられ、今年1月にアンケートを実施いたしました。そのアンケートの結果、体操着の変更が必要という回答が多かったことを受け、昨年度からPTA保護者代表の方々と話合いを重ね、令和7年度入学児童から体操着を変更することにいたしました(在学児童の体操着を直ちに変更するものではありません)。
現在、児童と保護者の皆様にアンケートを実施しています。新しい体操着選定の参考にさせていただきます。
御理解と御協力をお願いいたします。
9月10日 大小の鈴虫 New
今、大小の廊下や3年生の教室、校長室からは、「鈴虫」のきれいな鳴き声が聞こえてきます。毎年、この時期になると、秋の風物詩として、地域の方から「鈴虫」が届きます。
こちらは、1年生の子供たちが、休み時間に鈴虫の様子を観察に来ている様子です。
1年生は「どうやってきれいな音を出しているんだろう」とつぶやきながら、鈴虫をながめていました。
続いて、4年生の子供も来ました。鈴虫のえさやきゅうり、なすなどを虫かごに入れていました。鈴虫のお世話を続けている子供たちもたくさんいます。
3年生の理科でも、「鈴虫」の観察を生かして学習しています。本当にありがとうございます。
9月10日 1年見学体験学習の様子
今日は、1年生が「八木山動物公園」に見学体験学習に行きました。大型バス4台で目的地に向かい、時間通りに動物園に着きました。大型バスに初めて乗った子もいたようです。
動物園で子供たちは、グループ毎に活動し、「どうぶつびんごカード」に、見付けた動物を○で囲んで、記録していきます。動物を見付けると、子供たちは大喜びでした。
グループでの活動が終わり、いよいよ子供たちが楽しみにしていたお弁当の時間です。おうちの人がつくってくれたお弁当を口いっぱいに頬張り、楽しい時間を過ごすことができました。
9月6日 授業参観の様子
今日は、授業参観で、たくさんの保護者の皆様に御来校いただきました。
こちらは、5年生の家庭科「ソーイングはじめの一歩」の授業の様子で、保護者の皆様にもお手伝いをいただきながら、玉結びの練習に取り組んでいました。
2年生の図工の授業では、「まどからこんにちは」という題材で、箱にカッターで切れ目を入れて窓をつくり、カッターの正しい使い方を学びました。
こちらは3年生の外国語活動の様子です。「I like Blue.」というキーセンテンスを基に、自分の好きな色を英語で伝えていました。子供たちは「What color do you like?」「I like green.」と英語で質問したり、答えたりすることができました。
6年生は、社会科の授業で歴史を学んでいました。鎌倉時代に元軍が九州に攻めてきたことや、竹崎季長(たけざきすえなが)を中心に2度の元寇を退けたことを学んでいました。
4年生の算数の授業は、割り算の筆算を考える授業で、345÷21の商の立て方や計算の仕方を対話を通して学んでいました。
こちらは1年生の算数の授業の様子です。「わかりやすくせいりしよう」という学習で、海の生き物を種類ごとにまとめて、数を整理し、分かりやすく数えることができました。
8月28日 指導主事学校訪問
今日は、指導主事学校訪問があり、1・3・5年生の算数授業を公開しました。
こちらは、5年生の様子で、四角形の内角の和が360°になることを、三角形の内角の和が180°になることを使って考える授業でした。子供たちは、粘り強く考え、どのような四角形でも、内角の和は360°になることを見いだしました。
1年生は、「バスにねこが5ひきのっています。3びきおりました。2ひきのりました。ねこはなんびきになりますか。」という問題を考えました。足し算と引き算の混じった計算を、問題文のとおりに計算することを子供たちは楽しく学ぶことができました。
こちらは3年生の授業の様子です。「ケーキが23こあります。1はこに4このケーキを入れます。全部のケーキを入れるには、はこは何はこあればよいでしょうか。」という問題を通して、問題場面に合った答えの出し方を考えました。
式は23÷4=5あまり3となりますが、問題文では、全部のケーキを入れるには箱は何箱必要かが問われているので、答えは6箱になります。子供たちは、問題場面を想像し、なぜ6箱が答えになるのかを、説明することができました。
