R6.1月のトピックス

2023.1.30

校区リーダー研を行いました。

    弓ヶ浜小学校を会場に、令和5年度3回目の校区リーダー研を実施しました。年度のまとめとなる会で、本年度の各校の取り組みを発表し、9つのグループに分かれて振り返りを行いました。それぞれの達成できた点を確認し合い、来年度に向けての思いについて話し合っています。

    前回までは旧生徒会執行部の3年生とともにこの会を切り盛りしていましたが、今回は現執行部の1,2年生のみで進行し、リーダーシップを発揮して立派に小学生の意見を引き出していました。昨年6年生リーダーとして参加していた生徒も立派に話し合いを仕切っていて、1年の時の流れの速さを感じます。また今回のリーダー研には、小学校からは新しくリーダーとなる5年生も加わっていて、緊張した面持ちながら、しっかり意見を述べて話し合いに参加していました。これからリーダーとしての自覚を持って、各学校の活動を引っ張っていってもらいたいと思います。

2024.1.26

全国学校給食週間が始まっています。

    1/24(水)から全国学校給食週間が始まっています。期間は1/30(火)までです。

    米子市学校給食では、子どもたちの学校給食に対する関心や、郷土に対する理解と関心を高めてもらおうと、ふるさとの食べ物を使った料理の募集を行い、応募された献立を1月〜3月にかけて実施しています。1/26(金)の献立は、『主菜賞』を獲得した「鳥取森森グラタン」「ツナサラダ」「冬野菜スープ」「大山こむぎコッペパン」「牛乳」でした。2月には本校生徒考案の献立が提供されることになっています。

    配膳室近くの掲示板には、学校栄養職員さんが作成した掲示物が貼り出されています。生徒の皆さんには、ぜひ目を通してもらい、ふるさとの食の素晴らしさや学校給食の意義・役割に対する関心を高めていってもらいたいと思います。

2024.1.25

雪かきがたいへんです。

    23日(火)からの寒波到来で、久しぶりに一面雪景色となっています。ちょうど1年ぶりの銀世界です。昼休憩にはたくさんの生徒がグラウンドに飛び出し、楽しそうに雪遊びに興じていました。


    この雪の影響で25日(木)の1,2年生の登校時間は10:00となりました。この日は3年生の進路懇談となっていたため、3年生は予定通りの時間で懇談を実施しています。

    職員は生徒の安全な登校を確保するため、24日、25日の2日間、朝から雪かきに汗を流しました。25日は職員駐車場の確保と校門前進入路の除雪から始まり、給食配送車の進入路と進路懇談のため来校される保護者の駐車スペースの除雪も行いました。

    もうこれ以上降らないように祈るばかりです。

2024.1.24

校内授業研究会を開催しました。

    1/24(水)に本年度3回目の校内授業研究会を開催し、音楽と道徳の授業を公開しました。

    音楽では、3年生が『群青』という曲のパート練習や全体練習を通して、曲にふさわしい合唱表現についての考えを深めていきました。授業のはじめに歌った時と終わりに歌った時とを比べると、表現の仕方に大きな変化が見られました。

    道徳では、1年生が「なおしもん」という作品を通して、ふるさとの文化や伝統を継承することの大切さについて、考えを深めていきました。たくさんの教員が見守る中で若干緊張気味の生徒たちでしたが、自分自身や仲間との間で、さまざまな形の対話を図りながら、いろいろな意見を参考に自分の考えをまとめていたようです。


    授業後には道徳についての事後研究会を開き、他校の先生方とともに授業の振り返りを行い、指導助言の先生から「自分ごと」として考える力を育成するためのポイントについて等のご指導をいただきました。この日の学びを今後の本校道徳教育の実践に生かしていきたいと思います。

    雪という悪天候の中、本校の研究推進のためにご来校くださり、ご助言いただいた先生方には厚くお礼申し上げます。

2024.1.23

2年生がCBTプレ調査を行いました。

    現在文部科学省は、児童生徒が学校や家庭において、オンライン上で学習やアセスメントができるプラットフォーム「文部科学省CBTシステム(MEXCBT:メクビット)」の開発・展開を進めていて、全国学力・学習状況調査をはじめとする様々な学力調査等での活用することを推進しています。

    来年度の全国学力・学習状況調査では、冊子を用いた筆記方式と端末を利用したオンライン方式が併用されることになり、このシステムが本格的に導入される見通しです。その関係で、この日は2年生を対象に国語と数学のプレ調査を実施しました。

    近い将来、端末を使ってさまざまなテスト問題に解答していく姿が当たり前になっていくのでしょうね。

2024.1.19

1年生の授業公開週間です。

    本校では、毎学期授業公開週間を設定して教員の授業力向上を目指しています。授業公開に当たっては、授業担当者が立てた授業案を教科担当教員が揃って検討し、練り上げ、授業実施後に教科担当で振り返りを行っています。

    3学期は1年生の担当者が授業公開していて、昨日(1/18)は社会科の授業【地理(南アメリカ州)】 が公開されました。クイズ形式の問いを用意したり、Xチャートで思考を整理しやすく工夫したりしていて、生徒の集中が途切れにくく、楽しみながら思考を深める授業が展開されていました。

