NEW!! ホームページを更新しました。
《込められた願い》
◯ 後藤ヶ丘中学校に通う生徒全員が大きな目標に向かって大きな志を持つことができるようにしたい。
◯ 生徒一人一人が輝いたり、お互いに思いやりをもって行動できたりなど、生徒全員が記憶に残る3年間を
過ごせるようにしたい。
◯ 海のように広くて大きい心を持ち、学校内だけではなく、地域全体での関わりも大切にできるようにしたい。
【めざす後っ中生の姿】
① 時間を守り、みんなの時間を大切にできる人
② 授業に集中できる雰囲気を作る人
③ 心地よいあいさつをする人
④ 地域に感謝し、貢献する人
⑤ 全員で団結して、目標に向かって全力で取り組む人
2025/3/14 生徒会学活
先週の金曜日の5・6時間目に生徒会学活を行いました。これは、全校生徒でレクリエーションを行い、その活動を通して、仲間と協力して取り組む楽しさを感じ、クラス・学年・全校でまとまって今年度を終えようと生徒会執行部が企画した取組です。
「クラスで協力してミッションをクリアし、謎を解いてお宝を見つける」という設定で行われました。「ドッジボール」「PK」「叩いてかぶってジャンケン&伝言ゲーム」「イントロどん・アニメクイズ」「理科&数学問題」などのミッションがあり、それをクリアしてヒントカードをゲットし、集めたヒントカードをもとに謎解きをしていきます。学校の各ミッション会場から生徒の楽しそうな声が聞こえてきて、とても盛り上がっていました。3学期も残りわずかになりましたが、全校生徒がいい形でまとまることができたように思います。
また、この取組は、生徒会執行部が、全校生徒が楽しめるように企画を練り上げ、自分たちの力で運営しました。予定通りにいなかったところもあったと思いますが、生徒の自治力を高めるよい取組でした。生徒会執行部のみなさん、お疲れ様でした!
2025/3/3 後期生徒総会
先週の金曜日に、後期生徒総会を行いました。今回の主な目的は、今年度の生徒会活動の振り返りと次年度への提案です。前期の3年生を中心とした生徒会執行部は、今までの活動に加え、ぎほう夏まつりボランティアへの参加など、地域へと活動の場を広げることができました。また、後期の2年生を中心とした生徒会執行部は、それぞれの委員会活動において新たな取組に挑戦するとともに、学校運営協議会の熟議に参加することで視野を広げることができました。しかし、生徒会活動は、生徒会執行部のためのものではありません。生徒一人一人が自覚をもち、自分たちの学校生活の向上をめざすことが何より大切です。生徒会活動に積極的に取り組むことで、自治の力を高めて欲しいと思います。
2025/2/21 中央・専門委員会
昨日、中央・専門委員会を行いました。各委員会で、前回からの成果と課題、改善策などについて話し合いました。また今回は、3年生にとって最後の委員会でした。3年間、学校生活向上のために、さまざまな活動に取り組んでくれました。1・2年生は3年生の思いを受け継いで、これからの後藤ヶ丘中を創っていってくれることを期待しています。
2025/1/15 中央・専門委員会
昨日、中央・専門委員会がありました。今回は定例の委員会で、先月からの活動の振り返り、今月の取組について話し合いました。3学期は大きな行事はありませんが、日々の積み重ねを大事にしていく時期だと思います。日々の活動をおろそかにせず、丁寧に取り組んで欲しいと思います。
2024/12/4 図書館まつり
12月2日から7日まで、『図書館まつり』が開催されています。
この『図書館まつり』は、図書館に多くの生徒に来てもらうとともに、生徒の読書への意欲を高めることを目的に、図書委員会が企画しました。この期間中、図書館に来た人に楽しんでもらうために、「本の福袋」「しおり作り」「くじ引き」など、楽しめるイベントが用意されています。
寒くなり、外での活動がしづらくなっているこの時期、読書に親しむことはおすすめです。
生徒のみなさん、ぜひ、図書館に行ってみよう!
2024/11/28 給食選手権
11月18日から26日の期間に、『給食選手権』が開催されました。この『給食選手権』は、「毎日、給食を食べられることに感謝をし、楽しい給食時間を過ごしながら残食ゼロの学校を目指す!」ことを後期目標として掲げる給食委員会が、クラスで協力して取り組み、残飯ゼロの学校に近づくことを目的に企画しました。
実施方法としては、指定の日に決められた料理の残量が少なくなるようクラスで取り組み、給食後に配膳室で計量します。
期間中は指定料理以外も全て完食するクラスもたくさんありましたし、いつもは少し残り気味なクラスもこの取組の期間は協力して完食をめざすなど、この企画を楽しんで取り組んでいました!(毎回、配膳室での計量の際には、たくさんの生徒で人だかりができていました!)