子供たちが下校した後に、授業についての話合いが行われます。ここでは、指導主事の先生から、指導・助言をいただいて、先生方は、よりよい授業をするにはどうしたらよいかを学びます。
最後の全体研修会では、指導主事の先生から、大河原小の教育活動や校内研究について、指導・講評をいただき、今後の学校教育に生かしていけることを学ぶことができました。
8月21日 夏休み明け全校集会
本日から学校が再開し、大河原小学校では、「夏休み明け全校集会」を行いました。こちらは、代表の6年生が、朝の挨拶をしている様子です。代表児童の挨拶に続き、1ヶ月ぶりに元気な「おはようございます!」が体育館に響き渡りました。
校長先生は、夏休み前に伝えた「安全に健康に過ごすこと」「おうちでたくさん手伝いをすること」ができたかを確認し、「1学期後半も目標に向かってみんなで頑張っていきましょう」と子供たちを励ましました。夏休み明けすぐでも、整然と整列をし、話を聞く態度や返事が立派でした。
最後に、生徒指導担当の先生からは、1学期後半の学校生活の目標として、①正しい言葉遣い、②体を鍛えること、③食事のマナーを身に付けること、④立ち止まって、気持ちの良い先行挨拶を、子供たちに伝えていました。
7月29日 大河原町算数チャレンジ大会
今日は、大河原町算数チャレンジ大会が、中央公民館で行われました。鈴木洋教育長は「協力して問題解決する力は将来必ず必要になる力です。チームで協力して問題を解く喜びを味わい、最後まで諦めずに挑戦してほしい」と伝えていました。
大河原小学校からは、5・6年生12チーム(36人)が参加しました。
こちらは、チームで協力し、算数の難問に挑戦している様子です。個別問題は15分間で7問、チーム問題は45分間で13問解くことになっています。
最後に、1位から3位まで入賞したチームに表彰が行われました。大河原小の6年生が頑張り、表彰を受けることができました。
こちらは、1位になったチームが表彰されている様子です。子供たちのこれまでの努力と頑張りが光った大会となりました。
7月25日 宮城県算数チャレンジ大会(予選)
今日は、県の算数チャレンジ大会予選が本校の視聴覚室で行われました。今年度も、本選に進むための予選は、各学校で行うことになっています。
校長先生は「これまで努力してきたことを発揮して、最後まで頑張ること」「解き方をひらめくときがあるから、あきらめずに問題と向き合うこと」を子供たちに伝えていました。
県内の参加チーム数は550チームです。この中から、チーム3人の合計点数が高い順に、約30チーム程度が本選に出場することができます。本校からは、5・6年生16チーム(48人)が参加しました。
子供たちは、「はじめ!」の合図で問題を解き始めました。字を書く音と問題用紙をめくる音しか聞こえないほど集中して、算数の問題と向き合っていました。
本選出場チームの発表は、8月8日(木)の16時に、県のホームページで公開となります。
7月19日 夏休み前全校集会
いよいよ明日から夏休みがスタートします。今日は、夏休み前全校集会が行われました。熱中症対策として、朝の早い時間に集会を行いました。暑い中でも、子供たちは、校長先生としっかりと挨拶をし、立派な態度で集会に臨んでいました。
校長先生は「水や交通事故、熱中症の危険から、自分の命を守ること」と「夏休みにおうちの人の手伝いをしっかりとすること」の2つを子供たちに伝えました。
子供たちの話を聞く態度や校長先生の言葉にしっかりと反応する声が大変立派でした。
今日で、本校勤務が最後となるALTの先生から、お話をいただきました。ALTの先生は「いろいろな言葉を覚えると、人、文化、心がつながり、世界が広がって豊かな人生を送ることができる」と、子供たちに伝えていました。コミュニケーションの大切さを改めて考えさせられるお話でした。
7月5日 七夕集会
今日は、七夕集会を体育館で行う予定でしたが、熱中症指数が危険域に達したため、放送による集会に変更して、行いました。急な変更にも関わらず、集会委員会の5・6年生がすばやく準備をしました。
各教室では、集会委員会が準備した「七夕の劇」の動画を視聴したり、○×クイズに挑戦したりしました。
