R5.3月のトピックス

2023.3.24

令和4年度修了式、退任式・離任式を行いました。

    3/24(金)令和4年度の修了式を行いました。

    校長先生からは、「来年度からはマスクの着用についても個人の判断になるなど色々と感染症対策が緩和されていきますが、朝の健康観察、検温、手洗い、消毒は引き続き行い、健康な状態で思いっきり友達と勉強したり部活をしたりして力をつけてください。

    2年生は先輩たちが築いた関西方面の修学旅行の実績を引き継ぎ、関西方面でしっかりと学びを深めてもらいたいし、1年生はこの1年間で成長した中学生としての背中を入学してくる後輩たちに見せてもらたいと思います。」とのお話がありました。


    また修了式後には、校長先生をはじめとする本年度をもって退職されるお二人の先生の退任式と他校に異動される8名の先生方の離任式を順次行い、それぞれの先生方からご挨拶をいただきました。最後は生徒会執行部から花束を贈呈し、退任・離任される先生方を花道を作ってお送りしました。


    退職、離任される先生方の今後に幸多からんことをお祈りいたします。

    今まで大変お世話になり、ありがとうございました。

2023.3.23

中庭の花々・・・

    3/14にも紹介しましたが、ここのところ続いた暖かさから、環境委員会が植えた中庭の花々が綺麗に咲き始めました。

    今はヒヤシンスの白い花が若干目立っていますが、今後は色とりどりのチューリップが花開き、さらに賑やかに中庭を彩ってくれると思います。

    いよいよ春本番です。

2023.3.22

学年納めの集会を開きました。

    令和4年度の授業最終日、2年生が学年納めの集会を開きました。

    集会では、学年団所属の先生方が一言ずつ話をされ、学年全体として1年間の振り返りを行い、みんなで頑張りを称え合いました。

    振り返りの集会後には、生徒によって各先生に向けた独自の賞が発表され、賞状が手渡されました。

    令和4年度の1年間がいよいよ終わろうとしています。この日の大切な時間を忘れず、来年度への頑張りにつなげてもらいたいと思います。

2023.3.20

令和4年度最後の給食でした。

    今日(3/20)は、令和4年度の給食最終日でした。

    この1年間、食育指導を繰り返し、給食委員会を中心に残食を減らす取り組みを続けていった結果、本校の残食率は一昨年度、昨年度と比較すると大きく低下しました。

    昨年度との比較では、ほぼすべての月で残食率が下回っていて、10%以上下回っていた月もありました。素晴らしい成果です。食品ロス削減にも貢献できたのではないでしょうか。

    食生活の充実により、強くて、健康な体がつくられます。成長盛りの中学時代ですので、来年度以降も感謝の気持ちを忘れず、しっかり給食を食べて栄養摂取し、強い体づくりを進めてもらいたいと思います。

    学校給食関係者の皆様、1年間ありがとうございました。

2023.3.20

島根大学の学生さんが体験中です。

    島根大学の学生さんお一人が大学の基礎体験活動として、本校に2日間の体験に来られています。

    初日の3/20(月)は、1年生の国語の授業を参観してもらいました。年度末の締めとなる授業の参観であり、通常とは若干違った雰囲気を感じ取ってもらえたのではないかと思います。2日目の3/22(水)には学年納めの集会の様子も参観してもらう予定です。

    教育現場の空気に触れ、教職への思いがより強まってくれることを願っています。

2023.3.17

卒業式の虹型メッセージを再掲示しています。

    卒業式の際に3年生の各教室に貼り出された虹型メッセージを玄関前の階段横壁面に移動し、1,2年生に向けて再掲示しています。

    いくつかを紹介すると・・・

「卒業おめでとうございます。短い間でしたが、いろいろな事を優しく教えてくれたおかげで、楽しい学校生活が送れました。これからもがんばってください。」

「卒業おめでとうございます。3年生の明るくて元気な雰囲気が大好きでした。少しの間だったけれど、一緒に過ごすことができて良かったです。」

「今まで優しく接してくれてありがとうございました。さまざまな場で活躍しているところをみてきて『すごいなぁ!』と思ったし、その姿があったからこそ、今の2年生も学校をまとめていけていると思います。高校でもがんばってください!!」