特に3年生ではピカピカの食缶が返ってきたクラスもあり、栄養教諭の山下先生が感激しておられました。ウルウル(涙)。
さらに、山下先生いわく、「この取組期間中の残量は、後藤ヶ丘中の給食の歴史の中で一番少ない残量だっただけでなく、米子市内の中学校でも1,2位を争うほどの残量の少なさでした!」と、またまた感激しておられました。ウルウルウルウル(涙涙)。
さて、食品ロスについては、国内でも大きな問題となっています。食品ロスを減らすための小さな行動も、一人ひとりが取り組むことで、大きな削減につながります。今回のような取組が、食べものをつくる生産者・製造者への感謝の気持ちや、食べものを無駄にしないという意識につながっていけばいいなと思います。
2024/10/15 第3回小中交流会
先週の金曜日に、第3回の小中交流会がありました。
今回は、代表の児童生徒が委員会ごとに分かれ、1学期の後半から、小中合同で取り組んできた各委員会の活動の成果と課題について意見を交わしました。学校ごとの違いはありますが、各校それぞれから出た課題を共有し、次の一手を考えることができていました。自分たちの生活の向上に向けて、アイデアを出し合い、チャレンジして欲しいと思います。
2024/10/10 中央・専門委員会
昨日、後期第1回目の中央・専門委員会がありました。今回は、新しい委員長となって初めての委員会です。緊張もあり多少のぎこちなさはありましたが、委員長としてみんなをリードし、学校を良くしていこうという意気込みを感じました。委員長には、選挙で演説したときの気持ちを忘れず、各委員会を引っ張っていって欲しいと思います。また、学校を良くしていくためには、一人一人の生徒のみなさんの力が必要です。委員長をみんなで支え、誰もが安心して楽しむことができる学校をみんなで築いていきましょう!
2024/9/24 生徒会学活
先週の金曜日の午後に、生徒会学活を行いました。この生徒会学活は、生徒会執行部が企画・運営し、後藤ヶ丘中学校の生徒みんなが「後っ中でよかった!」と思えるようにするために、学年の枠を超えて交流し、みんなの輝憶に残る思い出を作ることを目的としています。
全校生徒の前で自分の伝えたいことを叫ぶ「未成年の主張」や、後藤ヶ丘中学校の生徒や先生に関する「後っ中○×クイズ」を行い、大いに盛り上がりました。
また、このイベントは、1年間活動してきた現生徒会執行部が中心となって行う最後のイベントでもありました。改めて、現生徒会移行部のみなさん、1年間ありがとうございました。
2024/9/18 前期最後の中央・専門委員会
昨日、中央・専門委員会がありました。今回の委員会は、日々の活動の振り返りに加えて、前期最後の委員会でしたので、前期の振り返りも行いました。委員長となって最初の委員会では、どこか不安そうな様子であった現委員長たちも、今では堂々とした姿で委員会運営を行ってくれています。この1年、新しい取組にチャレンジするなど、それぞれの委員会を引っ張ってくれました。本当にお疲れ様でした。
2024/7/26 第3回小中交流会
本日、第3回の小中交流会がありました。
前半は「たこ焼きパーティー」を行いました。時間的な問題もあり、いつもは話合い活動が中心ですが、今回は夏休みということもあり、楽しい時間を設けることができました。それぞれのグループで、たこ焼きの具材を変えるなど、オリジナルたこ焼きを作って交流を深めることができました。また、暑さに負けずこの後の話合いをしていくために、かき氷を食べて、頭をすっきりさせました。
後半は、8月2日にある小中サミットに向けて話合いを行いました。前半から気持ちをきちんと切り替えて、しっかりと話合いを行うことができました。メリハリをつけて活動に取り組み、とてもいい交流会にすることができました。
2024/7/17 中央・専門委員会
昨日の放課後に、中央・専門委員会を行いました。
今回は1学期最後でしたので、まずは1学期の振り返りを行いました。さらに、夏休み明けに行う「次の一手」についてアイデアを出し合い、練り上げていました。なかには、小中合同のコラボ企画もあり、よく考えられていて感心しました。決められた活動をこなしていくだけでは、現状を変えることはできません。現状に満足することなく、自分たちで向上していって欲しいと思います。
2024/7/1 第2回小中交流会
先週の金曜日に、第2回の小中交流会がありました。
今回は、前回の話し合いの結果をふまえ、第3回小中交流会までに小中合同で取り組む委員会活動について話し合いました。代表の児童生徒が委員会ごとに分かれ、「活動内容」「活動の目的」「実施する期間」「ポスターのデザイン案」など具体的な取り組みについて意見を交わしました。各校で同じ活動に取り組んでいる児童生徒同士でしたので、各校それぞれの課題を共有し、アイデアを出し合うことができていました。うまくいかないこともあるかもしれませんが、実際にやってみてわかることもあると思います。改善に向けていろいろチャレンジして欲しいと思います。
2024/6/19 中央・専門委員会
昨日の放課後、中央・専門委員会を行いました。1学期も残り1ヶ月あまりとなり、残り期間を充実したものにするために出てきた課題などについて話し合いをしました。自分たちの生活や環境は、他人任せでは変わりません。自分たちの学校は、自分たちで良くしていかなければいけません。生徒一人一人が、自分たちの力で自分たちの生活を変えていく意識を持つことが大切です。これが「自治の力」です。誰もが安心安全に生活できる学校を、みんなで創っていきましょう!