最後に、各学年の代表が、七夕の短冊に書いた願い事を発表しました。みんなの幸福や平和に対する願い事、将来の夢に対する願い事、自分の目標に対する願い事など、様々な願い事が発表されました。
6月29日 蔵王宿泊体験学習④
合宿二日目の朝です。子供たちは元気に6時に起床し、健康観察、洗顔、部屋の掃除、寝具の片付けを行いました。こちらは、朝の集いで、ラジオ体操をしている様子です。
ラジオ体操が終わると、自然の家の先生から、朝のお話があります。内容は、1日目の活動の振り返りや大河原小学校の子供たちが立派に活動していること、そして、今日の活動のめあてでした。
(9時30分)からは「野外炊飯」が始まりました。「野外炊飯」は、班ごとに、かまど、調理、はんごう、食器・盛付けの4つ係に分かれて、カレーライスを作ります。
こちらは、調理係が野菜を切っている様子です。食器・盛付け係も調理を手伝います。この間、はんごう係は米とぎや水加減の調整、かまど係は火起こしをしています。
カレーが出来上がりました!みんなで力を合わせた分だけ、おいしさが増しています。何杯もおかわりをしていました。
(14:15)野外炊飯の片付けも無事に終わり、もう別れの集いの時間になってしまいました。子供たちは自然の中でたくさんの体験を積み、たくましく成長できたことでしょう。おうちでも、お子様からたくさんのお土産話を聞いていただければと思います。
学校到着は15時30分の予定です。
6月28日 蔵王宿泊体験学習③
18時半からキャンプファイヤーが始まりました。「遠き山に日は落ちて♪」の曲と共に、火の神と聖歌隊が入場しました。火の神からは「5年生が希望の火だ」と伝えられ、聖歌隊に四つの火が渡されました。
四つの火は「努力」「挑戦」「思いやり」「誠実」です。火の神の「さあ、心に炎を灯すのだ」の言葉で、聖歌隊が点火をしました。炎が燃え上がり、全員で「もえろよもえろ♪」を歌いました。
次は、いよいよ子供たちが楽しみにしていたレクリエーションです。炎を囲んで「マイムマイム」「ジンギスカン」を踊り、子供たちの心の炎も燃え上がったようです。みんなで、とても楽しい時間を過ごすことができました。
6月28日 蔵王宿泊体験学習②
入所の集いを終えた子供たちは、17時30分から食堂で夕食を食べています。
今日のメニューは、ハンバーグとチキンソテー、ぶどうゼリーです。
登山で体をいっぱいに動かしたので、子供たちは「おいしい!」とおかわりを何度もして、喜んで食べていました。18時30分から、キャンプファイヤーの予定です。
6月28日 蔵王宿泊体験学習①
本日から5年生の宿泊体験学習が「蔵王自然の家」で行われています。今日の活動プログラムは、刈田・熊野岳コースの登山です。
(9時5分)子供たちは、車酔いもなく元気に、大黒天 登山道入口から、登山を開始しました。
(10時20分)大黒天登山道から1時間ほどかかり、刈田岳山頂(レストハウス)に、全クラスが到着しました。これから、お釜をバックに写真撮影です。
蔵王のお釜もきれいに見えました。子供たちは、蔵王の雄大な自然を見ながら、熊野岳の山頂を目指します。
こちらは、先頭の4組が「馬の背」を登り熊野岳山頂に向かう様子です。この後3組、2組、1組と続きます。
(11時50分)熊野岳山頂に、全クラスが到着しました。山頂の天候は少しガスがかかっていて気温は低く感じましたが、子供たちは声を掛け合いながら、全員山頂まで登ることができました。これから楽しみにしていた昼食です。
(13時40分)全クラスが、ゴールの蔵王刈田リフト駐車場に到着しました。こちらは、登山ボランティアの方々に、感謝の気持ちを伝えているところです。
これから、蔵王自然の家に向かいます。入所の集いは15時の予定です。
6月19日 プール開き全校集会
今日は、プール開き全校集会が行われました。こちらは、校長先生と全校児童が挨拶をしている様子です。
6年生と1年生の代表が、水泳学習の目標を発表しました。こんなに大勢の前でも、自分の伝えたいことを暗唱して、堂々と発表できました。