「 ご卒業おめでとうございます。そして、受験お疲れ様でした!! 委員会をはじめ、部活や学校行事の中心となってくださり、すごく尊敬しているし、感謝しています。 今の3年生に出会えてよかったです!ありがとうございました。高校でも頑張ってください!!」

    卒業生への1、2年生の感謝の思いが溢れています。

2023.3.16

あいさつ運動の様子です。

    すでに紹介済みの通り、3学期に入り、生徒会執行部があいさつ運動の呼びかけを行った結果、2年生を中心にたくさんの協力者が集まり、毎朝玄関前であいさつ運動を行なっています。「あいさつ全開」とまではいきませんが、日に日に声かけも大きくなってきているように思います。何より呼びかけに応えて運動に参加してくれる気持ちが嬉しいですね。

    校区3地区の方々による地域のあいさつ運動も月に1度行われており、先日はコラボするような形となって、賑やかな玄関前となっていました。

    玄関前のバックネット裏にはあいさつ標語が掲げられていますが。生徒の皆さんは覚えているでしょうか?確認しておいてください。

2023.3.15

進路・修学旅行説明会を開催しました。

    3/15(水)、2年生の生徒並びに保護者を対象として進路・修学旅行説明会を開催しました。生徒はいよいよ自分たちの順番がやってくるということで、緊張した面持ちで話を聞いていた生徒が多かったように感じました。

    令和4度から県立高校の入学試験に「特色入試」という新しい制度が導入されたように、私立高校や高専を含め、毎年のように何らかの制度・学科変更や募集人員の変更が行われています。今回の説明会では、現在把握している最新の内容についてご説明させていただきました。新年度になり、今後新たな情報が入りましたら、高校説明会等の場で情報提供いたします。

    また、同時に修学旅行についての説明会も実施し、旅行案の概要をご説明しました。令和元年以降、コロナ禍の中で多くの制限を受けた修学旅行も、本年度から関西方面への修学旅行が復活しており、少しずつ元に戻る兆しが伺えます。感染状況が落ち着き、みんなが修学旅行を満喫できる情勢となっていくことを願うばかりです。

2023.3.15

出前授業2日目の様子です。

    昨日に続いての出前授業2日目です。本日(3/15)は弓ヶ浜小学校に出向いて、国語と社会の出前授業を実施しました。

    昨日の彦名小学校もそうでしたが、授業開始直後から、初対面の中学校教員からの問いかけに対して意欲的な返答が目立ち、中学校の学習への期待感を感じさせられました。

    国語の授業では、漢詩を取り上げ、作品中に使われている漢字から作者の思いを推理し、意見をまとめる学習活動を行いました。グループで気づいた点を出し合い、友達の意見を参考にしながら、自分の意見をまとめることができていたようです。

    社会の授業では、世界の国と食べ物の関係性について自然や宗教、歴史などの様々な要因を考えながらタブレットを使って調べ、スライドにまとめる学習活動を行いました。6年生には少し難しい学習内容かと思われましたが、しっかりとタブレットに向き合い、収集した情報を整理し、自分の考えを表現していました。

    彦小、弓小の6年生の皆さん、もう直ぐ卒業式ですね。お世話になった方々への感謝の気持ちを忘れず、思い出深い学舎を胸を張って巣立っていってください。皆さんの入学を心待ちにしています!