2024/5/28 第1回小中交流会
昨日、今年度第1回の小中交流会がありました。自己紹介、アイスブレイクのあと、校区のスローガンが発表されました。今年度のスローガンは、『明るい笑顔で、自分らしく~輝く未来へ!何でも挑戦!後っ中校区!~』です。
その後、このスローガンを達成するために、「各学校の課題と改善策」「1学期後半に小中合同で取り組みたいこと」をテーマとして話し合い活動を行いました。どのグループも活発に意見が出て、時間が足りないほどでした。
校区の小中学校の児童生徒が、「自分たちの学校を自分たちでよりよくしていく」ために課題解決に向けて同じ方向性で取り組み、誰もが安心できる後藤ヶ丘中校区をつくっていきたいと思います。
2024/5/23 スクゴミ
昨日の放課後、美化委員会と福祉委員会のコラボ企画として、「スクゴミ(スクールゴミゼロ運動)」を行いました。
これは、後藤ヶ丘中学校の生徒が学校美化・福祉の活動に興味を持つとともに、学校をよくするための自主的な活動に取り組む意欲を高めるため企画されました。1~7人のチームを作ってグラウンド周辺のゴミを集め、その量を競います。28チーム、約120人の生徒が参加しました。参加生徒は、楽しみながら一生懸命ゴミを拾い、短時間でとてもきれいになりました。とても素敵なコラボ企画でした!
2024/5/17 学級生徒会
4時間目に、学級生徒会を行いました。これは、生徒一人一人が生徒会の一員であることを自覚し、学校生活をよりよくしていくために生徒会活動で取り組んでいくことを学級で考えることを目的にしています。
最初に学級生徒会の目的と流れについて生徒会執行部がリモートで説明したあと、全校アンケートを実施しました。その後、各学級で委員会への要望や質問について話し合い、自分たちのクラスから出す質問や意見を集約して、生徒会執行部に提出しました。
学校を変えていくのは、自分たち自身です。そのことを忘れず、みんなでよりよい後藤ヶ丘中学校を創っていきましょう。
2024/4/25 生徒会リーダー研修
昨日の放課後、生徒会執行部と各学級の中央委員を対象に生徒会リーダー研修を行いました。
この研修の主な目的は、中央委員としての自覚を持ち、自治の意識を高めることです。グループごとに自己紹介とアイスブレイクで雰囲気を和ませたあと、「中央委員としてのふさわしい姿、あるべき姿とは?」「自分たちの現在の課題、意識すべきことは?」をテーマとして話し合いを行いました。また、来月に行われる体育祭に向けて1年生からの質問・相談タイムなども設けられ、積極的な意見交換がなされていました。1年生は、生徒会執行部や先輩の中央委員の姿から学ぶことも多かったのではないかと思います。とてもよい研修になりました。
2024/4/23 生徒会スローガン貼り替え
令和6年度の生徒会スローガンは、
『大志 ~ 輝憶をのせて 海の彼方へ ~』です。
生徒のみなさんに意識してもらうために、玄関にイメージデザインつきで掲示されていますが、本日、今年度バージョンに変わりました。今回もスローガンがイメージできる素敵なデザインとなっています。ぜひ注目してみてください!
2024/4/15 中央・専門委員会
本日の放課後、中央・専門委員会がありました。
今年度初めてということもあり、副委員長や学年長決めをしたり、活動方針や活動内容の確認・当番決めなどをしたりしました。
1年生にとっては初めての委員会でしたので様子を見ながらという感じがありましたが、2・3年生は先輩らしく積極的に参加していました。各委員長が事前準備を進めておいてくれたおかげで、良いスタートを切ることができました。
委員会活動を活性化し、自分たちの力で、よりよく生活できる学校を創っていきましょう。
2024/4/12 部活動オリエンテーション
本日、新入生に向けて部活動オリエンテーションを行いました。各部が持ち時間の3分間で実技を披露したり、作品を紹介したりするなど、工夫を凝らしたPRを行い、新入生の入部の勧誘していました。新入生は自分の入る部の参考にするために、興味深そうに先輩たちの紹介を見ていました。
今日から26日の部結成まで、6回の部活動見学・体験入部ができますので、自分に合った部を見つけてもらいたいと思います。
2024/4/11 対面式・生徒会オリエンテーション
1校時目に、対面式と生徒会オリエンテーションを行いました。対面式は、昨年度と同様にリモートで行いました。最初に、生徒会長から新入生歓迎の言葉があり、新入生を歓迎するとともに一緒に頑張っていこうというメッセージが伝えられました。次に、新入生代表のあいさつがあり、これからの中学校生活への抱負が語られました。その後、生徒会執行部より、「今年度の生徒会スローガン」と「めざす後っ中生の姿」について発表されました。
対面式の後、1年生は生徒会オリエンテーションを行い、生徒会執行部から生徒会活動(委員会)や学校・先生などについて紹介してもらいました。
今日からは3学年が揃い、さっそく給食も始まりました。今年度が本格的にスタートしていきます。