最後に、体育主任の先生から、水泳学習の約束が話されました。6年生がきれいにプール掃除に取り組んだことへの感謝や、命を守るための約束について、子供たちは真剣に聞いていました。明日から、水泳学習が始まります。御協力をお願いいたします。
6月18日 6年算数研究授業、指導力向上研修会
今日は、宮城教育大学大学院の市川教授をお招きして、6年4組で算数の研究授業が行われました。子供たちは「分数÷分数の計算のしかたを説明しよう」というめあてで、学習に取り組みました。
これまで学習した分数÷整数の形にして答えを求めるために、子供たちは、割る数(除数)の分数をどうしたら整数にできるかを考えました。
授業の最後に、子供たちは「割り算のきまりを使って、割る数を整数に直して計算していくと、割る数を逆数にして掛ければいいこと」に気付きました。
授業後の全体研修会では、6年生の算数の授業を参観した先生方が、授業の成果と課題を話し合いました。
話合いの後、各学年で検討した成果と課題を発表し、授業改善のポイントを全員で共有していきます。
最後に市川先生から、授業と研修会に対して指導・講評をいただきました。市川先生は「子供たちが未知の問題を解決できるようにするための授業改善のポイント」や「資質・能力ベースの授業づくりをしていくためには、既習事項をフル活用して問題解決する数学的活動を仕掛けていく必要があること」を先生方に伝えていました。
6月14日 開校150周年記念式典の様子
今日は、大河原小学校開校150周年記念式典が行われました。 校長先生は『大河原小学校150歳のお祝いの式です。みんなで楽しくお祝いをしましょう」と子供たちに呼びかけました。
式典では、150周年記念特別企画として、大河原小のゆるキャラ募集を行い、優秀作品に選ばれた子供たちに表彰を行いました。
こちらは、最優秀作品に選ばれた児童に、実行委員長から記念品が手渡されている様子です。 おめでとうございます。
4年4組が考えた「大小こてっきー」がゆるキャラの名前に選ばれました。「こてっきー」と提案した学級(2年3組、3年5組、4年3組、5年2組、5年4組)にも、記念品が贈られました。
大河原小学校出身で、NHK仙台放送局キャスターの岩間瞳さんに、記念講演をしていただきました。 「自分の『好き』を大切に」というテーマで、失敗をおそれずに、たくさん挑戦して、夢を叶えてほしいと、子供たちに伝えていました。
岩間瞳さんへ、6年生の代表児童がお礼の言葉を伝えた後に、1年生の代表児童が花束を手渡しました。
暑い中での記念式典となりましたが、楽しく実りある時間を、みんなで過ごすことができました。
6月12日 4年「仙南クリーンセンター」の見学
4年生が、社会科の学習で「仙南クリーンセンター」に校外学習に行きました。クリーンセンターでの説明を聞いて、子供たちは、ごみの処理や施設の工夫について知ることができました。
こちらは中央制御室を見学している様子です。「一日にどれくらいのごみを処理できますか(→200トンです)」「24時間ゴミを燃やし続けられるのはなぜですか(→32人が働いていて交代しながら仕事をしています)」「ごみ処理で困ったことはありますか(→捨ててはいけないものがごみに入っていて機械が壊れたことがありました)」など、たくさんの疑問にお答えいただきました。
説明を聞いた後には、運ばれたごみがどのような順番で処理されていくのかを、実際に見学しました。子供たちは、ごみの処理だけでなく、ごみを減らすことや分別の大切さなど、自分たちの生活に関わることを学ぶことができました。
6月11日 避難訓練の様子
今日は、今年度2回目の地震を想定した「避難訓練」が行われました。こちらは、「お・は・し・も・ち」を意識して避難をしている1年生の様子です。
避難指示の放送から、全校803名の児童の避難完了まで、4分35秒でした。前回は5分3秒だったので、4月よりも30秒ほど素早く避難できていました。
避難完了後に、教頭先生からお話をいただきました。教頭先生は「宮城県沖地震が46年前に起きたこと」や「『お・は・し・も』を意識して真剣に避難訓練に取り組んでいて、大変立派だったこと」を、子供たちに伝えていました。この後、子供たちは教室に戻り、13時50分から「引渡下校訓練」にも取り組みました。
6月4日 仙台大学連携 体育の授業