2023.3.14

出前授業に出かけました。

    本校区では、例年中学校卒業式後に中学校教員が校区2つの小学校に出向き、出前授業を行っています。本年度は、3/14,15の両日に出向く計画となっており、本日(3/14)は彦名小学校に出かけ、社会と英語の授業を実施しました。

    英語は、これまで小学校で学んだ学習内容を活用して、ペアやグループでの英語を使った会話を積極的に取り入れた学習展開でした。ゲームの要素を取り入れた活動では、みんな生き生きと活動している様子が印象的でした。

    社会については、世界地理を扱い、タブレットを使った学習活動を展開しました。少し難しめな内容でしたが、みんな集中してよく考えていたように思います。明日実施する弓ヶ浜小学校でも同じ学習に取り組む予定なので、学習内容の詳細についてはベールに包んでおきます。

    実施授業が急遽変更となり、ご迷惑をおかけしましたが、6年生は落ち着いた様子で授業に臨み、初めて対面する中学校の先生の授業に集中して取り組んでいました。授業者の帰校後、互いに参観者で感想を話し合っていましたが、想定以上の小学生の学習姿勢の素晴らしさや知識の豊富さに驚いていました。

    明日(3/15)の弓ヶ浜小学校での出前授業は、社会と国語の授業を行います。

2023.3.14

中庭に植えた球根から・・・

    11月下旬、環境委員会が中庭にチューリップ、スイセン、ヒヤシンスの球根を植えましたが、その花壇に大きな変化がみられています。

    寒さ厳しい冬を乗り越えた中庭花壇の花々は、暖かな春の日差しを受けて順調に成長し、気付かぬうちに、芽を出し、葉を開き、今まさに花を咲かせんばかりに成長していました。

    プランターの花は若干窮屈そうに成長していますので、「ちょっと植え過ぎ?」の感もありますが、色とりどりの美しい花々が賑やかに咲き誇る日も近いのではないかと思います。その日が楽しみです。

2023.3.13

玄関の様子です。

    卒業式が終わり、3年生132名が巣立って行った校舎には寂しさが漂っています。


    3年生教室や卒業式式場に飾られていた生花を、玄関に移動しました。華やかな玄関になり、生徒や来校された方々の目を楽しませています。

    短時間ではありましたが、モニターで卒業式の写真も流しました。

2023.3.10

3年生が巣立っていきました。

    3/10(金)令和4年度 第76回卒業証書授与式が挙行され、132名の卒業生が巣立っていきました。

    暖かい天候に恵まれ、心も体も温かくなる卒業式でした。

    校長先生からは式辞の中で、「挫折や失敗は辛いものではあるが、将来を見つめ直すきっかけとなり、成長の糧となる」、「自分の意思でチャレンジし、自分の引き出しをふやしてほしい」、「今後も『自立』『自律』『共生』を常に心がけて生活してほしい」とのお話がありました。

    コロナ禍のため、来賓はお二方だけのお招きとなりましたが、来賓のお一方である伊木米子市長様からは、金メダリストの入江聖奈さんが、コロナ禍の先の見えない厳しい環境の中、その時にできる練習に集中することで、その厳しい環境を糧にして結果を残したというお話をもとに、「どんな環境においても目標を持ち、努力を続けてもらいたい。」とのご祝辞を頂戴しました。もうお一方のPTA会長様からは、「卒業はまたスタートの時にもあたる。今後夢を大切に、やりたいことに果敢にチャレンジしてもらいたい。」とのご祝辞を頂戴しました。

    在校生送辞では、代表生徒が学校行事での3年生の功績を振り返り、感謝の思いを述べました。また、3年生が大切にしてきた「気づき、考え、行動する」を今後も大切に引き継いでいきたいとの決意も述べられました。

 

   卒業生の答辞は涙を誘う内容でした。

    「中学時代は、コロナ禍で多くの制限が行われる中、仲間との大切さを学び、その温かさを実感した時間であった」「仲間との強い絆で行事に向かったことで、多くの人に自分たちの思いを届けることができたと思う」と仲間との絆の大切さと仲間への感謝の思いが語られ、関西への修学旅行実施に対する感謝、在校生への感謝と願い、保護者への感謝など、たくさんの感謝に綴られた素敵な答辞でした。

    最後はそれぞれの学級で卒業証書が渡され、お別れとなりました。

    132名の卒業生の未来に幸多からんことを願います。

    卒業生の皆さん、卒業おめでとう!

前日に生徒会執行部の生徒が3年生の各教室にメッセージを書き残していました。

全校生徒のメッセージカードを虹状にレイアウトしています。

卒業生入場

中学校生活最後の儀式の始まりです。

式中の様子です。

卒業の歌「群青」・・・、本当に素晴らしかったです。

あの歌を聞けてよかった!