    今月24日には、校内授業研が設定されていて、音楽の授業公開と道徳の授業研究会を実施する予定です。

2024.1.17

今日はCS読み聞かせの日でした。

    本年度の1学期末から、CS(コミュニティ・スクール)の活動として、地域のサークル「ひこうきぐも」の方々に読み聞かせをしていただいています。この日は2年生を対象に読み聞かせを行っていただきました。生徒は語り手の方に顔を向け、落ち着いた様子でお話に耳を傾けていました。


    2学期末に生徒、保護者アンケートを実施しました。アンケート項目に「弓中学校運営協議会(コミュニティ・スクール)が、『読み聞かせ』や『PTA美化作業とのタイアップ活動』に取り組んでいることを知っている。」という問いを設けたところ、生徒の「そう思う」「少しそう思う」の回答が69.9%で、3割近くの生徒が読み聞かせをCS活動を結びつけていないことが判明しました。

    また、保護者アンケートの同回答は54.6%にとどまっており、まだまだCS活動の案内が不足していることが浮き彫りになりました。今後CS活動について一層の周知を図っていきたいと思います。

2024.1.16

ガンバレ3年生!2年生も補充学習が始まりました。

    1月に入り、3年生は私立高校の入試が始まっています。いよいよこれまで蓄えてきた力を発揮する時が訪れました。これから入試に臨む3年生の皆さんには、落ち着いて、これまで培ってきたものを出し切ってもらいたいと思います。

    さて、1年後は2年生の出番です。2年生では、今週から終わりの会の前に学力補充の時間を設定して、1・2年基礎の総復習に取り組み始めました。

  ”光陰矢の如し”です。

    あっという間に時は過ぎます。これからの1年間は盛りだくさんの行事があり、2年生はその中心として活動していくことになるため、時間の流れを一層早く感じるのではないでしょうか。2年生の皆さんは、後悔しないように、今、この時にできる限りの力を蓄えておきましょう!

2024.1.15

災害義援金を募っています。

 先週金曜日に生徒会執行部が校内放送で能登半島地震で被災された方への緊急支援として、災害義援金を募ることが伝えられ、15日(月)から登校時間に生徒会執行部が玄関前に立って義援金の呼びかけをしています。

 能登半島では未だにライフラインが寸断されている地域も多く、輪島市など3市町村が中学生を対象に集団避難を検討しているとの報道も耳にしました。被災地のこのような状況を耳にするたびに、心が痛みます。集められた義援金が少しでも被災された方々のお役に立つことを願っています。

 なお、寄せられた義援金は、米子市を通して被災地域に届けられます。18日(木)までの間、朝、生徒会執行部が呼びかけを続けますので、ご協力をお願いします。

2024.1.10

休み明けのテストを実施しました。

    新学期になり、令和6年最初のテストを実施しました。

    3年生にとっては勝負の冬休みだったので、勉強を怠ることはなかったと思いますが、1,2年生はどうだったでしょうか。休み明けのテストを意識して、コツコツと努力を続けていた生徒もいることと思いますが、家族で過ごすお正月で少し勉強から気持ちが遠のいた生徒も少なくなかったのではないかと思います。正月明けにきっちりと修正してこのテストに臨んだ人には、ぜひ納得のいく結果を残してもらいたいと思います。新学期のスタートで多くの生徒に勢いがつく結果が戻ってくることを願っています。

2024.1.9

3学期が始まりました。

    令和5年度の締めくくりである3学期が始まりました。

    始業式の校長先生のお話では、能登半島地震や羽田空港事故等、この冬休み中に発生した不幸な災害、事故について触れられ、「災害、事故の発生時にはまず自分を守ることが大切。常に何ができるかを考えておいてほしい。被災者の支援がままならない現状において、私たちは『今の生活を頑張る』『その中で自分に何ができるか、気づき、考え、行動する』『自分自身の凡事を徹底する』ことが大切。」ということが伝えられました。この3学期、様々な場面で、自分にできることを考え、行動に繋げていく姿勢を意識してもらいたいと思います。


    始業式の後には、表彰伝達式が行われました。

    2学期後半にも様々な分野で弓中生が活躍しており、以下の受賞・出展について全校生徒に伝達されました。

★令和5年度税についての作文

         鳥取県西部納税貯蓄組合連合会会長賞    1年

★令和5年度税についての書写

         鳥取県西部納税貯蓄組合連合会佳作    3年

★JA共済鳥取県syどうコンクール    銅賞    2年

★第14回広島平和杯広島県青少年空手道選手権大会  

         組み手の部 中学1年男子の部    優勝   1年

★鳥取県中学校サッカー新人大会   準優勝

★鳥取県小中学生プログラミングコンテスト

         鳥取県情報産業協会会長賞   2年

★第78回西部地区中学校生徒科学研究発表会

         会長賞  2年            優秀賞  1年

★全日本アンサンブルコンテスト鳥取県大会

         木管3重奏:銀賞🥈  管打6重奏:銀賞🥈        管打8重奏:金賞🥇

★第23回全日本中学校創造ものづくり教育フェア  生徒作品コンクール

         家庭Ⅱ部門出展    3年

★中国・四国地区中学校技術・家庭科研究大会出展    3年

★こめっこ献立〜ふるさとの食べ物を使った料理〜    1年(2名)