今日から、仙台大学と連携した体育の授業が始まりました。仙台大学の宮崎先生をお招きして、5年生に「走る・投げる」運動を、楽しく教えていただきました。
「投げる」運動で使用した「ジャベボール」は、長さ約30cm、重さ140gで、ボールの後方に3枚の羽根を備えるボールです。2016年から全国小学生陸上競技大会で、ジャベリックボール投げの競技に用いられています。
「ジャベボール」は、きちんと投げれば、仕込まれている笛の音が聞こえ、ボールの回転や回転軸も分かります。体を上手に使い、大きなフォームで遠くへ投げるのに、理想的な体の使い方を学べるのだそうです。子供たちは、楽しく「ボールの投げ方」を学ぶことができました。
5月28日 交通安全教室
今日は、雨天のため、放送と動画視聴による「交通安全教室」が行われました。安全主任の先生が、自転車の乗り方、道路を歩くときの4つの約束について説明をしました。
各教室で、子供たちは「自転車の乗り方」の動画を視聴しながら、担任の先生の詳しい説明を聞きました。
動画視聴が終わると、子供たちは「道路を歩くときの4つの約束」のスライドを見ながら、放送による安全主任の先生の話を真剣に聞いていました。この後、1・2年生は体育館で歩行訓練、3~6年生は音楽室でDVDの視聴を通した学習も行いました。
5月18日 運動会の様子
今日は、晴天のもと、令和6年度運動会が行われました。盛大に入場行進が行われ、運動会が始まりました。
こちらは、1年生の団体競技「チェッコリ玉入れ」の様子です。どのクラスも、ダンスと玉入れを一生懸命頑張りました。
2年生の表現「今だ!僕が君のヒーローになる!」です。暑い中でも、元気いっぱい、笑顔いっぱいのダンスを披露しました。
6年生の「鼓笛パレード2024」の様子です。「校歌」と「アフリカン・シンフォニー」を演奏しました。
鼓笛演奏中のフラッグも、子供たちが考えた工夫した動きを見せていました。伝統をしっかりと引き継いで、すばらしい演奏を披露していました。
5年生の「大河原音頭」では、保護者の皆様、地域の皆様、そして他の学年の子供たち、先生方も参加し、踊りと心の輪が広がりました。
3年生団体競技「パワー全開!ナイスRUN(全員リレー)」です。クラス全員でバトンをつなぎ、ゴールを目指しました。今日は、激戦の末、3組が勝ったようです。
4年生は、伝統の大小ソーランを披露し、圧巻の演技を披露しました。子供たちの一生懸命さ、声の大きさ、素早い動きに、心が熱くなりました。
最後の種目は6年生の「騎馬戦」です。令和6年の決戦は、両軍とも精一杯頑張り、白組が勝ちましたが、最後に大将同士が握手を交わすと、会場から両軍を讃える拍手が沸き起こりました。
本日、運動会にお越しいただいた、来賓の皆様、保護者の皆様、地域の皆様、最後まで御声援と御協力をいただき、本当にありがとうございました。
5月15日 運動会総練習の様子 New!
今日は、運動会の総練習が行われました。開会式では、運動委員長が「全力で勝負に挑む」というスローガンを発表しました。
こちらは、1年生の団体競技「チェッコリ玉入れ」の様子です。曲に合わせてダンスをし、曲が途切れると今度は玉入れです。元気いっぱいに頑張っていました。
2年生の表現「今だ!僕が君のヒーローになる!」です。リズムの速い曲に合わせて、元気いっぱいのダンスを披露しました。
1年生のかけっこ「ゴールを目指して、よ~いドン!」の様子です。ゴールを目指して、まっすぐに走り抜けていました。
こちらは、6年生の「鼓笛パレード2024」の様子です。学年目標の「想いを繋ぐ」を合言葉にして、心を込めたすばらしい演奏を披露していました。
5年生は毎年恒例の「大河原音頭」を披露しました。2回目の「大河原音頭」では、先生方や他の学年の子供たちも参加し、踊りの輪が広がりました。
今年の3年生の団体競技は「パワー全開!ナイスRUN(全員リレー)」です。これまでコーナートップでのバトンパスを練習してきました。当日もクラス全員でバトンをつなぎ、ゴールを目指します。
4年生は、伝統の大小ソーランを披露しました。大きな声、すばやい動きの一体感がすばらしく、その姿から子供たちの一生懸命さが伝わってきました。