卒業生退場

卒業式が終わってしまいました。

最後の学活です。

この瞬間を胸に刻んで、新しい世界へ堂々と羽ばたいてください。

2023.3.9

明日は卒業式です。

    いよいよ明日は卒業式となりました。

    学校では、朝から1,2年生によって卒業式の会場準備が行われ、式場用意も無事整いました。

    式に参加できない1、2年生は、生徒会執行部が中心となって、3年生への感謝の気持ちを込めてメッセージカードを作成し、3階教室窓と玄関には「先輩の未来に華を」とのメッセージを掲示しました。

    3年生は朝一番に同窓会入会式が行われ、132人の3年生が同窓会の仲間入りをし、3名の各地区代表が紹介されました。今後は同窓会員として同窓会の活動を支えてくれるものと期待しています。

    3年生最後の学年集会では、県教育長表彰の紹介と賞状伝達、本校卒業生である武尊選手からのメッセージ視聴が行われました。

    学年主任からの最後の話が行われた後には、3年生代表の二人の生徒から校長先生に向けて、「コロナ禍の中、私たちを関西への修学旅行に連れて行っていただき、ありがとうございました。」との感謝の言葉が伝えられ、非常に温かい気持ちに包まれ、卒業式前日の1日が終わりました。

明日はいよいよ卒業式です。

3年生の皆さん。素晴らしい卒業式にしましょう!


※保護者の皆様

    明日の会場は、卒業の歌の関係上、ステージ向かって右側が女子生徒、左側が男子生徒の席となります。

2023.3.9

新たな表彰の紹介です。

    先日、鳥取県スポーツ協会表彰(スポーツ賞・個人)と米子市スポーツ協会スポーツ表彰(スポーツ賞・個人)の受賞について紹介しましたが、今回は、鳥取県教育委員会教育長表彰と日本海新聞ふるさと大賞2022の受賞について紹介します。

    鳥取県教育委員会教育長表彰は、全国大会等で優秀な成績を収めた児童・生徒に対して、その栄誉を讃えることを目的に行われており、日本海新聞ふるさと大賞2022は、著しく地域の発展に貢献されたスポーツ関係者、文化伝承や地域貢献活動の功労が認められた方を顕彰する制度です。

    今回、この2つの賞を二名の生徒が受賞することになりました。

    一人は(すでに紹介済みですが)、昨年7月に宮城県登米市で行われた全日本中学選手権競漕大会の女子ダブルスカルに出場し、全国2位の好成績を収めた3年生の生徒で、もう一人は、昨年4月に神奈川県で行われたJOCジュニアオリンピックカップ武術太極拳大会において長拳B女子で全国3位入賞した1年生の生徒です。

    おめでとうございます。

3年生学年集会で、受賞の紹介と賞状伝達が行われました。

1年生も同様に賞状伝達を行う予定です。

2023.3.7

県立高校一般入試が始まりました。

    3/7(火)に県立高校一般入試が始まり、3年生の受験もいよいよ大詰めとなりました。卒業式前の最後の試練をみんなで乗り越えてもらいたいと願っています。頑張れ3年生!

    学校では1,2年生が学力診断テストに臨みました。3年生同様、1,2年生も頑張っています。特に2年生にとってはこれから始まる「進路選択の道のり」への第一歩となるテストということで、緊張感を持って迎えた生徒も少なくなかったのではないでしょうか。本年度の学習をしっかりと振り返り、自分自身を俯瞰してみて来年度の学びにつなげてもらいたいと思います。

2023.3.3

3年生 中学校生活最後の給食でした。

    本日(3/3)の給食が3年生にとって中学校生活最後の給食となりました。

    この学年は、入学当初から新型コロナウイルス感染症の影響でスクール形式の黙食を余儀なくされた学年でした。給食時間を賑やかに語り合いながら過ごす時間はなかったのではないかと思います。