最後の種目は6年生の「騎馬戦~韮上山・令和の決戦~」です。両軍の大将の口上に会場が一つになります。令和6年最強の騎馬隊は赤と白のどちらになるのか、当日の決戦が楽しみです。
5月14日 運動会に向けて
今日は、運動会全体練習の2回目が行われ、開・閉会式の練習に取り組みました。
行進、整列、話の聞き方、礼儀も、運動会の大切な演技であることを体育主任の先生から話され、子供たちは真剣に練習に取り組みました。
午後には、6年生が大河原小伝統の「騎馬戦~韮上山・令和の決戦~」の練習に取り組んでいました。
こちらは「騎馬戦の歌」を全力で歌っている様子です。子供たちの一生懸命さに、心が熱くなります。
今日は、紅組が勝ったようです。本番での子供たちの活躍が楽しみです。
入場や騎馬戦の歌、大将の口上なども、見応えがありますので、本番当日の「騎馬戦」には、大きな御声援をお願いいたします。
5月8日 運動会全体練習①
本日、運動会全体練習の1回目が行われました。主に、開会式の入場行進と退場の練習に取り組みました。
入場曲(双頭の鷲の旗の下に)に合わせて、体育主任の「前へ進め!」の号令で、6年生から行進が始まります。
さすが高学年の行進です。手の振り方や足の上げ方など、下学年の模範となっていました。
6年生、5年生の後に続いて、下学年の行進も始まります。こちらは4年生の行進ですが、堂々と行進することができました。
1年生は初めて入場行進の練習をしました。最初はまっすぐに行進することが難しかったようですが、練習を重ね1年生も上手に行進できるようになりました。
練習の最後に、教頭先生は「整列、行進、集団行動も大切な演技の一つです。今日の練習をもとに、どうしたらもっと良くなるかを考えて行動しましょう。」と子供たちに伝えていました。
5月1日 「対話的な学び」について学ぶ研究授業
今日は,5年1組で「対話的な学び」を大切にした算数の研究授業が行われました。授業の内容は、直方体を組み合わせた立体の体積を求めることでした。
子供たちは、目を輝かせながら楽しそうに、算数の問題に挑戦していました。
自分の考えを基に、グループで対話しながら理解を深めていきます。
今度は、理解した解き方を、別の考えで解いた子供たちに伝えに行きます。
さらに、解き方を全員で共有し、確実に理解を深めていました。子供たちが意欲的に算数に取り組む姿に、参観した先生方はおどろいていました。
こちらは授業の板書です。算数の見方・考え方や授業の流れが丁寧にまとめられていました。先生方は授業を参観し合って、自身の授業力を高められるように研修に取り組んでいます。
4月25日 1年生を迎える会
今日は,1年生が入学してから2週間が経ち、「1年生を迎える会」が行われました。5年生から招待状をもらった1年生が、6年生と手をつないで入場しました。
2年生は、元気いっぱいの「こころおどるたいそう」のダンスと、アサガオの種をプレゼントしました。1年生は大喜びです。
3年生からは、手作りのプレゼントをもらいました。
3年生「休み時間に遊んでください。」
1年生「ありがとうございます。」
4年生は、昨年度に今の5年生から引き継いだ「大小ソーラン」を披露しました。1年生は、大迫力の踊りにおどろいていました。
6年生は、大小伝統の「鼓笛」を披露し、「校歌♪」と「アフリカン・シンフォニー♪」の2曲を演奏しました。1年生は「かっこいい!」「自分もやってみたい!」と大興奮で演奏を聞いていました。
最後に1年生は、感謝の気持ちを込めて元気に「シアワセ♪」を歌いました。
体育館が、1年生を歓迎しようとする気持ちと、感謝の気持ちでいっぱいになる、あたたかな会となりました。
4月19日 授業参観の様子
今日は,新年度になって最初の授業参観が行われました。こちらは1年生の国語の授業の様子です。子供たちが元気に手を挙げて発表していました。
2年生は、算数の「たし算のしかたを考えよう」の授業に取り組んでいました。値段のついたおかしを組み合わせて、2つ以上の品物の合計を求めました。
3年生は国語の「すいせんラッパ」の授業で、主人公の心情や物語の状況に応じて、音読の工夫を考えました。
4年生も国語の「こわれた千の楽器」の授業で、こちらは音読の工夫をグループで考えている様子です。
5年生は、国語の「おにぎり石の伝説」という教材で授業を行いました。この教材は、新しくなった教科書に入ったもので、登場人物の心情の変化が伝わるように読むことをめあてにしています。
6年生は算数の「対象な図形」を行いました。今日は、線対称な図形(一本の直線を軸として2つ折りにしたときに重なり合う図形)の書き方を学習しました。先生と子供たちが真剣に授業に取り組む姿を、保護者の皆様に御覧いただきました。
4月16日 1年生!初めての給食
初めての給食当番。初めての給食着。初めてする給食準備。初めて食べる給食。初めてがたくさん並んだ給食の時間です。
初めての給食のメニューは、ごはん、トマトソースハンバーグ、コーンポテト、キャベツとベーコンのスープです。思ったよりも順調に準備が進みました。「いただきます!」の元気な声が教室に響きました。
「おいしい!」と喜んで食べる子供たちです。学校でまた一つ楽しみな時間が増えました。
4月16日 避難訓練の様子
今日は、地震を想定した避難訓練が行われました。入学して1週間の1年生は、大河原小学校では初めての避難訓練に参加しました。しっかりと「お・は・し・も・ち」を意識して、避難をすることができました。
校庭への805名の避難が完了したのは、放送の指示から5分3秒後でした。新しい学年になり、教室の場所も昨年度と変わっていますが、子供たちはすばやく避難することができていました。
教室に戻ってからも、子供たちは、災害から身を守るために、避難場所や避難の仕方、心構えなどについて学びました。
4月12日 町学力調査①
今日は、2~6年生で、1回目の町学力調査が行われました。こちらは、4年生の様子です。
教室に入ると、鉛筆で文字を書く音だけが聞こえてくるほど、子供たちは集中して、問題に向き合っていました。
難しい問題も諦めずに最後まで解いていました。2回目の町学力調査は12月に、1~6年生で行われます。
4月12日 1年生と6年生
本日,1年生は登校3日目です。1年生を
気に掛け,何度も1年生に駆け寄る6年生の
姿が見られました。こちらは、6年生のつくった「迷路」に、1年生みんなで挑戦している様子です。
教室に入ると,ランドセルからお便りを出したり,教科書を机に入れたりと,1年生にとっては手順を覚えるのに一苦労です。そこに登場するのが,6年生のお兄さんとお姉さんです。
6年生は,ただ教えるだけでなく,1年生が一人でもちゃんと準備ができるように考えて,声を掛けていました。
さすが最高学年だなと思いました。
4月9日 入学式の様子
本日、令和6年度の入学式が行われ、120名の1年生が本校に入学しました。今年度は4クラスの学年です。校長先生から担任の先生が紹介されました。その後、担任の先生が1年生一人一人が名前を呼びました。
校長先生は、「挨拶と返事をしっかりすること」や「交通ルールを守って元気に登校すること」、「先生や友達を大切に生活すること」を優しく伝えていました。
2年生の代表の子供たちが、大河原小学校の紹介をしました。小学校で勉強することやなわとび、けん玉、音楽発表などを披露しながら、たくさんのことを1年生に教えていました。
4月8日 始業式の様子
本日から、新年度がスタートし、始業式が行われました。新しい担任の先生が発表されると、子供たちは温かく拍手をして、担任の先生方を迎えていました。
校長先生から新年度の目標をお話しいただきました。目指す児童像の「笑顔いっぱい」「勉強いっぱい」「元気いっぱい」の具体的な内容を示していただました。特に、挨拶と返事をしっかりすること、自分と友達の名前を大切にすることを伝えていました。
子供たちの話を聞く態度もとても立派でした。新しく着任された先生方が、子供たちの態度の良さを見て、驚いていました。
「良い聞き手が良い話し手を育てる」とよく言われますが,本校では,こうした理由からも,話の聞き方を大切にしています。
2・4・6年生の代表児童が,新しい学年の抱負や目標を発表しました。3名とも,原稿を見ないで発表し,目標を達成するために頑張りたいという気持ちが強く伝わってきました。
始業式に臨む先生方も、子供たちの様子を温かく見守り、「話の聞き方」や「挨拶・返事」の良さを褒めていました。