    「楽しく過ごす」という感覚は少なかったかもしれませんが、日々食後に取り組んだ消毒作業のことを考えると、この給食の時間は、栄養摂取以外に感染対策に対する意識を高める効果があったのではないかと思います。

    今日の献立は、大山こむぎ黒糖パン、コンソメスープ、大山どりのから揚げ、イタリアンサラダ、牛乳でした。進学後には給食の支給はありませんので、場合によっては生涯最後の給食となる生徒もいるのかもしれません。中学校生活もあとわずかな中、さまざまな最後の場面を記憶に留めていくことになりますが、今日の給食も同様に思い出の中にしっかり留めてもらいたいと思います。

2023.3.2

2年生が救急救命法の学習に取り組んでいます。

    2年生が保健体育の授業で、救急救命法について学習しています。

    生徒は、倒れている人を発見した時の救命の仕方について、声の掛け方から始まる対処方法を時系列に従って学んでいきました。人の代わりにぬいぐるみを活用して、グループごとに救命動作を行い、体験的に学びを深めていきました。

    本校にもAED(自動体外式除細動器)1台が緊急時に使用できるように設置してあります。このAEDの使い方についても実物を用いて操作の仕方を学びました。

    命を救う行動には周囲の人たちの協力が不可欠な要素となります。いざ緊急の場面に遭遇した時に進んで救命に協力できるように、また周囲に協力求める適切な行動をとることができるように、この日の学びを忘れずにいてもらいたいと思います。

2023.2.28

後期生徒総会と表彰式を行いました。

    2/27(月)に後期生徒総会と表彰式を行いました。

    生徒総会では、会場から選出された議長が、①生徒会活動の総括、②専門委員会活動の総括、③生徒会会計決算報告の3つの議案をスムーズに進行していきました。

    議案審議の後には、生徒会執行部から、先日行われた生徒会アンケートをもとに「みんなに安心で楽しい学校」の達成度や後期生徒会活動で印象に残っていることが発表され、来年度への課題や目標達成に向けて意識すべき点が生徒会執行部から提案されました。

    最後には3年生代表が3年間の振り返りを発表しました。代表生徒からは生徒会に受け継がれた「安心の法」についても語られました。1,2年生は、卒業する先輩の思いや「安心の法」の精神を受け継ぎ、より良い学校づくりを目指してもらいたいと思います。


    生徒総会後には、全国的な成績を収めた3年生2名の表彰が行われました。表彰の詳細は、以下の通りです。おめでとうございます。

【鳥取県スポーツ協会表彰(スポーツ賞・個人)】昨年7月に宮城県登米市で行われた全日本中学選手権競漕大会の女子ダブルスカルに出場し、全国2位の好成績を収めたことで表彰されました。

【米子市スポーツ協会スポーツ表彰(スポーツ賞・個人)】昨年8月に行われた中国中学校陸上競技選手権大会の女子4種競技で優勝し、同8月福島県福島市で行われた全国中学校陸上競技選手権大会に出場したことで表彰されました。

2023.2.24

第2回学校運営協議会を開催しました。

 2/24(金)に第2回学校運営協議会を開催しました。

 協議にあたって、事前に生徒の学習の様子を確認していただくため、5限目の授業を参観していただきました。

    参観後の協議会では、委員の方から参観の感想を述べていただき、ICT活用に向けてのポイント、人権教育やキャリヤ教育充実の必要性等、たくさんのご意見を頂戴しています。

    和やかな雰囲気で話し合いが進み、その後、学校側から全国学力・学習状況調査やとっとり学力・学習状況調査、CRT検査の結果をもとに、本校の学力の状況について報告させていただくともに、12月に実施した生徒、保護者向けアンケートの分析結果について説明させていただきました。また、令和5年度の学校経営グランドデザイン案等を提示し、委員の皆様のご意見を伺いました。

 協議会委員の皆様には、お忙しい中、ご参加くださりありがとうございました。本日頂戴したご意見は、今後の本校教育に反映させるよう努めて参ります。

旧ホームページアドレスは以下の通りです。

(旧HP)https://cmsweb2.torikyo.ed.jp/yumiga-j/